とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

麻布山・前黒法師山

2010-11-20 23:52:26 | 山登り
今日は、地元の山ということで浜松市北部にある麻布山と前黒法師山に登ってきた。水窪の町から山住峠に上がり、天竜スーパー林道の野鳥の森まで車で向かった。山住峠までの山道は、紅葉が素晴らしい。天気が良く、紅葉に見とれて、ついつい脇見運転になりそうな道だった。野鳥の森の駐車場に着くと、既に数台の車が駐車していた。


駐車場で車から降りると空気はひんやりしていた。ここで、すでに標高は1300mあるのだ。入山届を書いて麻布山登山口に入っていった。ここにもカモシカ、熊注意の看板が出ている。


整備された登山道は広々としており、ブナの林を進んでいく。


ここまで来ると、紅葉も既に終わり落葉している樹が多いが、僅かに赤い葉が残っている樹もある。


1時間ほど歩くと、大きく崩れた崖の横を通る。はるか下まで大きく崩れている。


ここから、急なのぼりとなる。


左の下を見下ろしてみると、朝、車で上がってきた道路が見えた。ところどころ赤いモミジが見える。


登りきったところが、麻布神社奥宮跡である。麻布の由来は江戸時代、江戸の麻布区に住んでいた信者が命名したことによるらしい。そして、この場所には、有名な紀伊国屋文左衛門が雨降る神社前で、無事に来れたことを土下座してお礼したとの記載がある。


そして、更にしばらく歩くと標高1685mの麻布山山頂だ。展望はなく、二等三角点がある。


麻布山山頂付近にあった苔むした切り株。


麻布山山頂は、樹が多く展望はあまり良くなかった。休憩するなら、すぐ隣にある明るい休憩小屋まで行けばよかったのだが、山頂で少し休憩したので、そのまま小屋を通過した。

一旦下って登り返すと、少し開けた場所があり、紅葉の斜面と遠くに南アルプスの山並みが何とか展望できた。


緩やかなアップダウンを繰り返し、ほぼ平らな道になったところであっけなく前黒法師山山頂に到着する。標高は1782mで三等三角点があった。ここもあまり展望は良くない。


すこし下ったところで、日が当り明るい場所で昼食とした。今回のメインは暖かい物ということでお汁粉とした。建前で拾った餅をたくさん持ちこんだので、けっこうお腹の足しになった。


1時間ほど、山頂で休憩してもと来た道を下山する。静かな山で、我々のパーティが最後だったらしく、先に出会った登山者5,6名以外には誰も出会わなかった。風がなく陽だまりの中の静かな山登りとなった。所々、写真のような倒木をいくつも見かけた。


下山途中、珍しい物を見つけた。御料局三角点だ。「御料局」は皇室の所有地を管理する部署で1885年に設置され、1908年に「帝室林野管理局」に改称された明治時代の役所のことである。旧御料局が所有した御料地や御料林に設置した三角点なのである。


休憩小屋で少し休憩だ。このコース沿いには、三箇所ほどこんな休憩小屋があり、これらを休憩のポイントにするといい。


帰りも、落ち葉の柔らかい道を進む。落ち葉を踏む音が、サクサクと心地よい。


日が翳ってきたが、西日が当る紅葉の斜面も、朝とは違った感じで素晴らしい。


そして登山口に午後4時くらいに無事到着する。車に乗り込んで、帰路につくが途中のススキの原で寄り道だ。満月とススキが良く似合う。


山も赤く染まってきた。


帰り道で見かけた夕焼け。


紅葉もこれで見納めとばかりに、車中から何枚も写真を撮る。


最後に、紅葉越に眺める布滝をカメラに収めると日没となった。


あとはひたすら車を走らせ温泉によってから帰宅。穏やかな天気のもと楽しい紅葉狩りハイキングとなった。






今年は紅葉の当たり年みたい

2010-11-19 22:13:54 | 呟き


NHKのニュースでやっていたが、今年は紅葉の当たり年らしい。各地の紅葉の名所では一気に色づき始め11月中旬から下旬にかけて見頃になりそうだという。

今年は、猛暑の夏だっただけに紅葉がどうなることか心配されていた。実際、高い山では紅葉する前に枯れてしまい茶色ぽい葉が多かった。10月に登った北アルプスでも色づきは今一だったのでダメかと思っていたが、紅葉の名所と呼ばれる場所では、これから見頃を迎えるわけで、大いに期待できそうである。

