【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

いろいろ

2015年01月26日 | 畑作業全般
■かつお菜他 2015年1月26日


岡山の雑煮には、ほうれん草を入れるが、今年は何故か不作…。

というか、1回しか蒔かなかったという理由もある。


代用として使うのが、ほうれん草より美味しいと思えるかつお菜。

『 博多かつを菜 』 という名前で、種を購入し、

数年、続けて蒔いて育てたが、その種が無くなったので、

今年は苗を見つけ、2株買い、育てた。


鰹の様な味わいのある風味がするので

その名がついたとも言われているだけあり、

味わい深く美味しい、好きな野菜だ。


昨日のお昼のお雑煮に入れ…。


かつお菜 2015年1月26日 かつお菜 2015年1月26日 かつお菜入り雑煮 2015年1月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



種用の里芋は、土室に岡持ちを埋めて地中保存しているが、

普段食べる用には、簡単に土中保存している。


土つきの里芋を網袋に直接入れ、土を掘って埋め、

多めの土を被せただけの保存法。掘り出しやすい。


ピオーネの畑の、トンネル屋根の下なので、

雨は直接当たらないが、今日のように降る続くと、

多少湿っている。



残り少ない、2014年9月22日に蒔いた 冬みね大根と赤大根。

白菜は、2014年9月22日に定植した晩輝120。

これもあと4株か。


里芋 2015年1月26日 冬みねと赤大根 2015年1月26日 白菜 2015年1月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



里芋は、簡単な土中保存でも、案外いい状態だ。

皮は剥いたり湯剥きにするより、こそげ取る方が美味しいと思うのは私だけ?


皮を剥いたじゃが芋と、皮をこそげ取った里芋を

サッと茹でて、おでん鍋に移す。


里芋 2015年1月26日 採れたて野菜 2015年1月26日 里芋じゃが芋の下茹で 2015年1月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



白菜は、またまたお焼きに。

癖になる味。(^^ゞ


お焼き 2015年1月26日 お焼き 2015年1月26日 お焼き 2015年1月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ ピオーネの畑のライ麦。

去年の年末に新たに蒔いたものと、あだりばえのものが混在している。


ささげの後片付けも まだ出来ていないが、気にしない。(^^ゞ


ライ麦 2015年1月26日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )