進化する怪物たち

夢は母親塾

第725話 茂木さんとドラッカーさんが重なる日

2010-05-20 21:54:24 | 魅力ある人

今日の香川は 曇りのち雨。

今日の私は やりたい事があったので 今日の天気に感謝です。

主婦というのは 休みの日が晴れると 掃除や洗濯がんばらねば・・・と

そんな気分になってしまいます。でも天気が悪いと 「まあしゃあないか!」って

自分に言い訳できるんです。・・・と 遠まわりですが 大きな言い訳をしたまで

のことです。 朝の苦手な私 低血圧も重なって動きがとたんに

鈍くなります。 さぁ どうやって上げるかなぁ?って

思っている時  昨日に引き続き 茂木さんのブログより

  たとえ、確率が10%でも、1%でも、あるいは0.1%でも、ある企てに全力投球をすることは妨げられていない。その時、確率はアンサンブルの論理を通して個人を突き放す「冷たい論理」ではなく、むしろ存在の噴火を後押しする「熱い論理」となる。

いつもの事ながら茂木さんには 感謝です。今日の私にぴったりの文章をだと。

私が やろうとする母親塾も 周りからは可能性が少ないと思われるかも

 しれません。 でも 自分にとってはとても意味のあることです。

 その目標にむかっている為の時間は 私の多くの時間の中では

  ピラミッドの頂点に値する時間なのです。

 

  その後 ちょっと一服 twitterを のぞいたら 

  「アムネスティキャンドル」という言葉を 知りました。

  人権擁護活動で世界各国に広がっているそうです。

  内容について 私がコメントできる知識に至っておりませんが

  アムネスティキャンドルは 絵に書くと 有刺鉄線の中のキャンドルです。

  「今の現状に嘆いているばかりでなく 小さな炎から・・・」

  多くの情報の中から 魅力あるこの人と思える人にアンテナを立てていると

  自分の腹に 落ちるのが早いです。

  情報を 今の自分に変換するして 情熱に変える。

 

  ただひたすら PCに向かっている時間も どんどんやる気が湧いてきます。

  私の中の 炎はまだまだ小さいですが だんだん広がって・・・

    ♪心を燃やして 夢は いつまでも 終わらない~ ♪

   なあんか どっかで 聞いたような・・・。

 

 現代は 情報だらけです。 見るものすべて情報と思うと

 自然の中も 情報だらけです。 その中から ふっとアンテナ(感性が)

 触れるものを 取り入れる 興味のあるものを

 また 深く掘り下げていって 自分を創りあげることができたら

 幸せだろうなぁって思います。

 私が茂木さんや ドラッカーさんに興味を持つように

 いつか夢が叶い 人の前にでる時が来た時、

 今から子どもを 産み育てるお母さん方に 「なんか 違うこの人」って

 そう思われたいっていつも思います。

 若い方の中には 子どもを産んだら

 体型が壊れて 子育てに疲れて ・・・なんてイメージがあるかもしれませんが

 子どもを育てることによって 10年後 20年後 内面は磨かれるよって 

 言いきりたいものです。

 

 

 

 PCの前に6時間 気がつけば3時

 昼ごはんも食べずに 資料づくりにはまっている

     

 

  今日は このへんで

     PS お母ん通信 滋賀は明日つきます。

                大阪 明後日つきます。

    やっと冷凍庫の隙間が作れそうです。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第724話 「いざ鎌倉」からヒント

2010-05-20 00:00:18 | 母親塾

ひさしぶりに 茂木さんのブログから・・・・

もちろん毎日 チェックはしてますけど レベルが高すぎて

私のブログに ひっぱることができなくて・・・。

でも 今日はちゃんと点と点と点が・・・いや まてもう一つ点?が

繋がった そんな感じです。

 今日の茂木さんのブログから

  ① 政治とは、つまりは「いざ鎌倉」ではないか。ある国の歴史には、「これぞ」と  

   いう 転換点がある。その時こそ、政治の素人だろうが何だろうが、

   貢献しなければならない。日本の歴史を見れば、「いざ鎌倉」の機会が何度か

   訪れた。たとえば、幕末から明治維新にかけて。

   坂本龍馬をはじめとする多くの志士が、「この時ぞ」と尽力した。

      茂木健一郎さん クオリア日記より

   (ここから 勝手に想像したのは誰だって人の役に立ちたい。

    役に立つチャンスさえあれば みんな頑張る)

  これが 一つ目の点

  ② 近ごろ2日に一回は 訪問する家があります。

    赤ちゃんが産まれたばかりでお母さんで外出できない。

    提案している商品について疑問があれば その都度連絡があり

    帰宅途中で立ち寄る。この方にとって 私はどんな立場なのか?

    なぜ 気軽に連絡いただけるのだろうか?

    なぜ 私は このお客様の為に頑張るのだろうか?

  ③ これまた 毎日メールをいただくお客様がいらしゃる。

    朝 必ずメールを受信して その日のうちにレスを送る。

    また 次の日も・・・・。

    メールという 便利な道具があるので 遠方でも

    一言も 相手の声を聞かなくても 情報を伝えることができる。

    対面で会話する場合と違って そこには 気がついた時という

    時間差があるのがよくわかります。

    この方の場合も メールという気軽な手段があるから・・・。

    もちろん 私も聞かれるので 問題に答えようとするし

    知識も広がる。

   ④ 母親塾の企画書を 作成しながら昨日から気になっている

     「私にできる貢献」とは 何だろうってずっと考えているんです。

    いくら わかりやすく説明することができても PPが使えても  

    まず 聞いてもらえなければ 意味がない。

 

     ハイ ここで 3分 クッキング

     鍋に ①と②③と④と入れて 私の子育て経験という

     少々 癖?いや 灰汁のあるだし汁で 煮込む

     もちろん 鍋の底には 私の母親塾への

     熱き想いと 志という 炎が燃えている・・・なあんて。

     と いうことで ①+②+③+④=

     「みんなが 気軽に話せる おばちゃん」 そんなイメージかな。

     ある意味 みんなの お母ん!

     「みんなのお母ん」って結構いいかも。

     だって どんなに偉い有名な人でも

     どんなに 偉い社長さんでも お母んには弱い。

     ガツンって 言ってやれますからね。

   

   昼の休憩は弁当食べて 本を10分 お昼寝10分

   でもって 画像がない。 決して 手抜きじゃないけど やっぱ手抜きかぁ

   車に乗りそうになったら なぜか 足元に。

   「何か用?」 と聞いても 無言で・・・。

 

    あまりにも 寂しい画像なので 数日前の画像

   

    幼い時 暮らしていた家の

  庭にあったように思う。画像を見るだけで

  その時に 戻れるんだから画像って有難いものです。

  ふと 思い出した。5年ぐらい前の私は 写真なんて

  なんの意味もないって思っていたんですよ。 まあ 味気ない人間でした。

  明日 明後日お休みだよ。 しっかりと楽しみたいものです。

  

   にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする