goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

180000km達成

2017-12-23 11:38:00 | クルマ電装
本日、加古川に行く途中で
製造から21年と半年程を経て
180,000㎞に達しました。
道中は途中からすごい霧となり…記念撮影…。



その記念に?
オイル交換、エレメント交換、行いました。



その後、去年ごろより
寒い朝になるとセルが回らない症状がでていて、
不調であったので、思い切ってセルを新調した。
セルは”中村屋”で取り扱っているリビルトですが、
DENSOサービスで必要なパーツを交換してリフレッシュしたもの。



で、エンジン掛けてみると…
ビックリするくらい軽く回ります。
まあ、20年も使ったモーターと比べるのもなんですが、
あまりの違いに驚きました。

寒い朝セルが回らないのは、
おそらく、モーターのブラシが摩耗限界に
近づいていて、温度が下がるとブラシが収縮して
接触不良を起こしているのではないかとのこと。
外したセルは分解はしませんでしたが、
開けたらブラシが削られた粉で内部が
大変なことになっていると想像できます。

これで、エンジン掛けるのが楽しくなったわ

配線のケア

2017-05-05 17:42:00 | クルマ電装
うちのFDはヘッドライトをLED化して快調に過ごしています。
こいつにプラスして、今は廃番となっている永井電子の
ヘッドライトコントローラーを併用しています。

すでにメーカーのHPにも資料がないほど古い商品ですが、
なぜか壊れない素晴らしい信頼性。
ヘッドライトに流れる電流を制御してバルブに対する
攻撃性を減らすものです。

また車両の速度信号により、
停車時にヘッドライトを減光させるということもやってのけます。
すでに買ってから20年超えてますが、
LEDにも使えるようですでに1年以上使ってます。
(自己責任ですが・・・)

取り付けた時の作業がやや『やっつけ』気味だったので、
配線が余っちゃって、『トグロ』を巻いてましたので、
このたび、チョン切ってジャストフィットにしました。

作業前


作業中


作業後


切り取ったH4のコネクタはすでに死んだ色でした・・・
コネクタ交換しただけでも明るくなりそうです。


今年一発目は…

2017-01-28 22:04:00 | クルマ電装
今年は珍しく雪が積もってえらい寒い日が続きます。

氷点下の朝、エンジンを掛けると
どっからともなく
『カッチン、カッチン…』とリレーの音がする。
『あれ?ウィンカーか!』と思いましたが、
ウインカーでない。
ハザードでもないし…原因不明のまま
しばらくすると止まった。

数日後の寒い朝に再発。、
寒い朝は明らかにおかしい。
しかも、窓が曇ったので
窓開けると、パワーウインドのモーターが、
リレーの音に同期してガックン、ガックン
下がっていく…笑える壊れっぷり。

早速、症状でググるとTWSユニットNo.2の不良とのこと。

しかも丁寧に修理方法まで解説されているので、
早速、部品を手配して修理だ!

TWSユニットは運転席の足元に潜り込んで
上を見上げると見えます。
コネクタが3カ所とナットが1個で固定されてます。
外すとこれ


ちっさいビスを外してカバーをこじって開きます。
割らないように要注意です。


とりあえず解説通りにC4の電解コンデンサを交換する。

極性を間違わないように半田付けして、
一応目視で基板のチェックして終了

車に取り付けて一応正常に動作するか確認。
まあ、日中なので気温もそこそこで普通に動作してます。


VSDパネル交換

2016-10-23 16:36:00 | クルマ電装
苦労して取り付けた、
DefiのVSDですが、
一発もんのアクリル投影パネルが
デザイン的にイマイチに思えてきて、
さらに反射用のフィルムもエアー
噛んだりしてきたので交換してみる。
最近はアクリルパネルも
寸法を指定すると加工して
送ってくれるサービスがあるのです。
素材の色も豊富な種類の中から選べます。
便利ですね。→はざい屋 さん

ふつうは、平板買ってきてPカッターでキコキコやって、
最後の最後で割れる…
穴開けたらヒビが入るとか…
失敗をしてきましたが、
今回のはさすがにきれいに仕上がっている。

色もハーフミラーにするか迷ったのですが
スモークっぽいのにしました。
単品では反射の関係で二重写りするので、
携帯用のミラーフィルムをダイソーで調達。


変更前


変更後
(ダイナミック点灯のためか写真に撮ると全部表示が見えません)


大きさに余裕みすぎたので、
次はもう少し大きさを詰めてみます…

ROMデータ変更

2016-06-19 18:10:00 | クルマ電装
うちのね、温間始動時のハンチング対策で
冷間~温間の切り替え温度を変更して
テスト中でしたが。
この度、ACVをオーバーホールしたため
データで逃げるのは止めにして、一度元に戻す。



中村屋での現物合わせ時のデータに戻して、その後修正したスクランブルブーストのオーバーシュート対策とかを盛り込んで
ROM書いてみる。


あとは、今のROMと交換して


エンジンは…普通にかかった。