健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

小田原名産 精選白梅干 

2006-03-21 09:41:40 | 食品一般
 今日は「小田原名産 精選白梅干」のコマーシャルです。

【商品詳細】
・ 長年にわたって、渋谷・東横デパートで販売されている実績を持つ製品です。
鎌倉のお客様から「これが本当の梅干!」との評価をいただいております。
・ 「ジャネフ」ブランド製品のような洗練された、口当たりの良い製品ではありません。しかし、主食と共に召し上がっていただきますと、おいしく食が進みます。
・ 梅干はアルカリ性健康食品であり、米やパン、肉、卵、魚等、酸性食品に偏りがちな現代人の食生活を改善します。その機能を充分保持しています。
・ 梅干自身が本来持つ薬効によって、健康増進を望む方にお勧めします。
  樽詰パックですので、贈答用として健康をプレゼントされたい方にも、   
  ご利用いただけます。
・ 梅の種類は「曽我の十郎」です。色白で、もち肌の美人型梅干です。
【注意事項】
・ あまり酸っぱいと感じられる場合は、召し上がる前30分程お湯に浸けていただけますとマイルドな味になります。
・ 冬期に、塩の風解性により表面が白くなることがあります。
  お湯に浸けていただけますと直ります。
・ 当製品の原材料は小田原産の梅と塩のみで,他の調味料・保存料等は
  使用しておりません。塩分≒18% 賞味期限 =1年です。 小田原梅干
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康志向」食品

2006-02-05 22:00:32 | 食品一般
 「健康志向食品」とは、健康・美容に良いと言う食品のうち、効能より味覚を重視する食品をいう。例えば、キューピーの低脂肪マヨネーズ、カゴメの野菜飲料やカルピス。      参考:(株)富士経済
 一般に食品は、レピート購買が期待できる分、利益率が低い。よって高付加価値の見込める製品開発が必要になります。「健康志向食品」もその一つです。
 私は週に1~2回、スーパーマーケットに行きます。牛乳類や果物等を購入するついでに、どんな食品が売れているか?を見ています。施設管理の仕事に替った今もそうです。今日はりんごが安かった。季節品や基礎食品を目玉商品とする為にも、高付加価値商品が必要になる訳ですね。



・ ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
・ 「小田原梅干専門店 ルンド」を開設しました。
・ ぜひ一度、ご覧下さい。、小田原梅干専門店 ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリー食セット

2006-01-30 10:24:56 | 食品一般
 秘書が1週間程入院するとの事で、この間「カロリー食セット」を宅配業者に頼みました。カロリー及び成分表が添付されていて、大層好感が持てました。
 牛乳や果物は別途用意してあるので、ボリュムも丁度良い。メニューも管理栄養士の指導を受けている様で、なかなか洒落ている。価格も半額ほど。
 集金に奥さん、配達に娘さんと一家総出でやられている姿は、いとも微笑ましい。これから成長する事業だなぁ!と見ています。
 何故、乗り換えないの?秘書との付き合いは長いし、そうしたら秘書が困る。でもメニュー一式渡し、検討する様には言っておいた。「カロリー成分表は無理。」との事。 これからカロリー成分表示する食堂が出て来るかも知れない。或いはもう有るかも知れない。
 かって、学生寮に住んでいた頃、食費高騰に伴い寮費の値上げが問題になった時、「一人でも反対者がいれば値上げすべきでない。」と主張した先輩がいました。ふっと思い出しました。



・ ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
・ 「小田原梅干専門店 ルンド」を開設しました。
・ ぜひ一度、ご覧下さい。小田原梅干専門店 ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き

2006-01-08 17:23:20 | 食品一般
 鏡開き(かがみびらき)とは、正月に年神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事である。鏡割り(かがみわり)ともいう。元々は1月20日に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが二十日(慶安四年四月)であったため1月11日に変更され、現在に至っている。 フリー百科事典より
 以前、食品問屋勤務の頃、飾って置いた見本のお供え餅を、事務員さんが汁粉にして出してくれました。皆どうしているかなぁ?力尽きて解散する羽目に成ってしまったのですが。皆良く働いた。悪口も言い合ったが、同じ汁粉を食べた仲であった。
 良く歌謡曲と思い出とが結び付く事がありますが、食べ物と思い出も結び付く事がありますね。あなたは如何ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅雑炊

2006-01-06 12:02:40 | 食品一般
 私は良く餅雑炊を食べます。ちょっと調子が良くない時、すこぶる良い。「胃の調子がおかしい時、おかゆと梅干のメニュー」はブログの中で良く見かけます。でも、普通のご飯と梅干でも結構良いみたい。おかゆダイエットと称して、レトルトのおかゆが市販されていますが、どうかな?おかゆよりは雑炊の方のが、エネルギー転換は良いみたいです。
 七草粥とは、正月七日に無病 息災を祈って、春の七草「芹(せり)、薺(なずな)、ごぎょう(別名:母子草)、繁縷( はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ)」を入れる。  語源由来辞典より
 七草がゆは、以前良く食べました。母が亡くなってからは、ご無沙汰です。今では餅雑炊が、年間を通じて、七草粥の代替品となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち料理

