【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

生野菜が無性に食べたくなって

2015年01月06日 | 畑作業全般
■畑の様子 2014年1月6日


年明けに、一度も畑の様子をアップしていないので、というか、

自分も見ていないので、(^^ゞ カメラを持ってぐるっとひと回り。


先ずは、以前とあまり様子が変わっていない雨よけハウスに…。


雨よけハウス 2015年1月6日 雨よけハウス 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



雨よけハウスの、オレンジ美星とスティックセニョール。

オレンジ美星は、我慢しきれず1個採ったが、サイズは後の写真でどうぞ。


スティックセニョールは、時々採ってはいるが、

寒さのせいか花蕾が思うように育たない。


雨よけハウスのオレンジ美星 2015年1月6日 雨よけハウスのスティックセニョール 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



アスパラガス区域に ばら蒔いた(投げた)種、

または、あだりばえで育っているあれこれ。


千切っては、青みにしたりサラダで食べたり…。


アスパラガス区域のばらまき野菜 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの畑の不織布に守られた野菜と、ピオーネの畑に居候していたササゲの跡地。

ササゲの残骸は、まだ撤去できておらず、汚いまま年を越してしまう。


ピオーネの畑 2015年1月6日 ピオーネの畑 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そのピオーネの畑の不織布をめくってみると、

挿し木の赤大根も育っている様子。(^^ゞ


晩輝120白菜もだいぶん巻いているが、

まだまだ確り巻いてから、マッキムチを漬けようと思う。


ピオーネの畑 2015年1月6日 ピオーネの畑の挿し木赤大根 2015年1月6日 ピオーネの畑の白菜 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そして、わさび菜、レタスサクラメント、リーフチコリー等々…。


レタスは、確り巻く前に、根元から腐っているようなので、

巻く前に採って食べる事にした。

これは、寒さのせいか病気か細菌か?(-_-;)

そばのリーフチコリーも、同じように数個倒れていた。


ピオーネの畑 2015年1月6日 ピオーネの畑のレタスサクラメント 2015年1月6日 リーフチコリー 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 四川児菜は、霜によるダメージが大きかったが、

年末にポリフィルムを覆うと、少し持ち直した様子。


玉ねぎや蕾菜 2015年1月6日


その次の写真は、四川児菜と同じ畝の、サラダあかりとエンドウ。

エンドウは、アラスカかホルンスナックエンドウか?

左右どちらに蒔いたか忘れた。


四川児菜 2015年1月6日 蕾菜の畝のエンドウ 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



生野菜が無性に食べたくなり、畑からかき集めてきた。


ルッコラ、わさび菜、パラマウントパセリ、レタスサクラメント、リーフチコリー、

ラディッシュは赤丸はつかだったか?さくらんぼだったか?。


レタスサクラメントは、結球していないものを5~6個分の

汚い葉は捨てて、綺麗なところだけ集めている。(^_^;)


採れたて野菜 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



後でオレンジ美星と、軒下から赤玉と玉葱を、採ってきた。

これくらいの小さな美星だが、これはミニカリフラワーなので、

こんなもん。


生野菜サラダが食べたくて 2015年1月6日 生野菜サラダが食べたくて 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



オレンジ美星は、カリフラワーなので、ガッテン流の生食を試したが、

やはり、いつもの方が美味しく感じられたので、10秒ほど蒸した。


少しだけ蒸した方が断然甘く、歯ごたえは生食と同じなのだ。(*^_^*)


少量を蒸す時には、蒸し器など使わず、鍋底に少しだけ沸騰させた湯の中に

笊のままでカリフラワーを入れて、蒸して取り出すだけ。(湯に浸けない事)

出したら、扇いで 素早く冷ます。


オレンジ美星 2015年1月6日 生野菜サラダ 2015年1月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



さあ、召し上がれ~♪