色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

秋のメンテ色々・・・

2021-10-22 22:35:00 | クルマ給排気
色々ありましたので順に書きましょう・・・

先ずは、最近某所で稼働したデジタルシャーシダイナモですが、
こいつを使って色々と自社製品のデータをとりたい社長ですが、
自分のクルマはノーマルとはいいがたい仕様で使えず。
社員メカS君のFDはNA化して純正とはかけ離れた仕様で使えず。
社員メカA君のTo4なんとかタービンの仕様は不調でエンジンがバラバラで使えず。
使えないクルマばかりなので、
僕の御老体に白羽の矢が立ち・・・

シャーシに載せられて、ぶん回される日々となりました。

しかし、社長の顔色がさえません・・・
『ブーストがあがんねぇ』そうです恐れていたことが起きました。

ほとんどの部品が中古部品の寄せ集めで構成された、
僕のFDがパワーチェックなんかしてもつわけありません・・・

中古で買って10年10万キロほど走った、
某スポーツ触媒が終焉を迎えたようです。
気に入って永いこと使っていたのにとうとうお別れらしいです。

そして、止む無く・・・新品購入

RECHARGE製車検対応キャタライザー

予定外の出費にビビりますが背に腹は代えられないと・・・
泣きながら装着。



そりゃもう、勿体ないほどにピカピカ☆で泣けます。
(懐も泣いてます)

レガリスRでブースト0.9くらいかけたら
この10マンキロ以上走ったエンジンでも300PS以上でました。
まあ、こんなにいらないので0.8くらいのブーストで使います。

見た目も性能もあなどりがたい、車検対応触媒です。
壊れたらまたBlogに書きますよ・・・

夏の作業の覚書

2021-08-20 18:51:00 | クルマエンジン、ミッション
夏休みのメンテナンス日記。

毎年暑さがこたえます。
1,クーラントの交換 約193500km
 ビリオンスーパーサーモLLC S+
 もう長いことご愛用ですが、最近は高機能を売り物にした
 新しい成分のもおすすめらしいです。
 (材料屋さんより)

 交換に際して、ウォーターレベルセンサーから少々水漏れがありましたので、
 こいつも交換。

 注水口のキャップのゴミもぶよぶよでしたので交換。

 

 


2,吸気温センサーの後付け
 後付け吸気温計用の吸気温センサーの取り付け
 温度は現在開発中のアダプタを介して、レーダー探知機で見られるようになってます。

 

 

3,エアコンの電子制御
 ありがたいことに冷房が効きすぎて寒いので、フロストスイッチを調整しているのですが、
 それでも寒いのでAmazon製サーモスイッチを取り付けてなんちゃって電子制御化。
 しかし、セッティングが甘いのでさらに”詰め”が必要な感じ。

 

涼しくなってきた

2020-09-15 23:49:00 | クルマ全般
お医者さんで出してもらう
薬の処方箋には「有効期限」があるのを御存じですか?
僕は初めて知りました…
薬局の人に
真顔で…
この処方箋は…期限切れで…お薬出せません…(寒)
泣きながら、主治医のとこまで
往復して処方箋再発行してもらいました。

まあそんなことで、朝玄関出たら涼しいじゃん。
お薬騒動も一段落したので、久々にFDでも動かしてみるか~

EGIのヒューズ抜いて、少しクランキングしてから、
ヒューズ差し込んでエンジン始動。OK正常に始動した。

暖気中に、カーステやら追加メーターやらの再設定して
動かしてやる~~~


海岸線を走って吊り橋のたもとで…

折角の撮影スポットですが雑草がすごいw。
そのまま、海岸線をゆっくり走りますが、
平日なのに釣り客多数。
まあ、コロナ禍の時節、魚釣りは3密にならないのでいい趣味かもしれない。

突端まで行って…風が気持ちいい


帰り際に吊り橋の下でもう一枚



車庫に帰ってきてから、
さらに動いていないもう一台もエンジン始動!


こちらは、さすがにバッテリーも放電しきってますので、
デミオからジャンプスタートです。
それでも、しばらくセル回すと掛かるところがすごいwww



まあ、そんなこんなで休日をだらだら過ごす。

クラッチペダルのストッパー

2020-01-23 22:47:00 | クルマ内装
相変わらずの、修理忘備録です。

今年初は、クラッチスイッチのストッパーです。
昨年デジタルスロセンのテストであちこち走り回っていた頃…
ある日、帰ってくると運転席の足元に茶色の樹脂の破片が落ちていました。

まあ、樹脂の部品の劣化による「ポロリ」はよくあることなので
また、メーター裏の何かが壊れたかなと…
しかし、次の日に乗ったところ
「あれ?俺のクラッチペダルこんなぶかぶかだっけ?」

うちのは、中村屋HPを参考にした、
フォーミュラークラッチなのになんだこれは…?』と
思って…
あの樹脂は~~~
クラッチペダルのストッパーか~~~と

↓ストッパーあり(正常)


↓ストッパー無し(ぼろい)

ストッパーが無くなっても、かろうじてスイッチの
検知部がペダルに乗っかっているので、
機能的には問題ないのですが、
激しいクラッチワークで、スイッチがぶっ壊れるのは時間の問題です。
早速部品を手配しようと思いましたが…
単品での品番の設定がありません。

ですので、造りました。


その辺の端材で…製作10分、取り付け5分


クラッチスイッチの調整は、コネクタを抜いて
スイッチのロックナットを緩めてペダルの高さを調整してください。
その際、プッシュロッドに遊びが必要です。
ギチギチにやると常時半クラでクラッチディスクが燃えます。
お気を付けください。

FD3S用ショートアンテナ

2019-12-09 23:54:00 | クルマ電装
伸び縮みする電動アンテナを、
今風のショートアンテナにしてみる。
色々なショートアンテナ用のアダプターが出ていますが、
今回は…
マツダ純正部品で攻めてみます。

左側 FD3S純正
右側 NBロードスター純正
ロードスターの純正アンテナベースは、アンテナジャックがオスですが、
FDはメスなので、ケーブルをぶった切ってジャックを付け替えるか、
変換ケーブルを作ります。

あとは、組み立てて配線をつないだら形は完成です。

早速、受信チェック中


どこかで見たこの光景は…

タイムマシンですwww

感度はまあまあですが、
さすがに長さが違いますので、
若干悪くなります。

アンテナエレメントは、アマゾンで適当に選びましたが、
アンテナベースのネジの関係でさらに加工が必要な場合もありますので…
自己責任でおねがいします。