まだ、やってます。
いつまで掛かるんでしょねぇ~
ぼちぼち、楽しみながらと思っていたら、
リアキャリパーの内部に錆が出てきた(激汗)
まあ、今日は塗装を頑張ってみようかと
暑い中スタートした。
塗装に使用した、塗料はこちら

オキツモの耐熱塗料です。
楽天で小分けにしたものが買えます。
今回は、塗料と専用うすめ液のセットを購入。
(一番安いやつですな)
これと、ダイソーで100円の筆買って来て
サクッと塗ってみるが…
塗料が濃すぎた様です。

耐熱塗料でググって見ますと、
耐熱塗料は、常温では半硬化までで、走行して熱が掛かると
完全硬化するらしい。
自宅で焼付けする方法が思いつかないので、
とりあえず、このままです。
しかも、硬化時に内部からガスが出るらしいので
厚塗りしないほうがいいらしい。
しばらく走ってみて、硬化してからもう一回塗りますか…
リアキャリパーは、軽く錆落として
先に、組み上げることに急遽変更。
バラした逆の手順で、
必要なシールを入れ替えながら組立て。
皆さんが苦労している、
スナップリングもなんとか普通のリングペンチで
クリアーして完成。
サイドブレーキのレバーを操作すると、
ピストンがせり出して来るので
一応OKかと。

前後でキャリパーの材質が違うので、
塗料ののり方も違うようです。
リア塗る頃には、小出しした塗料が硬化気味だったので、
薄めて塗ったら、これが以外に塗りやすかった。
やっぱり、塗装は難しいなぁ
いつまで掛かるんでしょねぇ~
ぼちぼち、楽しみながらと思っていたら、
リアキャリパーの内部に錆が出てきた(激汗)
まあ、今日は塗装を頑張ってみようかと
暑い中スタートした。
塗装に使用した、塗料はこちら

オキツモの耐熱塗料です。
楽天で小分けにしたものが買えます。
今回は、塗料と専用うすめ液のセットを購入。
(一番安いやつですな)
これと、ダイソーで100円の筆買って来て
サクッと塗ってみるが…
塗料が濃すぎた様です。

耐熱塗料でググって見ますと、
耐熱塗料は、常温では半硬化までで、走行して熱が掛かると
完全硬化するらしい。
自宅で焼付けする方法が思いつかないので、
とりあえず、このままです。
しかも、硬化時に内部からガスが出るらしいので
厚塗りしないほうがいいらしい。
しばらく走ってみて、硬化してからもう一回塗りますか…
リアキャリパーは、軽く錆落として
先に、組み上げることに急遽変更。
バラした逆の手順で、
必要なシールを入れ替えながら組立て。
皆さんが苦労している、
スナップリングもなんとか普通のリングペンチで
クリアーして完成。
サイドブレーキのレバーを操作すると、
ピストンがせり出して来るので
一応OKかと。

前後でキャリパーの材質が違うので、
塗料ののり方も違うようです。
リア塗る頃には、小出しした塗料が硬化気味だったので、
薄めて塗ったら、これが以外に塗りやすかった。
やっぱり、塗装は難しいなぁ