昨日の夜は 息子と遅くまで おしゃべり、少々寝不足ぎみの朝
ガツンと 一発 激震が走りました。
半年前に お会いした方が亡くなった事実を知りました。
もちろん 仕事の関連です。その方とは ちょうど1年前にお会いしていて
その後 去年の秋でした。とても 細かい点まで 注意深く質問される方だなぁと
記憶の中にありました。
今にして思えば あの時 1年後は 自分がいないという想定で
話しを進めてありました。
実は ここ数日間企画書の壁にぶつかっていました。
文書を作成するにあたって 自分のレベルの低さを痛感したり
小さな事に ひっかかって 全体が見えてなかったり。
でも 今日朝の ガツンで 目がさめました。とても視野が狭くなってるって。
ジェームススキナーさんの 9つのステップの you tube 思いだしました。
「いつか あなたは去るんですよ。今回の人生が終わるんですよ。・・」
基準を そこに置くと 小さな事 どうでもいい事で 悩んでいるって。
今 健康な人だって 本当に1年先の事は わからないわけで
起きてもいない事の心配。
このような 不安症は 20年も前に息子の病気で
学習済みなはずなのに。
企画書モード頭
「よい戦略」とは目的と手段が現状分析に基づいて
それぞれ適切に選択され「集中」されているもの。
私の場合 読解読力が乏しいので アウトプットする事が
一番の近道で 身近な人からの相談に 落とし込んでみました。
そもそも 子育ての目的は何なのか?
その目的を達成するためには ?
その子育ての現状分析に基づいて 適切に選択され(目的達成に)
集中されている事。(ちょっとわかりづらいですが)
私の中だけの 仮説ですが目的達成の為に
なすべき事と 問題点は 明確になってきました。
そんな事を 考えながらのお昼休み
やはり子育てで いつも問題になるのが母性本能
将来のあるべき姿を 考えると 母性だけだとバランスが壊れる。
ボール遊びの お父さんと男の子
じっと見ていると やっぱり子どもがどうするなぁって
そんな感じで 見ていらっしゃるんですよ。
これが 母親だったら 自分思いどうりの やり方を教えよう
(私の場合)としました。
父性 母性 子ども性 と 原田教育研究所で教えてもらいました。
夕方 お城にのぼりました。
GW いいお天気に恵まれて
多くの方が 帰省して また帰られた事でしょう。