【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

蜜蝋 この作業は不要だったかも?(^^ゞ

2015年01月19日 | 日本ミツバチ
■蜜蝋づくり 2015年1月19日


去年までに採蜜した時の、日本ミツバチの巣から蝋(蜜蝋)を分離していたもの。


蜜蝋 2014年7月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




その時にできた蜜蝋を全部、一纏めに不織布の袋に入れて、

もう一度同じように ↑ これを水を入れたバケツで煮溶(融?)かして、

細かいゴミを排除しようと思ったが、二度もする必要はなかったかも?(^^ゞ


蜜蝋づくり 2015年1月19日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



バケツに入れた蜜蝋と水を、水を張ったお釜の中に入れて、

湯煎で温める形。

其々の水が蜜蝋の融点ギリギリの温度になると、

蝋(油)は浮いて蜜蝋色になる。


蜜蝋づくり 2015年1月19日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



次に、水が沸騰すると、蝋は溶けた形で浮いているので、

色は ↓ こうなる。


蜜蝋づくり 2015年1月19日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 火が弱まり、水温が65度を下回ると、分離した蜜蝋が上部で固まり、

蜜蝋の本来の色になりつつある。


蜜蝋づくり 2015年1月19日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



多分、前ほどは不織布の袋の中に、ゴミは溜まっていないだろうと思うが、

まだ手が浸けられる水温になっていないので、見るのは明日の事。


蜜蝋づくり 2015年1月19日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



明日は、蜜蝋だけをこのバケツに直接入れて、

再度湯煎で溶かして、牛乳パックに流し入れて固める事にしよう。