2006-01-04 09:44:05 | 食品一般
 おせち料理の由来:おせち料理は、江戸の粋やユーモアを凝縮した庶民文化から開花したものです。そもそもの由来は正月の節供料理で、宮中の「お節供(おせちく)」の行事からきています。お節供は文字を見るとわかるように節日に神に供えたもの。宮中では1月1日、7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日といった節日には神に神饌(しんせん)を供え祭り、宴をひらきました。
 このように、おせち料理は宮中のしきたりが民間に広まったものですが、やがて正月にふるまわれる御馳走だけが「おせち料理」と呼ばれるようになりました。 おせち料理まめ知識より

 実家でも以前は作っていましたが、人気のあったメニューが残り、後は取り寄せとなっています。家族や親戚でワイワイと語り合いながら、皆で食べました。女性陣の家事軽減にもなっています。
 我家の方は、秘書作製のおせち料理も今朝でクリアとなりました。どれもおいしく、多種類の料理を楽しめました。バランスの取れた健康食品ではないでしょうか?
 あなたも今日辺りから仕事モードでしょうか?  2,3日は勤務で今日は休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しそば

2005-12-31 18:04:41 | 食品一般
 年越しそばの由来として、フリー百貨辞典に以下の記述があります。

元々、江戸時代中期には月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残ったものと考えられている。
年越し蕎麦の由来には、以下のようなものがある。しかし、中には後世に作られた俗説もある。
・ 細く長く達者に暮らせることを願った。
・ 蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った。
・ 金細工職人が作業場に散った金粉を蕎麦粉の団子で集めたことにちなみ、金運を願った。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%95%8E%E9%BA%A6" より作成

 私は「蕎麦のように細く長く生きる。」と聞かされて来ました。 1年を振り返ってみて、「その様な1年であったなぁ!」と実感しています。
 ブログのアクセス数も100を超え、うれしい誤算に感謝しています。嬉しさを、8割そばとイクラ丼で祝いました。
 あなたも良い年をお迎え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご と 梅干

2005-12-29 11:27:53 | 食品一般
 健幸自在さんによると、「りんごが赤くなると、医者が青くなる。」の訳として、りんごにはペクチンやケルセチンが含まれる。ペクチンは血液中の赤血球の柔軟性を高める。高血圧予防、動脈硬化予防、便秘・下痢予防、疲労回復に役立つ。ケルセチンは排ガスや煙草の煙から肺を保護する。1日に1個りんごを食べると良いとの事です。
 梅干の効能と良く似ていますね。梅干に含まれるクエン酸に同様の働きがあります。
    「医者を殺すにゃ刃物はいらぬ、1日1個の梅干を食べればいい。」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新巻さけ

2005-12-25 10:49:20 | 食品一般
 暮れになるとお歳暮として、良く新巻さけをいただきました。おせち料理に飽きた時、さけのさっぱりとした味は、冬の風物詩でした。1月の中旬まで食べていた記憶があります。
 近年は季節に関係なく、口にする機会が多くなりました。さけ・ますの輸入量は、H16年約24万t(1千億円)とのことです。 財務省関税局
その中には欧州からの養殖物が含まれています。日本で取れた天然物のさけを、中国で加工して欧州に輸出しているそうです。食料自給率は、欧州では100㌫を超え、日本は50㌫未満です。
 よもや新巻さけも輸入品?とは思いませんが。何を胃袋に詰め込むかは、消費者の選択に任せるべきとの論議があります。この点は欧州を見習ったらどうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わび茶

2005-12-05 10:41:50 | 食品一般
 「垣根の垣根の曲がり角、たき火だ、たき火だ、落ち葉たき…」の焚き火も、今では小学生に「おじさん!ダイオキシンが出るから止めた方が良いよ。」と言われるとか。
 千利休(わび茶の完成者)が寺で修行していた頃、住職に庭掃除を命ぜられ、終わって報告した。住職が「まだ、落ち葉が残っているではないか。」と言うと、「
風情が無いので、二・三枚撒いてみました。」と応えました。住職は、これは将来偉い人物になる!と思ったそうです。
 「わび・さび」とは閑寂な趣きを言います。足れりを知る、心のゆとりとも言うものなのでしょう。わび茶とはそれの一表現ではなかろうか?お茶と言う物質を、精神的美意識まで高めたと言う事になるのでしょう。松永記念館では時々茶会が催される様ですので、機会があったら行ってみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする