■混植畝とシカクマメの環境 2015年10月1日
右の列は、8月8日に種蒔きをして、9月7日に定植した、ジェットドーム(極早生品種ブロッコリー)、
リーフチコリー、シスコ、岡山サラダ菜。
9月26日にもアップしているが、本葉が何枚か増えているようだ。
左の列には、7月20日に蒔いたイエロースティック人参も見えているが、
発芽率が悪かったので、発芽しなかった場所には春波キャベツも定植している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/ab49665155dfd58eec0e3bf13f42999e.jpg)
岡山サラダ菜も、かき葉で食べられそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/42d6c82790aed9f9d3cd9a258cfa5bc2.jpg)
シカクマメは、毎年 生育旺盛で飽きるほど食べている。
生育適温は、15℃~25℃で寒さに弱く、
少し寒くなったら葉っぱが黄変し始めるので、
地下茎(塊茎)を掘り出して食べればいいのだが、
塊茎は、そんなに美味しいものでもない。(^^ゞ
ジャングルの様になっているので、採り遅れて大きく育ち過ぎる事がよくあるが、
完熟させて、煮豆にしたり、来年用の種に使うのも楽しみの一つ。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/696069e461e37bdecb561d1dece18057.jpg)
今日は雨が降ったりやんだりの悪天候で、
昨日撤去したコリンキーの残渣を集めたくらいで作業はお仕舞い。
右の列は、8月8日に種蒔きをして、9月7日に定植した、ジェットドーム(極早生品種ブロッコリー)、
リーフチコリー、シスコ、岡山サラダ菜。
9月26日にもアップしているが、本葉が何枚か増えているようだ。
左の列には、7月20日に蒔いたイエロースティック人参も見えているが、
発芽率が悪かったので、発芽しなかった場所には春波キャベツも定植している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/ab49665155dfd58eec0e3bf13f42999e.jpg)
岡山サラダ菜も、かき葉で食べられそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/42d6c82790aed9f9d3cd9a258cfa5bc2.jpg)
シカクマメは、毎年 生育旺盛で飽きるほど食べている。
生育適温は、15℃~25℃で寒さに弱く、
少し寒くなったら葉っぱが黄変し始めるので、
地下茎(塊茎)を掘り出して食べればいいのだが、
塊茎は、そんなに美味しいものでもない。(^^ゞ
ジャングルの様になっているので、採り遅れて大きく育ち過ぎる事がよくあるが、
完熟させて、煮豆にしたり、来年用の種に使うのも楽しみの一つ。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/696069e461e37bdecb561d1dece18057.jpg)
今日は雨が降ったりやんだりの悪天候で、
昨日撤去したコリンキーの残渣を集めたくらいで作業はお仕舞い。