きれいな紅葉になる3条件は、「適度な日照時間、降雨量、そして気温」だそうだ。秋までの日照時間と降雨量は十分であり、あとは気温である。10月までの気温は平年以上だったが、11月になって平年並みに落ち着いたという。つまり寒暖差が平年以上になった訳である。冷え込みが大きいと最も色づきが良くなるそうである。これで美しい紅葉の条件がそろったということだ。

紅葉の各名所はシーズン到来に向けて準備を進めており、夜間ライトアップの準備等で忙しいようだ。また、紅葉見物のバスツアーもほとんどキャンセル待ちという状態らしい。明日と来週末は、紅葉見物がてらの山登りの予定がある。特に明日の天気予報が、雨から晴れに急に変わり嬉しい誤算である。美しい紅葉を期待して、山の準備をしよう。

「週刊こどもニュース」終了とか!

2010-11-18 22:31:16 | テレビ
NHKの「週刊こどもニュース」が12月で放送終了が決まったそうだ。16年も続いていた番組であったが、「こどもニュースといいながら、実際の視聴者は高齢者が圧倒的に多いため」という理由で終わってしまうらしい。

初代のお父さんは、人気の池上彰キャスターが務めて土曜日の夕方やっていたのを思い出した。毎回見ていたわけではないが、たまに見ると大人が見ても良くわかる解説でいい番組だと思っていた。それがいつの間にか、日曜日の朝となり、めったに見ることはなくなっていた。ちょうど裏番組の「仮面ライダー」シリーズなどに子供視聴者を奪われていたため視聴率が落ちてしまったことも原因かもしれない。

でも、大人でも良くわからないニュースが実際には多いものだ。子供がわかるような内容で手間暇かけて作られたからこそ、いい番組になったわけで、放送終了させてしまうには惜しい番組である。NHKの本音は視聴率が下がって製作予算を削りたいという事なのだろう。以前のように、土曜日の夕方あたりの時間に戻して、家族で見られるような形で継続すべきだろうと思う。

「はやぶさ」の微粒子は「イトカワ」のものだった

2010-11-16 19:05:00 | サイエンス
今年の7月に、小惑星探査機「はやぶさ」が約7年の飛行を経て帰還した。持ち帰ったカプセルに、小惑星「イトカワ」の微粒子が含まれているかどうかが注目されていたが、今日の報道によると、小惑星「イトカワ」のものと思われる1500個の微粒子が確認されたという。

7年もの宇宙の旅をして帰ってきた「はやぶさ」の快挙だけでも、感動ものだが、当初の計画通り地球以外の物質を持ち帰ることが出来ていたことも確認できて、さらなる感動である。アポロ計画では月の石を持ち帰っているが、月よりもはるか遠く離れた小惑星の試料を採取できたことは世界初の快挙でもある。

それにしても、最初カプセルを開けた時はまったく目に見えるものがなかったそうだ。それでも、慎重にカプセルを取り扱い、目に見えない0.01ミリ以下の微粒子を電子顕微鏡で確認し1個1個の微粒子について分析した結果、地球上の物質と異なる組成の微粒子や、地球にほとんどない結晶を見つけたという。「ハヤブサ」が帰還するまでの技術も凄いが、目に見えないような微粒子の成分を分析できる技術も凄いものだ。日本の科学技術は、やはり世界に誇るものだと感じた。

関係者によると、この計画は「プロジェクトを始めて15年。その前から数えると四半世紀になる」ほどの長い年月をかけていたそうだ。科学というものは、簡単に結果が得られるものではない。綿密な計画と地道な苦労が予想以上の成果につながったものであろう。資源のない日本にとって、科学技術を高めていくことは将来への投資として重要なことである。1年2年先だけではなく10年20年という長い先の未来も見据えて国の施策も行なわれるべきであろう。

ランニングシューズの調査結果

2010-11-15 22:16:42 | グッズ
日経トレンディに、ブームが続くジョギング・ランニング向けシューズについて調査した結果のレポートが載っていた。

調査全体の回答者8286人のうちランニングを「している」人は12.6%と1割強だったそうだ。そして、男女別では、女性が5.7%、男性が14.6%となり、年配世代ほど高い傾向にあるという。10年前を思えば、全体の1割強もの人がランニングをしているという結果に、増えたなーという気はする。有名な大会は、軒並み参加者が増加していることもその実態を裏付けているといえる。

また、ランニングシューズの購入状況については、6カ月未満のランナーでは64.9%だが、10年以上のランナーでは86.3%で、キャリアが長いほど所有率が高くなる傾向にあるそうだ。当然、ランニングのキャリアが長ければランニングシューズの必要性は絶対と思えるはずである。むしろ、10年以上のランナーでもランニングシューズを持っていない人がいるというのが不思議だ。ふだん、どんな靴を履いて走っているのだろうか。

そして、ランニングシューズ購入時に重視することは、「足底のクッション性」「ソールの形状」「重さ・重量」等の点が、ランニング歴が長くなるほど、重視度が強まる傾向にあるということも調査結果にあらわれている。ランニングシューズは見た目より機能重視で、ベテランほど足の負担軽減求める傾向があるということである。この点も、ランニング歴20年以上の私も納得の結果である。靴の購入に当っては「足底のクッション性」と「足へのフィット感」を最大の購入要素としている。

最後に、好きなブランドについてだ。年代別にみると39歳以下は「NIKE」(35.8%)と「adidas」(33.3%)、40代は「asics (アシックス)」(38.1%)と「NIKE」(36.1%)がそれぞれ上位2ブランドであるのに対し、50歳以上になると「asics(アシックス)」だけが4割超の高ポイントをマークする。また、60歳以上では「MIZUNO(ミズノ)」(34.3%)が「NIKE」(36.1%)に続いて3位につけているそうだ。私も、ランニングシューズはずっと「asics」を履いている。一時「ニューバランス」にも浮気してみたが、安心できるブランドはやはり「asics」である。何年も履き続けて、足が慣れてしまっているという安心感が最大の要因だろうと思っている。

詳細はこちらから
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101109/1033575/?ST=hitken&P=1

2010小笠山トレイルラン

2010-11-14 21:47:26 | マラソン
先週に引き続き、ヒロボーさん企画の「小笠山トレイルラン」に参加してきた。
距離は26.3キロということだが、平地はほとんどなくアップダウンの山道ばかりのコースで、実質フルマラソン以上の距離を走ったくらいの価値がある。最近は、トレイルランのブームもあって参加者は若い人も多く50数名と大勢だった。

スタートは、袋井市のエコパスタジアムである。丁度この日は、高校サッカーの県予選が始まったらしく、スタジアムは大勢の人が集まっていた。スタートは9時半の予定だったが、注意事項やらコースガイドなどで10分遅れでスタートする。スタートの合図はクラッカーだ。


まずは50数名のランナーが、エコパスタジアムを一周する。


スタジアムを一周すると、小笠山のトレイルコースに入っていく。いきなり急階段の坂道となりきつい山道となっていく。後で聞いた話では、この途中で法多山方面にコースアウトしてしまい別コースに行ってしまった人が何人かいたらしい。私は、中間くらいでなんとか集団についていった。


