■ピオーネの畑に種蒔き定植 2015年10月7日
パパレタス(結球レタス)とルバーブの苗。
いつもと同様に、あまり確りとした苗とは言えない。(^^ゞ
![ルバーブ 2015年10月7日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/efd68d0e7453cae1b311e5397e3bfd3d.jpg?random=6dec8d031ee6be8ad2cc390434fcef39)
左側には、冬みね(大根)と菜々美(小松菜)の種蒔きをし、
中央辺りにパパレタスを、右側にルバーブを定植した。
ルバーブの株間は1mほど必要のようだが、取り敢えず30cmで定植。
確り育ってから間引くか移植することにしよう。
植え穴には、灰を入れて混ぜて水をたっぷり含ませてから植え付けた。
![ルバーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f1/ab1066f358dabd070ed4b177c4d6c4cb.jpg?random=c372402b20aab8c8a65cf501b1b98f21)
ルバーブを植え付けた側から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/8a330af19ba05bdfdbce157ee820ef7c.jpg)
向こう側に見える畝も寄って撮影。
序に30日チンゲンサイを抜いて持ち帰るが、その写真は撮り忘れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/3e33ab10c8c6d3e2b874c7dba717bad1.jpg)
定植種蒔きの畝に防虫網を被せて、ここの作業終了。
ピオーネの葉っぱも枯れて落ちたのし、網を久々に新調したので、透光率よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/637610ec952f73e0c4e20ae036fda88c.jpg)
前々からルバーブに興味があったが、友人からルバーブの美味しい手作りジャムを頂き、
自分でも栽培したくなり、種を購入した。
種袋には、秋蒔きでもいいと書かれていたので9月に蒔いたが、春(2月~5月)が適期のようだ。
フキのように太い葉柄を食用にし、葉はシュウ酸が多量に含まれているので、
食用に適さないが、銅や真鋳の研磨剤として利用されることがあるらしい。
ほうれん草の茹で汁で、柱を磨くとピカピカになるのと同じかな?
パパレタス(結球レタス)とルバーブの苗。
いつもと同様に、あまり確りとした苗とは言えない。(^^ゞ
![パパレタス 2015年10月7日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/55ebd5aed507bbc9a885a5dbdfc5f37a.jpg?random=e91376e0def87eb94846a1cb879b2027)
![ルバーブ 2015年10月7日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/efd68d0e7453cae1b311e5397e3bfd3d.jpg?random=6dec8d031ee6be8ad2cc390434fcef39)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
左側には、冬みね(大根)と菜々美(小松菜)の種蒔きをし、
中央辺りにパパレタスを、右側にルバーブを定植した。
ルバーブの株間は1mほど必要のようだが、取り敢えず30cmで定植。
確り育ってから間引くか移植することにしよう。
植え穴には、灰を入れて混ぜて水をたっぷり含ませてから植え付けた。
![冬みね・菜々美](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b1/e3506ed4a299d03d8cc695ba2e81360b.jpg?random=84497bfa2adf77c5289fb7299a67ea80)
![パパレタス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/bae854567c9bc40d9e7d4f1e6f495bca.jpg?random=893d63eccd022d191ad97793d738e483)
![ルバーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f1/ab1066f358dabd070ed4b177c4d6c4cb.jpg?random=c372402b20aab8c8a65cf501b1b98f21)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ルバーブを植え付けた側から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/8a330af19ba05bdfdbce157ee820ef7c.jpg)
向こう側に見える畝も寄って撮影。
序に30日チンゲンサイを抜いて持ち帰るが、その写真は撮り忘れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/3e33ab10c8c6d3e2b874c7dba717bad1.jpg)
定植種蒔きの畝に防虫網を被せて、ここの作業終了。
ピオーネの葉っぱも枯れて落ちたのし、網を久々に新調したので、透光率よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/637610ec952f73e0c4e20ae036fda88c.jpg)
前々からルバーブに興味があったが、友人からルバーブの美味しい手作りジャムを頂き、
自分でも栽培したくなり、種を購入した。
種袋には、秋蒔きでもいいと書かれていたので9月に蒔いたが、春(2月~5月)が適期のようだ。
フキのように太い葉柄を食用にし、葉はシュウ酸が多量に含まれているので、
食用に適さないが、銅や真鋳の研磨剤として利用されることがあるらしい。
ほうれん草の茹で汁で、柱を磨くとピカピカになるのと同じかな?