走行距離 126,500km
製造から16年
満を持して?ブレーキを交換
先日の大雪でサイドブレーキが貼り付いて以来
ローターに対してのパッドの当たり方が完全に
”異常事態”です。
では、交換へ・・・
先ずは、もちろん中古で手に入れた素材の調整。
フロントキャリパー一式、リアキャリパーサポート等

フロントキャリパーは、エアーでピストン抜いてOHします。
シールキットが未着のため次回の作業です。

キャリパーサポートの交換だけで良いリア側が今日の課題です。
先ずは一式を高圧洗浄して適当に塗装

リアキャリパーサポートも適当に・・・

ローターは豪華なスリットローターです!
純正ローターはハットの部分が錆さびになったので、
今回はあらかじめ塗っちゃいます。

で・・・これが問題のリアローター

全体の半分の面積ぐらいしか当たっていません(汗)
外したパッドは・・・

一部剥離してます、なんと剥離した部分がローターにくっついたまま

なんぼ”セコイ”といってもこれはひど過ぎる(笑)
ローターは固着がひどいので、ボルト穴に合うボルトを
ちょっと効かしてローターをハンマーで叩いて、
またボルト締めて叩いて…そのうち”バキッ!”と外れます。
16インチ→17インチの場合はバックプレートが当たりますので、
切込みを入れて曲げて処理します。

ローターを入れ替えて、キャリパーサポートの取り付け

午前中はピカピカだったローターが午後には錆が浮いていますので、
一応ペーパーを当てて取り付け。
さすがに使えないパッドは、取置きの中古に換装…あくまでセコイ。

ようやくキャリパーの取り付けまでこぎつけるが…
なんとここに来て、キャリパーのスライドピンが入らない(汗)
キャリパーサポートのボルト穴が錆ていたようで、
ヤスリで修正してクリアする。

時間が押してきましたので、キャリパーの塗装はスルーです。
キャリパーの取り付け時は、ピストンを右に回して
少々押し込まないと入りません、切り欠き方向にも注意です。
スリットの方向はパッドの寿命を重視して順方向で組みました。
順方向と逆方向でのメリットはDIXCELのHPで
組み上げて、ホイール付けてみたところ、
バックプレートが見えすぎてイマイチだ。
これは、後日の修正課題と…

おまけで、フロントの収まりを確認してみるが、
予想通り?ホイールと当たります…要スペーサーな感じ

交換後はブレーキペダルを何回か踏んでキャリパーのピストンを
押し出してから走りましょう、
いきなり走ると、最初はスカスカなんでビビリますよ
次回はフロント編…腰痛がひどいわ(汗)
製造から16年
満を持して?ブレーキを交換
先日の大雪でサイドブレーキが貼り付いて以来
ローターに対してのパッドの当たり方が完全に
”異常事態”です。
では、交換へ・・・
先ずは、もちろん中古で手に入れた素材の調整。
フロントキャリパー一式、リアキャリパーサポート等

フロントキャリパーは、エアーでピストン抜いてOHします。
シールキットが未着のため次回の作業です。

キャリパーサポートの交換だけで良いリア側が今日の課題です。
先ずは一式を高圧洗浄して適当に塗装

リアキャリパーサポートも適当に・・・

ローターは豪華なスリットローターです!
純正ローターはハットの部分が錆さびになったので、
今回はあらかじめ塗っちゃいます。

で・・・これが問題のリアローター

全体の半分の面積ぐらいしか当たっていません(汗)
外したパッドは・・・

一部剥離してます、なんと剥離した部分がローターにくっついたまま

なんぼ”セコイ”といってもこれはひど過ぎる(笑)
ローターは固着がひどいので、ボルト穴に合うボルトを
ちょっと効かしてローターをハンマーで叩いて、
またボルト締めて叩いて…そのうち”バキッ!”と外れます。
16インチ→17インチの場合はバックプレートが当たりますので、
切込みを入れて曲げて処理します。

ローターを入れ替えて、キャリパーサポートの取り付け

午前中はピカピカだったローターが午後には錆が浮いていますので、
一応ペーパーを当てて取り付け。
さすがに使えないパッドは、取置きの中古に換装…あくまでセコイ。

ようやくキャリパーの取り付けまでこぎつけるが…
なんとここに来て、キャリパーのスライドピンが入らない(汗)
キャリパーサポートのボルト穴が錆ていたようで、
ヤスリで修正してクリアする。

時間が押してきましたので、キャリパーの塗装はスルーです。
キャリパーの取り付け時は、ピストンを右に回して
少々押し込まないと入りません、切り欠き方向にも注意です。
スリットの方向はパッドの寿命を重視して順方向で組みました。
順方向と逆方向でのメリットはDIXCELのHPで
組み上げて、ホイール付けてみたところ、
バックプレートが見えすぎてイマイチだ。
これは、後日の修正課題と…

おまけで、フロントの収まりを確認してみるが、
予想通り?ホイールと当たります…要スペーサーな感じ

交換後はブレーキペダルを何回か踏んでキャリパーのピストンを
押し出してから走りましょう、
いきなり走ると、最初はスカスカなんでビビリますよ
次回はフロント編…腰痛がひどいわ(汗)