最初は、エキサイティングコースと名付けられており、崩壊が激しいヤセ尾根の山道が続く。ところどころ、写真のような切り立った絶壁のような尾根道がある。こんな場所でふらついたら間違いなく滑落して命の保障はない。


エキサイティングコースの締めくくりは、転げ落ちそうな急な下りだ。農業用の運搬車のレール沿いをコケないように慎重に下った。


その後も、上ったり下ったりとアップダウンが続く。見晴らしがいい展望台からは、掛川の町並みと、粟が岳などがうっすらと見える。


いつの間にか、集団とは離されてしまっていたがやっとのことで小笠山中継所のエイドにたどり着いた。ここでは、お馴染みのカレーが用意されてる。たくさん作ってくれており、いい具合に煮込まれ美味しい。いつも楽しみなカレーエイドだ。ビールも一本頂き、エンジョイコースの往復に向かう。


鉄塔の向こうには、法多山の社が臨まれる。


エンジョイコースといえども、実際はあんまりエンジョイは出来ない。小笠山RCのトレーニングコースでもあり、往復10キロのハードな山道だ。茶畑で開けた場所辺りで集団に追いついた。


急な下り坂を下りた所が、折り返し地点だ。ここの看板のキーワードは「ガンダム」だった。チェックポイントのキーワードを報告しなければならないので、そこまで行かなければわからないのだ。


折り返しから、再びもと来た道を帰る。ところどころ紅葉した樹も見かける。


再び小笠山中継所のエイドに到着する。また、カレーとビールを頂く。ここまでこれば、全区間の2/3は走った勘定だ。


カレーを食べたおかげで、少し元気になって小笠神社まで頑張って走った。神社からの景色もすばらしい。神社で参拝して最後の里山コースに向かった。


途中、少しコースアウトしてとんでもない道に入りかけたが、あまりにもきついコースで引き返した。戻ったところで正規のコースを確認して事なきを得た。

舗装道路に入ると、残り3キロほどだ。お腹も満たされ元気も出てきていたので、残りは歩かず走っていくことにする。沿道では、ミッキーや綺麗な花が応援してくれている。



最後の坂を、一気に登りきると一面に茶畑が広がる。ここからゴールのつま恋は、目と鼻の先だ。つま恋の南ゲートが見えてきてホッとする。


ゲートを過ぎて、階段を上るとつま恋の正面入口前である。ほぼ同じ頃にゴールした仲間達とゴール写真をとって無事完走である。


その後は、森林の湯で入浴後、懇親会に参加し無事帰ってきた。先週も長距離走っていたせいか、今日はそれほどダメージもない。

今日も畑がきれいになった

2010-11-13 23:15:54 | 呟き
先週に引き続き、午後から畑仕事に行ってきた。
先週は一人でシコシコやっていたが、今日は姉夫婦たちがやってきて
大勢で草取りから芋掘り、球根植えなどしてだいぶ仕事が進んだ。

特に今回は、植えっぱなしになっていたサツマイモを掘り出した。
ほったらかしで、ほとんど付いていないと思っていたのが
期待に反して、驚くほど大収穫だった。
3軒で分け合っても有り余るくらいの収穫で、嬉しい誤算だった。

他は、引き続き草むしりをしてきれいになったところを耕す等した。
枯れ草や枯れ枝は、たくさんあったので焼くことにした。
ちょうど掘り出したサツマイモは、アルミホイルにつつんで焼き芋にする。
枯れ草が片付き、焼き芋が出来て一石二鳥である。

妻と姉たちは、通りがかりの人たちにも見えるようにと
沿道沿いの場所にチューリップを植えた。
かなりの数の球根を植えたので、花が咲いたらきれいだろう。

将来的には、我が家だけでは管理しきれないので
姉夫婦たちにも場所を提供して好きな物を植えて楽しんでもらうつもりである。
一人の儀兄は、畑の一角を花一杯の花壇にして休憩もできるような場所にしたいと言っていた。
我が家でも、一部の場所には収穫できる果樹を植えてみたいと思っている。

大勢でだいぶ畑がきれいになってきたが、まだ半分以上残っている。
来月も、集まる日を決めた。
次回でも完了することはないだろうが、少しずつきれいになっていくのは嬉しい。
夏場なら夕方少しだけでも草取りにでもいけるのだが今の時期では無理である。
週末の空き時間を狙って今後も畑仕事に行くつもりだ。




「男は『名前を付けて保存』、女は『上書き保存』」だったのか!

