進化する怪物たち

夢は母親塾

第739話 「伝える事ができたでしょうか?」

2010-05-29 23:08:45 | イノベーション

いやぁ 昨日は参りました。

気がつけば 2時を過ぎていました。

後で 読み返したら やはり内容は重いし ・・・・。

おかげで今日の朝は 睡眠不足も手伝って 完全に低空飛行でした。

あと もうひとつ ・・・

疲れていたんですね。 肝心な事を お伝えできてなくて・・・・

PTSDの 認知行動療法について少しだけ

外傷体験は デリケートなものが多いので

やはりできるだけ 避けたいところですが

専門家の治療技法の中には その体験を詳しく聞いていきながら

一部 一部を修正していきながら 再体験や 回避行動が減少させて

いくという技法もあるそうです。 もちろん私は専門家でもありませんが

悩みを持っている人の話を聞いてあげるだけでも 心理学的に

効果があることが わかりました。また同時に よほどの人格者か

心 許せる人になら 話せるということです。

 私はまだまだ・・です。

さて どんよりと 雲に覆われて はじまった今日でしたが

 本を読んだぐらいで 沈みこんでても仕方ないわけで

あれこれと 問題を書きだしてみました。

 

①以前から気になっていた仕事 (プレゼン後のDMの言葉)

②企画書の 終わらせ方(もちろん中もまだですが) 終わり方が弱い。

③眠さとの戦い

④私自信の母親塾の目的

⑤気になる本 

⑥新聞というキーワード

⑦時間の問題

⑧昨日のPTSDについての 終わらせ方

 まあ あつかましいと言えますが

 近ごろ 関連付けて考えるような習慣をつけていますから

 ついつい欲張りになってしまって・・・・。

 

 でも  なぜか自分の中で やれるような気がしていたんです。

  (近ごろは特に)

 で 浮かんできたのが

 「伝える事が できたでしょうか?」

  有難うございました・・・や よろしくお願いします。」では

   あまりにも 頻繁に使い過ぎていて なかなか伝わりにくいのですが

   あくまでも こちらは 一生懸命やれたかな?と

   完璧なんて ありえないわけです。

   ついつい 自分の考えている事を 押しつけて

   教えてあげようと 思いあがりの表現になってしまうのですが

   まず 自分に焦点を当ててみる。それは 聞く側の立場からも

   意見していただけたら嬉しいし 同時に この言葉を発する自分に

   対して 見直しの言葉となるのかも・・・?

 

  ひさしぶりに 自分の中の名言集に加わる言葉となりました。

  

 「伝える事が できたでしょうか?」

  毎日 ブログを書いて いろいろな方が見てくれていると

  思いながらも 書いている自分には 誰が読んでくれているのか?

  まったくわからないわけです。ふっと寂しくもなりますが

  誰かが読んでくれている そう思える事も 大切ですが  

  まず 自分自身の1日を 振り返って「伝える事ができたかな?」

  そう思いながら 言葉を選んでいます。

  そのうち 未熟な文章能力もついてくると信じています。

  

  さて 検証です。

 

①以前から気になっていた仕事 (プレゼン後のDMの言葉)

  ( 伝える事ができたでしょうか?というタイトルで作成完了

   このDMで 私の仕事時間の大幅な短縮になると信じたいと思います。)

②企画書の 終わらせ方(もちろん中もまだですが) 終わり方が弱い。

   (自立型人間講師といっても 自分が誰よりも できてないいないから

   学んでいる・・・まだまだ未熟だけど 精一杯やらせていただきました。

   決して 子育ての先輩顔するつもりのない事を 表現したいです。)

   

   

③眠さとの戦い

   (新しい発想が浮かんで アイデァを作業に落とし込んでいると 

    眠気なんてなくなります)

④私自信の母親塾の目的

   (母親塾の実現が 目的ではないのです。

    これから子育てをする お母さん達に どれだけご理解いただけるか

    意識してただけるか? ここが とても意味があると思います)

