成田山新勝寺さんへの交通安全祈願詣では、
「たにしの爺」新年の恒例になっています。

15日の小正月前の14日に行って参ることが出来ました。
例年は7日までには行って来るのですが、令和2年は、
同居人の都合で14日になってしまいました。

464号線、いわゆる千葉北道路が成田山まで通じていたので、
快適に走って約1時間で新勝寺の取付け道路に入りました。

松の内も過ぎて14日にもなると、
境内は比較的空いていました。

1年間お世話になった「交通安全」のお守りを返納し、
新しいお守りと交換(購入2,000円)しました。
返納と言えば「高齢者の運転免許証」ですね。
「たにしの爺」4月には82歳になります。
まさに「免許証返納適齢期」ですよね。

表参道に出てきました。
成田山詣でと言えばウナギと川魚が有名です。
JR、京成の成田駅から800m続く表参道には、
沢山のお店が有ります。グルメ、漬物、甘味処。

お寺の周りには約60店のウナギの店があると言われます。
ひときわ賑わっているのが「川豊(かわとよ)本店」で、
店頭では、まな板の上でウナギを割く光景が見られます。

超人気で行列して整理券を発行をしています。
店内の奥までに順番待ちのお客さんでひしめいています。
宿場宿風の木造の建物は、どこか昔懐かしい雰囲気です。

隣にも、向かいにもウナギ屋さんがあるのです。
そちら様の方は待たなくてもウナギにありつけるのに、
値段もお得なようなのに、何故なんでしょうね。
成田山には「川豊」という「ウナギ神話」がある??。
たにしの爺もやはり、ご贔屓は「川豊」さんで、
成田山に行くと頂くのが恒例になっています。

爺がいつも行くのは「川豊西口店」の方です。
JR成田駅から徒歩10分弱で、本店ほど混んでいません。、
食事処もいろいろあって、ゆったり頂けます。

いつものように財布にやさしい「うな重」と、
今年は「鯉こく」をオーダーしました。
ウナギの身が少し薄くなったかなー、
なんて思いましたが、まあ、満足する美味しさでした。

ウナギ店のメニューをパチパチ撮ってきました。
正直言って「ウナギって、どうして高価」なんでしょうね。


表参道には川魚の店も多いです、
コイ、フナ、小魚など、印旛沼の魚なのかな??
養殖魚が多いと聞いています。

それと「羊羹」の老舗が競っていますね。
柳家本店、米分本店、なごみ米屋総本店

中高年は胡瓜の鉄砲漬けなど漬物屋さん。
お煎餅屋さんが若者には人気のようです。
<次回も成田詣での記事です>
「うなぎ」以上に人だかりしている店がありました。
次回にアップします。