ルーティン・ワーク?です。
今日の予定
☆先日購入した部品の交換。
☆スピーカー増し締め
☆バイクのエンジン始動
それでは、早速…
今日の交換部品たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/f863ff771f3ccc5ee680a3374268afd8.jpg)
1、先ずはホース交換
手の入らないめんどくさいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/f098d385f2fd33754b792d89d7dcbf82.jpg)
(1)チャージコントロールバルブのコントロール側の配管。
(2)セカンダリーのブースト圧をソレノイドのバルブユニットに送っているホース。
(3)チャージリリーフバルブのホース
2、スロットルワイヤー交換
室内側のロックを外すのに四苦八苦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/607c13e06853652983b37c372191282a.jpg)
ロックの形状は写真のとおりです。
取り付けはエンジンルーム側から押し込めばロックされます。
ワイヤーの遊びは、チョークが外れた状態で調整しましょう。
3、ドアノブのグリスアップ
運転席側のノブが硬いので、思いつきで作業。
分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/ab590339dbb225e367b235ef79863ca1.jpg)
さらに分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/fff2a6e18cb4ebcbb240dfc6d1577dc6.jpg)
摺動部分にグリスを塗布して終了。
作業後は、ありえないスムーズさが復活。
4、スピーカーの増し締め
先日、試しにスピーカーを取り付けているネジを締めこんでみたら、
結構な締め代があり、緩んでいたのかMDFが痩せたのか
音にも変化があったので、
スピーカーだけでなくバッフルの取付ネジも確認してみる。
これもまた、かなり緩んでましたので増し締め。
トリム内側の吸音も見直してみようと思い、
一度吸音に入れていたスポンジを撤去してみる。
5、バイクのエンジン始動
充電したバッテリーを搭載し、一発で自力始動!
しばらくアイドリングさせて停止後、再始動してみるが、
すでに、バッテリーが力尽きたため終了・・・
折角昨日中村屋で洗車したのに、
帰ってきたら虫だらけだったので、連日の洗車。
そうこうして、休日も終了。
今日の予定
☆先日購入した部品の交換。
☆スピーカー増し締め
☆バイクのエンジン始動
それでは、早速…
今日の交換部品たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/f863ff771f3ccc5ee680a3374268afd8.jpg)
1、先ずはホース交換
手の入らないめんどくさいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/f098d385f2fd33754b792d89d7dcbf82.jpg)
(1)チャージコントロールバルブのコントロール側の配管。
(2)セカンダリーのブースト圧をソレノイドのバルブユニットに送っているホース。
(3)チャージリリーフバルブのホース
2、スロットルワイヤー交換
室内側のロックを外すのに四苦八苦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/607c13e06853652983b37c372191282a.jpg)
ロックの形状は写真のとおりです。
取り付けはエンジンルーム側から押し込めばロックされます。
ワイヤーの遊びは、チョークが外れた状態で調整しましょう。
3、ドアノブのグリスアップ
運転席側のノブが硬いので、思いつきで作業。
分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/ab590339dbb225e367b235ef79863ca1.jpg)
さらに分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/fff2a6e18cb4ebcbb240dfc6d1577dc6.jpg)
摺動部分にグリスを塗布して終了。
作業後は、ありえないスムーズさが復活。
4、スピーカーの増し締め
先日、試しにスピーカーを取り付けているネジを締めこんでみたら、
結構な締め代があり、緩んでいたのかMDFが痩せたのか
音にも変化があったので、
スピーカーだけでなくバッフルの取付ネジも確認してみる。
これもまた、かなり緩んでましたので増し締め。
トリム内側の吸音も見直してみようと思い、
一度吸音に入れていたスポンジを撤去してみる。
5、バイクのエンジン始動
充電したバッテリーを搭載し、一発で自力始動!
しばらくアイドリングさせて停止後、再始動してみるが、
すでに、バッテリーが力尽きたため終了・・・
折角昨日中村屋で洗車したのに、
帰ってきたら虫だらけだったので、連日の洗車。
そうこうして、休日も終了。