■ 2015年10月27日
ピオーネの畑の端の長い畝には、冬みね大根、パパレタス、ルバーブを植えている。

左から、冬みね(大根)と菜々美(小松菜)、パパレタス、ルバーブ。
冬みねと菜々美は10月7日に直蒔きし、パパレタスは9月13日に蒔き10月7日に定植、
ルバーブは9月2日に蒔き10月7日に定植している。
冬みねは3~5粒ずつ蒔いたものを、2本残して間引いた。

冬みねの間引き菜。
味噌汁の浮き実にとても美味しい。

夕方から雨の予報だったので、食用菊の金唐松ともってのほかを摘み採り、茹でて冷凍した。
サラダ用の野菜も少し。

パプリカは浜ニュークリーム以外は不調で、
各色時々採れるだけなので、切って冷凍保存用したが、
早速今夜のカレーチャーハンにも使用した。
保存用のレッドホルン(赤いパプリカ)は、数日前に採ったもの。

水を溜めた鉢受けに置いたウォータークレス(クレソン)が、わさわさと茂っていて、
サラダに少し加えると、ピリッとしたいいアクセントになり美味しい。

他にも、近所の渋柿を採らせていただいたので、ヘタをT字に切ったり額を切りつめたり、
農家の主婦の雑用は、思ったよりも時間がかかるり、自分がもう一人欲しいくらいだが、
かつてこれを勤めながらやっていた事が不思議でならない。(^^ゞ (というか懐かしい)
勿論、ゴリの手助け無くしては出来ない事も多々ある。

午後4時過ぎから雨が降り出したので、皮を剥いて干すのは明日にしよう!
ピオーネの畑の端の長い畝には、冬みね大根、パパレタス、ルバーブを植えている。

左から、冬みね(大根)と菜々美(小松菜)、パパレタス、ルバーブ。
冬みねと菜々美は10月7日に直蒔きし、パパレタスは9月13日に蒔き10月7日に定植、
ルバーブは9月2日に蒔き10月7日に定植している。
冬みねは3~5粒ずつ蒔いたものを、2本残して間引いた。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
冬みねの間引き菜。
味噌汁の浮き実にとても美味しい。

夕方から雨の予報だったので、食用菊の金唐松ともってのほかを摘み採り、茹でて冷凍した。
サラダ用の野菜も少し。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
パプリカは浜ニュークリーム以外は不調で、
各色時々採れるだけなので、切って冷凍保存用したが、
早速今夜のカレーチャーハンにも使用した。
保存用のレッドホルン(赤いパプリカ)は、数日前に採ったもの。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
水を溜めた鉢受けに置いたウォータークレス(クレソン)が、わさわさと茂っていて、
サラダに少し加えると、ピリッとしたいいアクセントになり美味しい。

他にも、近所の渋柿を採らせていただいたので、ヘタをT字に切ったり額を切りつめたり、
農家の主婦の雑用は、思ったよりも時間がかかるり、自分がもう一人欲しいくらいだが、
かつてこれを勤めながらやっていた事が不思議でならない。(^^ゞ (というか懐かしい)
勿論、ゴリの手助け無くしては出来ない事も多々ある。

午後4時過ぎから雨が降り出したので、皮を剥いて干すのは明日にしよう!