【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

いろんなものが食べたい!

2009年04月24日 | 大根・二十日大根・かぶら
■3月15日に種蒔きした根菜の畝 2009年4月24日



少しずつ、同じ畝に並べて種蒔きしている。

一畝、全部同じ種類のものを蒔くと、畑がいくらあっても足りないのでね。

いろんなものが食べたい私は、こうするしかない。



畝 2009年4月24日



■てがるごぼう 2009年4月24日



一番左側には、短い品種のごぼうを蒔いた。

シキミの木の近くなので、きっとシキミの根もあるはず。

真っ直ぐなごぼうは出来ないだろう。



てがるごぼう 2009年4月24日



■おしん 2009年4月24日



これは普通の大根。

根部は、やや短めらしいので、ころ愛と同様に使えるだろう。



おしん 2009年4月24日



■紅白 2009年4月24日



ラディッシュ・二十日大根だけあって、早い!

気付けば、もう40日経っているので、しっかり食べなくっちゃね。

(…ていうか、もう食べているけどね。)

そして、次の種蒔きもしなくっちゃね!



紅白 2009年4月24日



■いなり五寸 2009年4月24日



これは、去年の残り種で、パープルヘイズ等、希少な品種とは比べ物にならず、

とても発芽率の良い種だった。

蒔き時もよかったのかも知れない。



いなり五寸 2009年4月24日



■春京赤長水 2009年4月24日



初栽培の、赤い大根。

中国野菜らしい。



春京赤長水 2009年4月24日




シマッタ!

どれも間引いてみるべきだったか…。





※気まぐれで書く 今朝の作業


◆ピオーネの畑の草取り少々

◆水遣り

◆苗を500倍希釈有機液肥に腰水(←ゴリが手伝ってくれた)

◆苗にHB101・万田酵素・焼酎・竹酢液等希釈液を葉裏より葉面散布





大蒜

2009年04月23日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2009年4月23日



ここは、虫よけの網ハウスの中なので、蝶など飛んで入る事はない。


自分でも、なぜこのように網を被せているのか?

不明。

冬の間の寒さ予防?だったかも?



大蒜 2009年4月23日



網を被せている為に、葉の先は網に閊えてピンとしていないしね。



大蒜 2009年4月23日



3品種植わっているので、太さも様々。

↓ この品種が一番どっしりしていて太い。

↑ 中ごろの、高知の道の駅で買った、表皮の紫がかった大蒜は、

小振りの品種だからか、茎も細くて分枝のものも多い。



大蒜 2009年4月23日



大蒜の芽も期待していたが、まだの様子。

下部に、ところどころアブラ虫がついていたので、

圧力強めの水遣りをして洗い流し、ストチューを噴霧しておいた。



■韮 2009年4月23日



↓ これは、同じ畑の一番奥側に蔓延っている韮で、

肥料も何も施していないので、少し貧弱になりつつあるか?



韮 2009年4月23日



この韮にも、よくアブラムシがつくので、今朝は序にストチュー散布。




ストチューの内容は、昨日と同じ。





隆々玉葱

2009年04月23日 | 玉葱

■玉葱 2009年4月23日



大蒜を植えているのと同じ畑の玉葱は、晩生の玉葱で、

葉っぱばかり、隆々としていて、玉はまだまだの様子。



向こうに見える花は、絹はだかぶの花で、ころ愛はまだトウ立ちしていない。



玉葱 2009年4月23日



↓ サラダ玉葱(紫玉葱)の方も同じく…。

葉の色が、晩生玉葱より薄め?



サラダ玉葱 2009年4月23日




■ホーム玉葱 2009年4月23日



先日もUPしたホーム玉葱。



ホーム玉葱 2009年4月23日



日に日に大きくなっているように見受けられたので、待ちきれず、

1本だけ抜いてみると、まだまだ…。



ホーム玉葱 2009年4月23日



葱部分も食べられるとspringさんから伺っているので、

葱焼きにしてみよう!




チョッと最近マイブーム

2009年04月23日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■ルビーボール 2009年4月23日



ルビーボール、巻いているものは最後の1個。

まだ巻き始めの物も1個ある。



ルビーボール 2009年4月23日



菜花は炒めものに、本体(笑)は、千切りにして、

サッと熱湯に入れ、冷まして酢漬けにしている。


両方とも、チョッと最近マイブーム♪



昨日UPした、脇芽キャベツもイケル!




グングン葉菜

2009年04月22日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■混植 2009年4月22日



生長が早くて食べきれないレタス類。

キャベツやカリフラワーもグングン大きくなっている。



混植 2009年4月22日



↓ これは、スティックセニョールか?

その右側には、バンビーノとレタス?



手前の、草のように見える青紫蘇は、どこかに移植しなけりゃ!



混植 2009年4月22日



↓ これは、あまいいキャベツ?



混植 2009年4月22日



↓ これは、パープルフラワー?



混植 2009年4月22日



ブライダルという普通の白いカリフラワーもあり、

同種、2本ずつは植わっていると思う。



楽しみ~。





落花生

2009年04月22日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■落花生 2009年4月22日



去年植えた落花生を、笊で乾かした後、そのまま外の棚の上に置いていた。

しっかり乾かしてから食べるつもりが、結局食べず仕舞い。

今年の種になってしまった。



おかひじきと同じ畝に、少しだけ種蒔きをしたのだが、また種蒔き日が分からなくなった。

おかひじきを移植した数日後だと思う。



おかひじきと同様、プラスティックのキャップを被せている。

鳥に拾われない様にする為と、夜の保温の為。



落花生 2009年4月22日



種も買っているので、後日セルトレイにも種蒔き胃をする予定。



産地の方によると、収穫後の落花生は、千切らず、

葉がついたままハゼに掛けて乾かすといいらしい。

今年はそうしてみようと思う。(忘れないように記録!)






そろそろ唐辛子エキスの出番

2009年04月22日 | 畑作業全般

■唐辛子の焼酎漬け 2009年4月22日(仕込み 2008年12月27日)



唐辛子エキスもいい漬かり具合になっている。

そろそろ、ストチューに混ぜて散布してみる事にしよう。



唐辛子焼酎漬け 2009年4月22日



今朝も、じゃが芋の葉っぱに、テントウ虫もどきやニジュウヤホシテントウの幼虫が這っていたので、

見つけたものはやっつけて、エキス入りストチューを散布した。



因みに、今日散布に使用した希釈液は、下記のものを混ぜたもの。

万田酵素・HB101・玄米酢・唐辛子の焼酎漬け・竹酢液・ナチュレパワー





ルビーボールの脇芽キャベツ

2009年04月22日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■ルビーボール 2009年4月22日



芽キャベツと混植していたルビーボールは、

芽キャベツを撤去した後、別の場所に移植していた。

ころあいの大きさに育ったものは採って食べ、

株をそのまま残しておいた。



アワヨクバと…。



思ったとおりだった。



ルビーボール 2009年4月22日



脇芽がたくさん出て、芽キャベツの様に育った。



ルビーボール 2009年4月22日



これは、炒めていただくことにシマショっかね~。



それにしても、他のルビーボールも脇芽キャベツだらけ。

こんな品種なのかしら?




採れたて野菜

2009年04月21日 | 畑作業全般

■採れたて野菜 2009年4月21日



初栽培の美味菜は、プランターで栽培して今日が初採り。

早くもトウ立ちを始めた。

うっかりしていた。



コスレタス・人参の間引き菜・紅白・ブロッコリー…。



採れたて野菜 2009年4月21日



後で採ってきたアスパラガス・チマサンチ・三つ葉も使った、

今夜の 【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