■雨よけハウスと薪棚の続き 2015年1月30日
今朝は大雪&積雪を少し期待して目を覚ますと、雨だった。
雨よけハウスの中は、乾いていたので、久し振りに水遣りをした。
チャレンジャー(ブロッコリー)は、気候的に暖地での栽培が有利だが、
中間地では9月下旬までに播種し、定植後の活着と年内の株張りを促し、
3月の気温上昇とともに順調な生育をスタートさせ、
出蕾までに株を大きくすることがポイント。となっているので、
花蕾が見られないのは当たり前か?(^^ゞ

見ると、食べ頃のチーマディラーパが沢山の花蕾をつけていたので、
摘みとって持ち帰る。

雨よけハウスの中の人参も少し間引き、椎茸のホダ木置き場にも行き、
色々持ち帰った。
オリーブオイルのスプレーをシュッと吹き掛けて、
塩レモン、ミックス胡椒、焼きチーズなどを
ぱらぱらとふっただけのシンプルなオーブン焼き。
チーマディラーパのほろ苦さがとても好き!!
手を加えず、そのままオーブンで焼いた、かたさの残る人参や椎茸の
歯ごたえや甘さも、自家栽培、採れたてならではの美味しさ。(*^_^*)

昨日の続きの薪棚の製作。
波板の屋根を取り付ける為に、パイプに金具を取り付けて、
それに垂木をビス留めしている。

その上に波板を置き、ステン連結傘釘で留めていく。
が、途中で足りなくなりホームセンターに買いに行く。

屋根の取り付けが終了したら、樋の取り付け。
また、DY連結ソケットも不足していて、ホームセンターに走る。(-_-;)
数年前に、比較的近い所にホームセンターが出来て、重宝している。

今日のレシート。

再三買いものに行った後、ほぼ製作は完了したが、
真っ暗になったので、完成写真はまた後日。
今朝は大雪&積雪を少し期待して目を覚ますと、雨だった。
雨よけハウスの中は、乾いていたので、久し振りに水遣りをした。
チャレンジャー(ブロッコリー)は、気候的に暖地での栽培が有利だが、
中間地では9月下旬までに播種し、定植後の活着と年内の株張りを促し、
3月の気温上昇とともに順調な生育をスタートさせ、
出蕾までに株を大きくすることがポイント。となっているので、
花蕾が見られないのは当たり前か?(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
見ると、食べ頃のチーマディラーパが沢山の花蕾をつけていたので、
摘みとって持ち帰る。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
雨よけハウスの中の人参も少し間引き、椎茸のホダ木置き場にも行き、
色々持ち帰った。
オリーブオイルのスプレーをシュッと吹き掛けて、
塩レモン、ミックス胡椒、焼きチーズなどを
ぱらぱらとふっただけのシンプルなオーブン焼き。
チーマディラーパのほろ苦さがとても好き!!
手を加えず、そのままオーブンで焼いた、かたさの残る人参や椎茸の
歯ごたえや甘さも、自家栽培、採れたてならではの美味しさ。(*^_^*)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日の続きの薪棚の製作。
波板の屋根を取り付ける為に、パイプに金具を取り付けて、
それに垂木をビス留めしている。

その上に波板を置き、ステン連結傘釘で留めていく。
が、途中で足りなくなりホームセンターに買いに行く。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
屋根の取り付けが終了したら、樋の取り付け。
また、DY連結ソケットも不足していて、ホームセンターに走る。(-_-;)
数年前に、比較的近い所にホームセンターが出来て、重宝している。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日のレシート。

再三買いものに行った後、ほぼ製作は完了したが、
真っ暗になったので、完成写真はまた後日。