2010-11-12 22:16:10 | 呟き
上の言葉を初めて聞いた。
聞いてみて、なるほどその通りだなーとあらためて感心した。
ネットで検索してみたら、結構ヒットするものである。
男女の恋愛の違いを表す格言で、有名なものらしい。

要するに、男は過去に付き合った彼女のことは全て覚えていて
決して忘れないという意味に通じる。
パソコン用語として言い換えれば彼女毎のフォルダがあって
そこを検索すれば、すべての思い出が残っているというわけだ。
それに引き換え、女は常に最新の彼氏のことしか頭に残っていなくて
過去の男は忘れ去っていくということらしい。
パソコン的には、上書き保存ということになるわけである。

女性が、全てこれに当てはまるかどうかは判らないが
男性の私にすれば、フムフムと頷いてしまう格言だ。
とはいえ、恋愛問題にまつわるフォルダがそれほど多いわけでもない。
ただ、恋愛以外でも男の収集癖は、この格言に通じる所が多い気がする。
だいたいどんな男でも、何かしら気に入った物を収集して並べておいたり
どこかに保存したりしているものだ。

私の場合は、アルバムとか文庫本、DVD、MD等を溜め込んでいる。
他人が見たら、何の価値がないものだろうが、自分にとっては大事な記録の一つ一つである。
だからどれも捨てられずに溜まる一方だ。
しかも、それらはあるだけで何度も見返すことがないことは判っている。
ただ、そこにあるというだけで満足しているだけなのである。
パソコンのHDにも新しいフォルダがどんどん増え、けっして削除することはない。
確かに「男は『名前を付けて保存』」だった。納得。






11月11日はいろんな日

2010-11-11 22:28:07 | 呟き
今日は11月11日ということで、見た目にも何か記念になりそうな気がする日である。
ちょうど聴いていたラジオでは、一年の中で最も記念日が多いのが今日だと言っていた。
いろいろ言っていたが、覚えきれないのでちょっと調べてみた。

ざっと挙げただけでもこんな記念日があるそうだ。

1.介護の日
 「いい日いい日」の語呂合せから。
2.電池の日
 乾電池の+-を「十一」にみたてて。
3.配線器具の日
 コンセントの差込口の形状を「1111」に見立てて。
4.麺の日
 「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。
5.ピーナッツの日
 ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。
6.サッカーの日
 サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
7.くつしたの日
 靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
8.おりがみの日
 1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
9.下駄の日
 下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
10.鏡の日
 「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。
11.鮭の日
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。
12.ポッキー&プリッツの日
 グリコの製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
13.もやしの日
 「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
14.煙突の日
 「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
15.箸の日
 「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。
16.きりたんぽの日
 きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
17.磁気の日,磁石の日
 磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
18.長野県きのこの日
 長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。
19.コピーライターの日
 「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。
20.おそろいの日
 11と11で「おそろい」であることから。

以上は、語呂あわせか、11を何かに見立てて決めたのがほとんどである。こんなにも記念日があるのに、どれも初めて聞いたものばかりだ。それにしても日本人は、記念日を制定するのが好きな人種である。それぞれの関係者が、この日は何かを祝って記念行事をやっているに違いない。

因みに、語呂合わせや見立てとはあまり関係なく決められた日もある。

21.ジュエリーデー(宝石の日)
22.チーズの日
23.恋人たちの日
24.西陣の日

他にもまだあるそうだが、これも知らなかったなー。