色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

CXー5のアクセルペダルについて

2024-03-08 14:46:00 | 日記
CXー5はよく出来たクルマですが、ボクが胴長短足のためか?
ポジションに少し難があります。
電動の10ウェイパワーシートですが、もう少し下げ幅があると良いんですけど
ややシートポジションが一番下げても高め…

こうなると、アクセルオフの位置でつま先が立ちすぎて、スネが疲れます。
MRCCを多用するボクは、あまりアクセルを踏まないんです。


これをどうやって緩和するかというと、閃いたのがカカトをもっとあげれば良いのでは?
ということで・・・早速やりました。

アクセルペダル外して、床との間に適当なスペーサを入れました、

 
作業前


作業後


カカトが少し持ち上がることで、多少ですが足が楽になりました。

アクセルペダルも最近はバイワイヤー化されて、スロットルケーブルは電線になっています。
ペダルは角度を検出するポテンショメータが二組入っています。
二組のECUへの値が同じであれば問題ないのですが、違う場合はペダルが壊れたという判断で
安全のためフェールセーフになるようになっています。


CX-5のオーディオをもうちょっとやってみる

2024-02-12 12:31:49 | 日記

前回、ドアのミッドレンジを交換してみました。
適当なドアパネルの防振で多少低音は良くなりました。

もうちょっと何とかしたいところなので考えてみます。

僕のCX-5(KF2P-3xxxxx)の純正BOSEの配線ですが、
アンプのフロントスピーカー出力は左右のチャンネルのフルレンジで出ています。
ミッドのドアスピーカーは、見た感じローパスフィルター等は無くアンプと直結されている感じです。
Aピラーのツィーターは、電解コンデンサーによるハイパスフィルターで低域を減衰させているようです。

図面を見てみますと、C-70というコネクタがあり、
ここに、アンプの左右の出力が入ってきて、ミッドとツィーターに接続されています。

通常こういうネットワーク配線をやろうとすると、アンプとスピーカーの間に
クロスオーバーネットワークを入れて、ミッドとツィーターの出力に分岐して
各出力をそれぞれのスピーカーにぶっといOFCの高級ケーブルを新設して
配線の種類によって音がどうとかこうとか・・・楽しめる反面、悩み事が増えます。

ですので(めんどうなので)とりあえず配線は純正の細い配線ですが、
これを流用して鳴らす準備をしてみます。

さっそくAピラーを外してツィーターをカロッツェリアに交換してみます。

BOSEのツィーターは爪で引っかかっているだけなので、割らない様に外します。


カロッツェリアのツィーターを差し込んでみると、なんとピッタリです

そんな感じで出だしは好調です。
あとは、図面のC-70のコネクタを捕まえて、ここにクロスオーバーネットワークを入れれば簡単に?
フロントスピーカーのネットワーク化ができる予定です・・・続く

CX-5のフロントスピーカー交換

2024-01-02 23:00:13 | 日記

年末にCX-5のフロントドアスピーカーを交換した。

僕のCX-5は純正BOSE付きのまあまあ高級な仕様ですが、
これも好き嫌いが賛否両論別れます。

決して嫌いではないのですが、いじってみたいので交換してみます。
折角なので、軽くデットニングとかもやってみます。

ノーマルのドアの内側です。さっさと分解しています。
FDとか昭和のクルマと違いビニールシートをブチルゴムで貼りつけたりしていないので、
綺麗に分解できます。

外板が結構薄いパネルなので、防振シートを適当に貼っていきます。

その後、インナートリムを戻してスピーカーを取り付けます。
いつもなら苦労してインナーバッフルとかを切り出しますが、
今回は少々手抜きをして、カロッェリアの”高級”なバッフルを仕込みます。

UD-K622 穴位置は少し加工が必要ですが、一から作ること思えば簡単です。

後は配線を、加工してスピーカーを取り付けます。
スピーカーは中古品のカロッツェリアです。
マグネットが大きいので、気に入りました。

あとは、配線を繋ぎなおして完成です。

まだ、ネットワークとかが無いので、ほんとの交換しただけ。

図面を見て思ったのが、
KF2P-3xxxxxのBOSEは、フロントのドアとツィーターが並列につながっているだけなのです。
ネットワークとかは存在せず、ツィーターについているコンデンサでローカットしているだけという
この辺にもう少し・・・手を入れてみようかなと・・・

これが、マイナーチェンジで、フロントのミッド(ドア)とピラーのツィーター用の
アンプ出力が独立して・・・進化してしまいました。


スタッドレスの準備

2023-11-28 21:59:03 | クルマエンジン、ミッション

アテンザからCX-5になったので、スタッドレスも泣く泣く新調した。
試しに、アテンザのスタッドレス履いてみたら・・・
チョロQみたいになって(外径が小さくて)、さすがにこれは・・・
このCX-5の納車時の純正ホイール+夏タイヤ(17インチ)が
保存してあったので、こいつに「新品」のスタッドレス組んでもらってきました。

さすがはタイヤガーデン、いとも簡単に組み替えよるね。

これで雪が積もれば、MAZDA AWDとGベクタリングの
性能を見せてもらいましょ。


ドライブ日和でFD3Sのメンテ

2023-10-09 21:46:00 | 日記
先日の会社の休日を利用して久々にFDのメンテを行いました。
まあ、オイル交換と冷却水の交換だけですが・・・
195398km
油種は会社で皆さんの車に入れているもの、
純正オイルエレメント。
クーラントはビリオンのスーパーサーモLLCタイプSプラス



初めて上から抜いてみた。
KTCのオイルドレーナでどこまで抜けるか調べてみた。




気が済むまで吸い取ったあと、リフトアップしてドレンボルト外してみましたが、
全くオイルは出てこなかったので、かなり吸い取ってます。

その後、クーラント入れ替えて、エア抜きして終了。



帰りにバッテリーが上がりました。
運よく電装品全部OFFにしたらセル回ったので、
エンストに注意して帰宅し、買い置きのバッテリーに交換。




約7年、途中から外してますが、カオス優秀です。

まあ、そんな秋晴れの一日