■二階の窓からの山を望む 2009年4月21日 午前5時半
雨上がりの早朝に、二階の窓から外を眺めると、
目が覚めるような新緑と迫りくる山…。
予報では午前中雨が残ると言っていたが、どうやら上がった様子。
雨のお陰で、今朝の水遣りからは解放され、差し上げる野菜を少し採る。
■成駒三十日(絹さやエンドウ) 2009年4月21日
これは、我が家の夕飯に使う、成駒三十日という絹さやエンドウ。
■虫
ところがびっくり!
このエンドウを育てている、網を被せた育苗庫には、
何やら黒い羽根のついた虫が大発生。
掃除機で吸い取ったが、まだたくさんいる様子。
ハエ取り紙を買ってきて、ぶら下げて駆除する予定。
↓ 写真をクリック♪したら、拡大画面が見られます。
お嫌いな方は、くれぐれもクリックなさいません様に!
これは、何ていう名前の虫か?
底から湧いて出るような感じがする。
雨上がりの早朝に、二階の窓から外を眺めると、
目が覚めるような新緑と迫りくる山…。
予報では午前中雨が残ると言っていたが、どうやら上がった様子。
雨のお陰で、今朝の水遣りからは解放され、差し上げる野菜を少し採る。
■成駒三十日(絹さやエンドウ) 2009年4月21日
これは、我が家の夕飯に使う、成駒三十日という絹さやエンドウ。
■虫
ところがびっくり!
このエンドウを育てている、網を被せた育苗庫には、
何やら黒い羽根のついた虫が大発生。
掃除機で吸い取ったが、まだたくさんいる様子。
ハエ取り紙を買ってきて、ぶら下げて駆除する予定。
↓ 写真をクリック♪したら、拡大画面が見られます。
お嫌いな方は、くれぐれもクリックなさいません様に!
これは、何ていう名前の虫か?
底から湧いて出るような感じがする。
■メルボルンMT(レタス) 2009年4月20日(播種 2月1日,定植 3月8日)
以前は、レタスもキャベツも直蒔きをしていた。
それを間引いて、苗を近所の方に差し上げたりしていた。
種は、一度に一袋全部使っていた事もあった。(今では2年越しで使用)
springさんから、ブログにコメントを頂くようになり、
128穴トレイ(セルトレイ)の存在を知り、それを使うようになると、
野菜が畑に滞在する期間も短くなり、効率よく回るようになった。
ポットは、以前から使用していたが、それよりも土が少なくて済むし、
より効率が良いと思う。
レタスが、少し巻き始めている。
チマサンチも大きくなった。
■わさび菜 2009年4月20日(播種 2月7日)
同じ畝のわさび菜は、下葉をかいで採って食べている。
この時期、トウ立ちが早いかもしれない。
■ルッコラ 2009年4月20日(播種 1月22日)
ルッコラは、蒔く時期が早すぎたせいか?
もうトウ立ちをしている。
これもやはり、蒔き時を逸すると、こんなになってしまうって事の証明。
いろいろ失敗し、反省しながらも、懲りずに再度同じ繰り返しをする事も多い。
以前は、レタスもキャベツも直蒔きをしていた。
それを間引いて、苗を近所の方に差し上げたりしていた。
種は、一度に一袋全部使っていた事もあった。(今では2年越しで使用)
springさんから、ブログにコメントを頂くようになり、
128穴トレイ(セルトレイ)の存在を知り、それを使うようになると、
野菜が畑に滞在する期間も短くなり、効率よく回るようになった。
ポットは、以前から使用していたが、それよりも土が少なくて済むし、
より効率が良いと思う。
レタスが、少し巻き始めている。
チマサンチも大きくなった。
■わさび菜 2009年4月20日(播種 2月7日)
同じ畝のわさび菜は、下葉をかいで採って食べている。
この時期、トウ立ちが早いかもしれない。
■ルッコラ 2009年4月20日(播種 1月22日)
ルッコラは、蒔く時期が早すぎたせいか?
もうトウ立ちをしている。
これもやはり、蒔き時を逸すると、こんなになってしまうって事の証明。
いろいろ失敗し、反省しながらも、懲りずに再度同じ繰り返しをする事も多い。
□苗いろいろ 2009年4月20日
育苗中の苗、どれをUPしたか?してないか?
分からなくなってしまう。
ブックマークにも入れている、エクセルで作った 【 2009年作付け計画表 】 にも、
4月以降の種蒔きの記録も忘れている様子。(汗)
■バジル・パセリ 2009年4月20日(播種 3月21日)
自家採種の種を蒔いたらやっと発芽したバジルと、今年買った種を蒔いたパセリ。
というか、やはりその適期に蒔かなければ、発芽率が悪いのだろう。
バジル・パセリには、冬の間、過酷な夜を過ごさせていたからな~。
■つるありインゲン 2009年4月20日(播種 4月11日)
4月11日に種蒔きした、黄色のつるありインゲンが、ところどころ発芽している。
水に浸けないで蒔いても、遅いながら何とか発芽するものだなぁ~。
■カクテル84EX(とうもろこし) 2009年4月20日(播種 3月28日)
カクテルは、2回目の種蒔き。
2月28日に種蒔きした 1回目のカクテルは、Nさんの畑ですくすくと育っている様子。
なかなか写真を撮ってもらえないので、その後の消息がイマイチ掴めていない。(笑)
■ピーターコーン・スイスチャード・チコリーミックス 2009年4月20日(播種 4月11日)
とうもろこしの種蒔きは 3回目で、ネーミングは 【 ピーターコーン 】。
スイスチャード・チコリーミックスもだいたい発芽したもよう。
チコリーの右側には、種蒔きをしていない無駄なスペースあり。
何か蒔かなくては!
…と、無計画な種蒔きを続けるので、余計無駄な事になっている。
でも、出来た苗をたくさん差し上げて、喜んでいただけるのは、
決して無駄な事ではないので、これはこれでいいかも?
育苗中の苗、どれをUPしたか?してないか?
分からなくなってしまう。
ブックマークにも入れている、エクセルで作った 【 2009年作付け計画表 】 にも、
4月以降の種蒔きの記録も忘れている様子。(汗)
■バジル・パセリ 2009年4月20日(播種 3月21日)
自家採種の種を蒔いたらやっと発芽したバジルと、今年買った種を蒔いたパセリ。
というか、やはりその適期に蒔かなければ、発芽率が悪いのだろう。
バジル・パセリには、冬の間、過酷な夜を過ごさせていたからな~。
■つるありインゲン 2009年4月20日(播種 4月11日)
4月11日に種蒔きした、黄色のつるありインゲンが、ところどころ発芽している。
水に浸けないで蒔いても、遅いながら何とか発芽するものだなぁ~。
■カクテル84EX(とうもろこし) 2009年4月20日(播種 3月28日)
カクテルは、2回目の種蒔き。
2月28日に種蒔きした 1回目のカクテルは、Nさんの畑ですくすくと育っている様子。
なかなか写真を撮ってもらえないので、その後の消息がイマイチ掴めていない。(笑)
■ピーターコーン・スイスチャード・チコリーミックス 2009年4月20日(播種 4月11日)
とうもろこしの種蒔きは 3回目で、ネーミングは 【 ピーターコーン 】。
スイスチャード・チコリーミックスもだいたい発芽したもよう。
チコリーの右側には、種蒔きをしていない無駄なスペースあり。
何か蒔かなくては!
…と、無計画な種蒔きを続けるので、余計無駄な事になっている。
でも、出来た苗をたくさん差し上げて、喜んでいただけるのは、
決して無駄な事ではないので、これはこれでいいかも?
■下仁田葱 2009年4月20日(播種 2月7日,箱に植え替え 4月2日)
下仁田葱を、種から栽培するのは初めての事。
2月7日にセルトレイに種蒔きをした苗を、4月2日に育苗箱に移植したもの。
秋蒔きの方が、しっかり太い葱に育つらしいが、
春蒔きはやわらかくて甘いらしいので、これもまたいいかと…。
定植の時には、股をどの方向に向けたらいいのかしら?
縦方向?横方向?
springさん、また教えてください!
下仁田葱を、種から栽培するのは初めての事。
2月7日にセルトレイに種蒔きをした苗を、4月2日に育苗箱に移植したもの。
秋蒔きの方が、しっかり太い葱に育つらしいが、
春蒔きはやわらかくて甘いらしいので、これもまたいいかと…。
定植の時には、股をどの方向に向けたらいいのかしら?
縦方向?横方向?
springさん、また教えてください!