![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/eaf56db0ba129d0d7a0990b8b52aa787.jpg)
ブレーキローターカバーという商品があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/707541a3b381a28c0243b24f5a2cc91c.jpg?1711382275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/3119d84e9483a8152da4c3319e6304be.jpg?1711382420)
https://www.slashowy.com/image2/cx5kf_drc1.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/6c7ae6be7202d7f5d09feac2da07509d.jpg?1711381256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/a441f421548934cb82bb79ffffdc199c.jpg?1711381256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/1cb3eba8fa0be7ea46228e48d7d95c35.jpg?1711381347)
ブレーキローターのベルハットに被せるアルミ製のカバーです。
アルマイト加工されていて色が選べます。
FD3Sにはもう随分前から装着していますが、
CX-5にはあまり装着例が無いようなので、人柱として勝手見ました。
装着はタイヤを冬用から夏用に交換するタイミングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/6c7ae6be7202d7f5d09feac2da07509d.jpg?1711381256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/a441f421548934cb82bb79ffffdc199c.jpg?1711381256)
フロントはこんな感じ
CX-5のフロントディスクは、ベンチレーション用の空気が外周方向と内周方向に
逃げる構造なのでローターカバーの外径が限られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/1cb3eba8fa0be7ea46228e48d7d95c35.jpg?1711381347)
リアはこんな感じ
特にリアは純正のローター形状に近づけてキャリパーに被るくらい大きくした限定品です。
この為、取り付け時にキャリパーの脱着が必要です。
電動サイドブレーキなので、キャリパーの脱着にはブレーキを強制的に解除する一手間が必要です。
まあ、取説に親切に書いてあるので手順通りにやればOKです。
ホイールを取り付けてみるとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/707541a3b381a28c0243b24f5a2cc91c.jpg?1711382275)
フロント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/a1a85d379e256a7d12c395d0b7186734.jpg?1711382275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/a1a85d379e256a7d12c395d0b7186734.jpg?1711382275)
リア
ホイールがMAZDA6の純正ホイールですが、もうちょっと見えて欲しかったなぁ
まあ、自己満足です。
ちなみ、FD3Sはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/3119d84e9483a8152da4c3319e6304be.jpg?1711382420)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます