【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

すだちの栽培環境は?

2015年10月04日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2015年10月4日



こんな野菜がまだ採れるということは…。

まだ畑が片付いていないということ。(^^ゞ




一番大きい1個は今季最後の打木赤皮甘栗南瓜で、


3個はころりんという名前の南瓜。


打木赤皮甘栗南瓜は肌荒れしている感じ。




水の匠(水茄子)のステーキが美味しくて美味しくて!


採れたて野菜 2015年10月4日 採れたて野菜 2015年10月4日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



柚子ポンが切れたので 作らなくっちゃ!!



といっても、うちのは、まだ小さな青柚子だ。



これから、まだまだ大きくふくらみ、柚子酢がたっぷり

とれるようになるまで待つことにして、





直売所ですだちを買ってきた。


いろんな方から頂き、この美味しさを知って以来、


季節が来て直売所に並ぶと、つい買ってしまう。




柚子とは また違うすだちやかぼすの風味も好きなので、


旬のいろんな味を味わわないテはない。



今回はすだちポン酢で、その割合は(醤油5:煮切り味醂1:純米酢1:すだち酢2:昆布)。




醤油は愛用のカツマル醤油。



その和紙のようなラベルが可愛いので、「の すだちポン酢」と、

字を付け加えて、醤油の空瓶を再利用。



全体像は写していないが、瓶の形も可愛いの。




ゴリが、すだちとカボスを植えようと言うが、

地域的に育つだろうか???



直売所に出ているということは大丈夫そうだが…。



すだち すだちポン酢

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは、裏庭にあるあけびで、何度も記事に書いたことがあるが、



これは鳥さんからの贈り物。



10年ほど前に突如として生り始めたのだ。




今年は小さな実が何十個も生っていたが、


これは比較的大きな実。



綺麗だったので、皮も利用。



皮を剥いて、何度も水を換えながら灰汁抜きをして、


鶏ミンチと炒めて、生姜・味醂・味噌味で、ほろ苦くてとても美味しい。



この季節には、一度は食べたいもののひとつ。


知人から、平宗の柿の葉ずしが送られたので、それをメインに…。


満腹!


アケビ konnya15_1004

( 写真をクリックすると拡大画像になります )