■冬みね大根 2015年1月9日
晩抽系の青首大根で、品質、外観とも秋系大根にちかく、ス入りも遅い。
3月下旬くらいまでは抽だいの心配なく収穫できる。
9月下~10月中旬に播種し、途中12月に入って霜が降りるころに
すそ換気の霜よけトンネルをかける。
収穫は1月中~2月下旬となり、秋ダイコンと春ダイコンのつなぎ役となる。
という冬みね大根。
生長緩慢だが緻密。気に入って栽培している。
今は、不織布トンネルの中。
まだまだだが、1本ずつ採って食べている。

葉っぱも、黄色くなった部分を取り除くと美味しい。
今が両方食べられる適期かも?

薪ストーブの上で、ぐつぐつ、ぐつぐつ、牛筋大根煮。

晩抽系の青首大根で、品質、外観とも秋系大根にちかく、ス入りも遅い。
3月下旬くらいまでは抽だいの心配なく収穫できる。
9月下~10月中旬に播種し、途中12月に入って霜が降りるころに
すそ換気の霜よけトンネルをかける。
収穫は1月中~2月下旬となり、秋ダイコンと春ダイコンのつなぎ役となる。
という冬みね大根。
生長緩慢だが緻密。気に入って栽培している。
今は、不織布トンネルの中。
まだまだだが、1本ずつ採って食べている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
葉っぱも、黄色くなった部分を取り除くと美味しい。
今が両方食べられる適期かも?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
薪ストーブの上で、ぐつぐつ、ぐつぐつ、牛筋大根煮。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )