色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

ブレーキローター交換

2025-01-02 22:49:00 | クルマ足回り
新年最初はブレーキローター交換です。
半年くらい前に注文しましたが11月頃に到着しました。


先ずはブレーキローターの取り外しです。
フロントは激しく固着した写真の+ネジを外すことが難関です。
ボクの場合は10年くらい前に17インチ化した際に一度外しています、
その際、ガチガチに締めずに軽く”キュッ”と締めましたので、
今回は楽勝で緩みました。(決してお勧めしません)


キャリパーを外すとローターが外れます。
キャリパーはブレーキラインに無理が掛からない様にS字フックでぶら下げておきます。

バックプレートもハブもサビサビです、ハブは交換だなぁ
まあ、今回はそのまま行きます。

外したローターです。
こちらもサビサビですが、これは材質が錆びる材質なので仕方なし

バリっと、新品に交換しました。
約20万キロで初の新品です。


FD3Sのドアミラーを交換してみる

2024-08-13 12:02:00 | クルマ全般
FD3Sのドアミラーを交換してみます。
うちのFDは今は販売されていませんが、ガナドール製エアロミラーです。

今となっては、驚くような価格ですが、
入手した当時は(10年以上前)中古で結構適当な価格で流通しておりました。

しかし、5年くらい前に鏡面の角度を調整するゴムネジの一箇所がネジ切れて
接着剤で修理したままになっていました。

ヤフオクを物色しておりますと、この鏡面ゴム付きを販売されている方がいらっしゃいまして、
標準の鏡面、ブルーミラー、ブルーのワイド等種類が色々ありました。




ほんで、今回はブルーのワイド曲面を買ってみました。

ミラーの取り外しは、ゴムネジが抜け切るまで電動のモーターを回します。
ゴムネジは2箇所あるので、助手席側の場合は上方向一杯と右方向一杯で抜けたと思います。
(確か・・・)
すると、球体関節みたいなところではまりこんでいるだけになりますので、
うまく“ポコっ”と抜いてください。
くれぐれもミラーを落として、割らないように。


(写真は運転席側・・・だったと思う)

取り付けは、先にゴムネジ2箇所に噛み込ませてから、球体関節をはめ込みます。




完成するとこんな感じ、
まあ自己満足の範囲ですが・・・





CX-5にパドルスターターを追加してみる

2024-04-15 21:45:54 | クルマ電装
以前に、ディーラーオプションのパドルスイッチを後付けしました

まあ、見た目重視で、
パドルスイッチでエンジンブレーキなんて使わないんですけど、
お客さんのクルマで、パドルスイッチでエンジン始動させている人がいましたので真似してみた。

そういえば、このクルマは前オーナーが新車買って来て早々に、
同じコムエンタープライズさんとこの
オートホールドキットとリアゲートが足で開けれるやつも装備しています。

物が届いたので、説明書を見たところSSU(スタート・ストップユニット)と
スタートボタンに配線を割り込ませています。





この配線に、エレクトロタップで接続する仕様です。
さすがに、社長が見たら怒りそうなので、半田付けするか・・・と思いましたが、
割りこますカプラーのオスとメスが入手できそうでしたので、
面倒ですが…中継カプラーを作って、カプラーオンにしましょう。
気が変わったり、トラブったら元に戻そうという魂胆です。




結構な本数をカシメて…ユニット代とコネクタ改造代が、ええ感じでおんなじぐらい掛かるという
何やってんだかよく分からないことになりましたが、一応完成。

ブレーキペダル踏んで、右側のパドルでエンジン始動します。
走行中は、パドルでシフトのアップダウンができます。
シフトが「P」位置で、右側のパドルを引けばエンジンが切れます。

または、シフト位置「P」位置で右のパドルを2秒くらい
引きっぱなしにすれば、エンジン始動します。
この場合は、ブレーキペダルを踏まなくても始動できます。
まあ、満足ですw


CX-5のオーディオをもうちょっとやってみる2

2024-04-08 10:15:00 | 日記
前回の続きでアンプの出力をウーハーとツィーターに分岐している
コネクターを探し出して、そこにネットワークを入れてみようという
手抜き配線です。

図面で見つけたC-70のコネクタですが、
探した結果センターコンソールの奥の方にありました。









上の絵のような感じで12極のカプラーに3極ずつ4組をショートするショートカプラーが付いています。
このカプラーを外すと前席のウーハーとツィーターがならなくなりますのでビンゴ!です。





当初はここで配線をぶった斬ってネットワークへの配線を追加しようと思っていましたが、
このショートカプラーと同形状のコネクタを探してきて、配線すれば綺麗に収まることに気がつきました。
いつものコネクタ通販屋さんでコネクタ探してきて、会社に転がっていた適当なネットワークを接続する
配線を作って・・・完成


 



車両のコネクタにパチっと差し込むだけのお手軽ネットワークです。

我ながら配線がゴチャゴチャしないので、うまいことやりました。
あとは、スロープやらカットオフやら位相やら・・・
そんなことやり出したら負け組なので、こんくらいがちょうどいい


CX-5にブレーキローターカバーをつけてみる

2024-03-26 01:01:00 | 日記
ブレーキローターカバーという商品があります。
https://www.slashowy.com/image2/cx5kf_drc1.html
ブレーキローターのベルハットに被せるアルミ製のカバーです。
アルマイト加工されていて色が選べます。
FD3Sにはもう随分前から装着していますが、
CX-5にはあまり装着例が無いようなので、人柱として勝手見ました。

装着はタイヤを冬用から夏用に交換するタイミングです。





フロントはこんな感じ
CX-5のフロントディスクは、ベンチレーション用の空気が外周方向と内周方向に
逃げる構造なのでローターカバーの外径が限られます。


リアはこんな感じ
特にリアは純正のローター形状に近づけてキャリパーに被るくらい大きくした限定品です。
この為、取り付け時にキャリパーの脱着が必要です。
電動サイドブレーキなので、キャリパーの脱着にはブレーキを強制的に解除する一手間が必要です。
まあ、取説に親切に書いてあるので手順通りにやればOKです。

ホイールを取り付けてみるとこんな感じです


フロント

リア

ホイールがMAZDA6の純正ホイールですが、もうちょっと見えて欲しかったなぁ
まあ、自己満足です。

ちなみ、FD3Sはこんな感じです。