■きらぼし 2015年10月23日
8月8日にセルトレイに蒔き、8月20日にポット上げし、9月7日に定植した
きらぼし65(晩抽早生種)。
11月10日ぐらいには採れる予定と10日ほど前に書いたが、
1つだけ採ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/7fa30ce8b574006b07b8a52b1b03f154.jpg)
巻きは緩かったが、今日はすき焼きが食べたかったので…。(^^ゞ
他にも、スティックシュンギク、椎茸、大根なども採って入れた。
我が家のすき焼きには、大根と牛蒡が入る。(^^ゞ
夫のゴリは玉葱やじゃが芋も入れてほしいと言うが、今日は却下。(^_^;)
ゴリにとったら、そういうものが入る甘いすき焼きがおふくろの味で、
私は大根入りのあまり甘くないすき焼きが好きなのだ。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/f7afeebebee7f461b0019b8a877d1f39.jpg)
豚ロースを2塊買ったので、ローストポークの下準備も行なった。
タイム、ローズマリー、セージは、レンジで乾燥させて揉んで細かく砕いて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/a44c797db718ddca819231a7c10471d8.jpg)
他にも、乾燥させて冷凍しているオレガノ、福塩、ミックス胡椒も、
豚ロースにまぶして…。
![豚ロースと乾燥ハーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/6f432e704b2b19d61dceaac33cf7bf71.jpg?random=80152246151dacf2968666e6c099dd5b)
表面が白くなる程度に焼いて、ラップで包んで、ジプロックに入れ、密閉し、
袋のまま、弱火で湯せんにかけること10分ほど。
火を止めて30分置き、取り出して10分常温に置いた後、
ジプロックの袋に入れたまま冷凍しておけば、
いつでも食べたい時に湯せんで解凍して食べられるなり。(*^_^*)
![煮る](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/4be5c2cb24a7dda680016ac562331516.jpg?random=c631de423ad04d98a4879d6a9e955645)
こんな事をする時には、いつも思う。
真空パック器が欲しいな~!と。
8月8日にセルトレイに蒔き、8月20日にポット上げし、9月7日に定植した
きらぼし65(晩抽早生種)。
11月10日ぐらいには採れる予定と10日ほど前に書いたが、
1つだけ採ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/7fa30ce8b574006b07b8a52b1b03f154.jpg)
巻きは緩かったが、今日はすき焼きが食べたかったので…。(^^ゞ
他にも、スティックシュンギク、椎茸、大根なども採って入れた。
我が家のすき焼きには、大根と牛蒡が入る。(^^ゞ
夫のゴリは玉葱やじゃが芋も入れてほしいと言うが、今日は却下。(^_^;)
ゴリにとったら、そういうものが入る甘いすき焼きがおふくろの味で、
私は大根入りのあまり甘くないすき焼きが好きなのだ。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/f7afeebebee7f461b0019b8a877d1f39.jpg)
豚ロースを2塊買ったので、ローストポークの下準備も行なった。
タイム、ローズマリー、セージは、レンジで乾燥させて揉んで細かく砕いて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/a44c797db718ddca819231a7c10471d8.jpg)
他にも、乾燥させて冷凍しているオレガノ、福塩、ミックス胡椒も、
豚ロースにまぶして…。
![豚ロースと乾燥ハーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/2a560c6d686e5b6d8861d6437d36309a.jpg?random=473f59dd5ef649a0067d78933d675527)
![豚ロースと乾燥ハーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/6f432e704b2b19d61dceaac33cf7bf71.jpg?random=80152246151dacf2968666e6c099dd5b)
表面が白くなる程度に焼いて、ラップで包んで、ジプロックに入れ、密閉し、
袋のまま、弱火で湯せんにかけること10分ほど。
火を止めて30分置き、取り出して10分常温に置いた後、
ジプロックの袋に入れたまま冷凍しておけば、
いつでも食べたい時に湯せんで解凍して食べられるなり。(*^_^*)
![表面を焼いて](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/4669fb75281620fda8c0900cca6f8f98.jpg?random=14455d86bd2a32ebbb28a919e02ccd2e)
![煮る](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/4be5c2cb24a7dda680016ac562331516.jpg?random=c631de423ad04d98a4879d6a9e955645)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
こんな事をする時には、いつも思う。
真空パック器が欲しいな~!と。