降って湧いたような、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオが、インターネット上に流出しているというニュースは、なんか不気味な話だ。どうみても、海上保安庁、検察庁の関係者から流出したとしか考えられない。政府の対応に反発する現場関係者が、問題提起を狙って起こした事件ではないかと感じる。
また、その前には警視庁など警察のテロ捜査などに関する内部文書とみられる資料がインターネット上に流出した問題があった。国際テロ組織「アルカイダ」との関係が推測されるイスラム教徒周辺の協力者についての情報も流出し、名前や住所、聞き取り内容にまで流出していたという。
日本人なら、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件はビデオを見なくても、あきらかに中国漁船の意図的なものと思っているはずだ。ビデオが公表されることは何れ必要なことだろうと思うが、誰だか判らない人間によって、目的もわからないままインターネット上に公開されるということが不気味な話である。ある意味、国の極秘資料であるはずの物がいとも簡単に流出したという事は、国の機密管理が体を成していないと言うことだ。
警察の文書も然りで、国がやっていることなら安全だという信頼が崩れてしまう由々しき事態でもある。国の安全保障、対外的な影響等考えると、何かイヤーな展開にならないかという不安がよぎる。今回の、インターネットに極秘資料が立て続きに流出したという事態は、想像以上に深刻な問題になりうる気がして不気味でならない。
また、その前には警視庁など警察のテロ捜査などに関する内部文書とみられる資料がインターネット上に流出した問題があった。国際テロ組織「アルカイダ」との関係が推測されるイスラム教徒周辺の協力者についての情報も流出し、名前や住所、聞き取り内容にまで流出していたという。
日本人なら、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件はビデオを見なくても、あきらかに中国漁船の意図的なものと思っているはずだ。ビデオが公表されることは何れ必要なことだろうと思うが、誰だか判らない人間によって、目的もわからないままインターネット上に公開されるということが不気味な話である。ある意味、国の極秘資料であるはずの物がいとも簡単に流出したという事は、国の機密管理が体を成していないと言うことだ。
警察の文書も然りで、国がやっていることなら安全だという信頼が崩れてしまう由々しき事態でもある。国の安全保障、対外的な影響等考えると、何かイヤーな展開にならないかという不安がよぎる。今回の、インターネットに極秘資料が立て続きに流出したという事態は、想像以上に深刻な問題になりうる気がして不気味でならない。