⑤気になる本 

    

   下にある本は 以前購入していたのですが少し難しくて

    上にある本は 今日購入。行動経済学なんて自分には関係ないと

    思っていましたが おおいに使えそうです。

⑥新聞というキーワード

   近ごろ 新聞に対して少しアンテナを立てようとしていたところです。

   そんな中 まったく関係ない事の横に 今日のヒントが隠されていました。

 

⑦時間の問題

  母親塾 そして 仕事 

  「伝える事が できたでしょうか?」 

  このことばで 何百時間 いや 何千時間もの

  時間の浪費を防ぐことができそうです。

 

⑧昨日のPTSDについての 終わらせ方

  (今日 最初にお伝えしたことです)

 

 

 そのうえ夜 行動経済学の本を買いに出て

  明日の夜の買い物もできたし またギリギリになりそうだった  

 

 ガソリンも入れたし・・・。

 今日は とっても嬉しい 時間短縮の日になりました。

 ・・・・ということで 今日は時間 TIMEというキーワードで

 Youtubeに検索を かけてみました。

Time after time ~花舞う街で~

 

 

 子育てに どっぷり漬かっていたころは

 ♪ってあまり聞いていないんですよね。

 いろいろな 音楽を知っていると その時々に

 使い分けて楽しめるのでは?と

 近ごろ YouTube探しに 新鮮な発見をしているところです。

 であ であ にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第734話 甘さに腹が立つ 1

2010-05-29 01:06:18 | 母親塾

 

今日は 昨日まとめた PTSDについて・・・

 

ストレスとは

外界からあらゆる要求に対する 生体の非特異的な反応

寒くなった 家族を事故で失った。職場での昇進 等の変化

良いこと 悪いことにかかわらず 何かまわりの状況が変化した時

それに対応して 何らかの反応を示す。

ストレスによる体の反応 

交感神経緊張状態

敵がきた。 危険が迫っている。戦いの準備が迫っている 戦いの準備をするか すぐ逃げろ心臓の鼓動は早くなり 息は荒くなり 目は見開き

 逆にリラックスした時に起きる 腸の動きや唾液の分泌などの副交感神経による活動は抑えられます。

パニック発作

 

発作的に生じる 不安感 動悸 息苦しさなどの症状

PTSDとは

ポスト トラウマティック ストレス ディスオーダー

地震 水害 爆発事故 交通事故 犯罪被害 テロ 戦闘体験等に

よる

再体験症状 フラッシュバックや夢の形

何かのきっかけで 出来事を思いださせられたときの気持ちが動揺動機や 冷や汗などの身体反応

続きは この後すぐ・・。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 735話 甘さに腹が立つ日 2

2010-05-29 01:06:06 | 母親塾

回避 まひ症状

出来事に関して考えたり 感情が沸き起こるのを極力さけようと

することや 思いださせる場所や 物をさけようとする。

その他 趣味や日常の活動に以前ほど興味や関心が向かなくなる。

出来事の一部を思いだせない。

その他 趣味や日常の活動に以前ほど興味や関心が向かなくなる。

他人との間に 壁ができたような孤立感を感じる。

感情が麻痺したようで 愛情や幸福感などの感情を感じにくくなる。

将来の人生に対して前向きに考えられなくなる。

覚醒昂進省症状(カクセイコウシン症状)

いらいらして怒りっぽくなる。

物事に集中できなくなる。

 

