今年は珍しく雪が積もってえらい寒い日が続きます。
氷点下の朝、エンジンを掛けると
どっからともなく
『カッチン、カッチン…』とリレーの音がする。
『あれ?ウィンカーか!』と思いましたが、
ウインカーでない。
ハザードでもないし…原因不明のまま
しばらくすると止まった。
数日後の寒い朝に再発。、
寒い朝は明らかにおかしい。
しかも、窓が曇ったので
窓開けると、パワーウインドのモーターが、
リレーの音に同期してガックン、ガックン
下がっていく…笑える壊れっぷり。
早速、症状でググるとTWSユニットNo.2の不良とのこと。
しかも丁寧に修理方法まで解説されているので、
早速、部品を手配して修理だ!
TWSユニットは運転席の足元に潜り込んで
上を見上げると見えます。
コネクタが3カ所とナットが1個で固定されてます。
外すとこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f5/344d4204873eaa6d33f94bd3a61ee925.jpg)
ちっさいビスを外してカバーをこじって開きます。
割らないように要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/5ca9305a1fcc5cfbd896857945b5382e.jpg)
とりあえず解説通りにC4の電解コンデンサを交換する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/cb0adc5ccab09e420f29d93e496285af.jpg)
極性を間違わないように半田付けして、
一応目視で基板のチェックして終了
車に取り付けて一応正常に動作するか確認。
まあ、日中なので気温もそこそこで普通に動作してます。
氷点下の朝、エンジンを掛けると
どっからともなく
『カッチン、カッチン…』とリレーの音がする。
『あれ?ウィンカーか!』と思いましたが、
ウインカーでない。
ハザードでもないし…原因不明のまま
しばらくすると止まった。
数日後の寒い朝に再発。、
寒い朝は明らかにおかしい。
しかも、窓が曇ったので
窓開けると、パワーウインドのモーターが、
リレーの音に同期してガックン、ガックン
下がっていく…笑える壊れっぷり。
早速、症状でググるとTWSユニットNo.2の不良とのこと。
しかも丁寧に修理方法まで解説されているので、
早速、部品を手配して修理だ!
TWSユニットは運転席の足元に潜り込んで
上を見上げると見えます。
コネクタが3カ所とナットが1個で固定されてます。
外すとこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f5/344d4204873eaa6d33f94bd3a61ee925.jpg)
ちっさいビスを外してカバーをこじって開きます。
割らないように要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/5ca9305a1fcc5cfbd896857945b5382e.jpg)
とりあえず解説通りにC4の電解コンデンサを交換する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/cb0adc5ccab09e420f29d93e496285af.jpg)
極性を間違わないように半田付けして、
一応目視で基板のチェックして終了
車に取り付けて一応正常に動作するか確認。
まあ、日中なので気温もそこそこで普通に動作してます。