ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

高速道路は「一瞬にして無料化ではない」(馬淵国交相)

2011年01月08日 | 高速道路
馬淵国交相は、1月5日の記者会見で、高速道路無料化は「一瞬にして無料化ではない」と述べた。

ここで述べられている「利用されていない道路をいかに有効活用するかがひとつの方向性で、交通需要管理や交通量のコントロールが第一義的にある」あるいは「経済の混乱のために無料化を推進するものではない。あくまでも経済政策であり、高速道路の利活用なのでそれらを考えた上で進めていかなければならない」

という発言は至極もっともなものだ。

しかし、馬淵氏のホームページには、自慢げに「私がまとめた【民主党高速道路政策大綱(PDF)】により、高速道路を原則無料化します。」とかかれており、その【民主党高速道路政策大綱】、およびそのもとになっている山崎養世氏の「日本列島快走論」には「原則無料化、例外は首都圏だけ、それも5割~7割引き」「それが生活コストと物流コストを下げ、経済活性化につながる」と書かれている。

まずは、この辺の整理からされたらどうか。
とはいえ、来る内閣再編で馬淵氏がどうなるかはわからないが。

前原氏が国交相だった2010年4月、高速道路無料化を上限2000円に変更する旨の発表をしたとき、「日本列島快走論」発案者の山崎養世氏はかなりの勢いで前原氏を批判した(桜TV YOUTUBE)。前原氏は族議員で、JRやフェリー会社の利権に屈した、というようなことまでおっしゃったが、私にはむしろ現実路線への修正だと思えた。

結局は、選挙対策もあり上限2000円は採用されず、山崎氏が「無料推進派」と好感をいだく馬淵氏に国交相が交代となったが、しかしそれでも結局は同じような結論に落ち着くことになる。

これは決して馬淵氏も利権に屈した族議員だ、ということではなく、やはり渋滞や財源と無料化のメリットをきちんと比較すれば2000円上限あたりが落とし所なんだろう。

馬淵氏は、そうした現実路線に沿った発言をしたわけだが、未だに煮え切ってはいない。
「無料化はゴールとして継続して検討していく」というような発言もみられる。
しかし、この件に関して時間が解決するもんなんてないはずだ。

民主は山崎氏の(いまだに、料金所がなくなるから渋滞はなくなる、などといっている)日本列島快走論をベースにした高速道路無料化政策の見直しを正式にアナウンスしたほうがいいと思う。

代替を「だいがえ」と読む業種

2011年01月08日 | 雑記
重複を「じゅうふく」、相殺を「そうさつ」とかいう人にはあまり好感を持てないが、かくいう私は「代替」を基本的に「だいがえ」だと思っていた。
Tweetで指摘頂いて調べてびっくり。これは誤用、もしくは慣用読みらしい。

自動車業界では(新規購入や増車に対して)車を買換えることを代替と書いて「だいがえ」とよむ。
だから、それが代替という語の読み方全体に影響している。

代替案は「だいがえあん」というが、正しい「だいたいあん」も使われる。しかし買換えの意味で使う代替を「だいたい」とは決して言わない。
私がこの業界に入った時にはそう呼ばれていたから、かなり昔からこの慣用読みは行われていたと思われ、決して「最近の風潮」ではない。

それ以外でもいろいろ検索をしたところ、カメラ屋さんも下取りで買い取って新しい商品を売ることを「だいがえ」というようだし、自衛隊では設備や車両の入れ替えについて「だいたい」は大隊と混同するから「だいがえ」というようだ。
競馬の世界でも、代替開催は正式に「だいがえかいさい」と呼ばれている。

「わたくしりつ」にように、「大体」と混同するからわざと「だいがえ」と発音したのだ、という説もあるが、ならば代替なんて漢字を使わずに普通に「買換え」といえばいいのに、と思う。
おそらく、自動車販売業の黎明期にできた用語・言葉使いなんだろう。

しかし業界外の人には「だいがえ」という言い方は「そうさつ」のように耳触りが悪いようで、これは困ったもんだね。