 また 続く・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 736話 甘さに腹が立つ日 3

2010-05-29 01:05:51 | 母親塾

治療

カウンセリング

薬物療法 

認知行動療法 

PTSD脳内のメカニズム

ストレスに歪み

普通は ストレスを体験すると これを乗り越えた時に 

前よりもストレスに強くなり

同じようなストレスにきても そうそう負けない。

ところが ストレスを体験したあと このストレスから逃げられないこれが

こびりついていつまでも 逃れられないばかりか これがこびりついて

いつまでもひきづってしまいさらに 同じストレスに対してますます

過敏になってしまう。これがPTSDの状態

コルチゾール

ストレス下では 副腎皮質から分泌される ステロイドホルモンが血液中で上昇するという現象が共通して見られる。

コルチゾールは ストレスから立ち直るプロセスと関連

コルチゾールが 分泌されると もう一度脳に働いて 「もうコルチゾールを 

出さなくてもよい」という信号として働きます。

コルチゾールは 身体の免疫系を弱めるという 副作用があり

ストレスが長く続くと 身体の免疫性を弱めるという副作用がある。

これは かなりの荒療治で暴走することもあると考えられる。

海馬にコルチゾールが来ると 海馬のステロイド受容体の機能が

亢進しているせいかとにかく 分泌がすぐ止まってしまううえ 

おそらく同じ理由で 海馬の細胞が死にやすいのかも?という説も有。

また 続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 737話 甘さに腹が立つ日 4

2010-05-29 01:05:28 | 母親塾

海馬

一時的に保管する(短期記憶)役割を担っています。つまり

記憶の入り口となる器官であり、これが完全に傷害されると、それ以後の新しい記憶が一切残らなくなります。

海馬の体積が減少 体質的にコルチゾールに対して 感受性が高い人は

ストレスに伴って 副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されると 

ステロイド受容体を介して海馬の細胞死引き起こされてしまったということなのかもしれません。

 続きは この後すぐ・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第738話 甘さに腹が立つ日 5

2010-05-29 01:05:09 | 脳の性格

デキサメゾン

うつ病で使われるコルチゾールと同じように働く薬<

この薬を 使っても うつ病の場合は コルチゾールの分泌は

止まりません。

ところが PTSDの人の場合は 少しのデキサメゾンを飲むだけで

コルチゾールが止まってしまいます。

コルチゾールがストレスに対する抵抗力を 高めるのものだとすると

PTSDの人は 十分にストレスに対する抵抗力が発揮する前に

コルチゾールの分泌が止まってしまうということかもしれません。

ねずみで実験

生まれてすぐに 母親と引き離して育てると ネズミは デキサメザンによって コルチゾールが抑制されやすくなる。 すなわち ストレスに弱い患者さんと同じような状態になります。

PTSDの認知行動論的理解と治療法

同じ 外傷体験を経験した人 すべてにPTSDが発症するわけではない。

PTSDの問題を抱える人とそうでない人 人がどのような体験をもったかだけでなく

その人が どの場面をどのように理解したか?(認知したか)が

問題の発生に大きく関わっていると考えるのです。

個人に一貫して見られる 考え方の特徴

代表的なものが スキーマ(考え方の枠組み)と呼ばれるものです。

PTSDも含めて 一般に病理的な恐怖症状が生み出され維持されているのだと考えるのです。

したがって スキーマの修正が治療の ひとつの目標となります。

一例として 外傷体験の記憶が修正されていくと

「この世はどこも危険である」という スキーマが修正されることになります。

外傷体験の記憶が修正されると 侵入的な 再体験や 回避行動は現象し 自分自身に対するスキーマも「自分では対処できない」から

「自分で対処できるんだ」といったものへと 変化します。

 

 今日は とても長くなりました。 全第5巻です。

PTSDについて コメントがあるわけではありません。

ストレスについて 心と脳の問題について 最低限 母親として知っておくべき事を

まとめる事ができたらと 思ったわけです。

母親塾という きっかけのドアがあるから 今回 知識を増やす事が

できた事が感謝です。

 

最後になりましたが タイトルについては

今日 お客様の家に訪問するつもりだったのですが・・・

結局 みつからず 帰ってきました。つくづく・・ 甘さに腹が立つ1日。

・・・と 子どもを甘やかすと結果 後で困る。その裏付けができた

ような気がします。ストレスに強い子どもを育てよう!

今日は このへんで。

 5巻を 逆から投稿しています。

全部 投稿が済んでから 読んでください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする