色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

カワセミに会いたい

2012-06-03 16:26:00 | PENTAX K-5
以前から探していた、”カワセミ”を探しに今日も行ってみるべ!

これまで、
近所の川、近所の池
近隣の川、近隣の池
その姿を一目見ようとうろうろしてましたが、
どこ行っても見当たらない。

昔、家の前の小川で”一瞬”で飛び去った
コバルトブルーの青い彗星が忘れられない・・・
こうなってくると、ネットの力で近隣の生息地を検索…

日本野鳥の会 京都支部とか…

今日は”なんとしても”と思い、それっぽい川へ行ってみる。

先ずは、一級河川へ行ってみるが、川幅が広すぎてポイントを絞れず
歩きつかれて挫折(早)
そんで、その川に注ぎ込むちょっとちっさめな川へ…

雰囲気は完全に怪しいパパラッチおっさんですが、ナニカ?

とりあえず、蝶々でも撮ってみる(種類不明)



しばらく、うろついてみるがそれらしい気配も無いので、
今日も不作かぁ~と思ったそのとき!
”ポチャッ”という川辺に石でも投げたかの様な音がして…

イタ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)━━━━!!!




捜し求めた、青い彗星www


手持ちの機材で最高の望遠(300mm)ですが、
向こう岸のため力不足…
(画像はトリミングしてます)

飛行中


休憩中


がんばったが、逃げられたところ…


探す際の目安としては…

↑のように、糞の跡が目印のようです。
後から気づきましたがwww

次回は、禁断のリアコンバーターレンズで
焦点距離を無理やり2倍にして挑戦予定。

最終的には、こういう風なのが目標ですな
[[youtube:WFQs2-2R83o]]

レンズの分解

2012-03-11 23:09:00 | PENTAX K-5
先日入手したマニュアルフォーカスのズームレンズ(SMC PENTAX-A 70-210)
整備のため?分解してみる。



レンズによって分解の仕方は色々ですが、
とりあえず、ピントリングのラバーをめくってみる。



が・・・あまり意味が無い
続いて、前玉の分解に取り掛かる。

このタイプは、鏡胴にネジ込まれているとみて
ハンドパワーで思いっきり回してみるが、あえなく挫折。



滑り止めにゴムマットを敷いて、レンズを逆さに立てて
フルパワーで回してみる…緩んだ~

緩んだリングを取り外すと、内蔵のフードが一緒に外せます。

むき出しの前玉の縁を先般のゴムマットを巻いて、
緩めてみると、これもあっけなく緩んで
前玉ユニットの取り外しに成功!


これでカビが拭き取れるとおもいきや、
カビは前玉ユニットの1枚目と2枚目の間がひどく
レンズ単体まで分解しないと拭き取れない模様です。
今回は、無理しないで簡単に挫折。
前玉の1枚目を外す方法を模索中です。

2群目と後玉は適当に洗剤塗って洗いました。


あとは、ヘリコイドの見える部分にシリコングリスを
塗って壊さない程度に整備しました。


ヘリコイドを抜いてしまうと、無限遠が狂ったりして
使えるものがゴミになってしまうので、
今回はこの辺で…

直進ZOOM

2012-02-29 23:20:00 | PENTAX K-5
昨年の岡山国際で流し撮りに挑戦しましたが、
動体に対してのAFがイマイチだったのです。

現在所有の望遠AF(PENTAX DA 55-300mm)は、
QSF(クイックシフトフォーカス)付なので、
AFで合焦後にピントの微調整ができるのですが、

ZOOMで画角を調整しつつ、
ピントリングでピントを調整などということは、
腕が伴わないので、直進ズームの中古を”ポチッ”てみた。



PENTAX-A ZOOM 70-210mm F4
古いレンズですが"A"がつくレンズは、
絞りが現行のレンズと同じく、カメラ側で制御できるので、
ピントがマニュアルになる以外の使い勝手は、
現行AFレンズと変わらないのがいぃ!

70mmではMACROもついているので、楽しめそう♪

前玉のカビとヘリコイドの感触の違和感が少し気になるので、
近日中に”分解”ですな。

レリーズの製作

2011-12-03 17:56:00 | PENTAX K-5
日時が前後しますが、
広島でのMAZDA787Bのデモランの為に購入した、
PENTAX K-5 ですが、色々と奥が深いので
さらにはまって見る。
昔、銀塩カメラで星を撮っていた頃には
シャッタースピードは『B』バルブで
長時間露光がセオリーでした。

当時の銀塩カメラは、バルブ時にバッテリーを消費するタイプと
バルブはメカニカルシャッターでバッテリーに依存しないものがありました。

そんで、シャッターを切ったまま10分とか20分露出するには、
その間、シャッターを押さえっぱなしというわけにもいかないので

レリーズという、機械的シャッターボタンを押しっぱなしにしておく
機材がありました。

デジタル一眼の場合も同様の機材がありますが、
電子制御なので要するにスイッチです。
純正の場合は5,250円もするので早速自作。

ヤフオクで旧機種用のケーブルスイッチFってのを落札して
コネクタを変更する計画

先ずはスイッチとカメラとの接続ケーブルを調達。
ケーブルはΦ2.5のステレオプラグです。


ピンアサインは、
先端-COM・・・シャッター(スイッチ全押し)
中間-COM・・・AF起動(スイッチ半押し)
だったと思います。

配線を繋ぎ変えて


テスト中


スイッチを組み上げて完成!


これで、手振れも防げてマニアっぽい・・・?

テスト撮影
マニュアル20秒 F8 ISO400 18mm