いよいよ本番です。
先ずは測定…
ステアリングセンター出し
コラムカバーとボスにマーキングして基準位置を出す。
測定中

測定値
フロント 右 左
キャンバー -1°40′ -1°30′
トー イン0°05′ イン0°20′
リア 右 左
キャンバー -2°10′ -1°30′
トー イン0°08′ イン0°10′
細かいとこは、目分量です…
んで、調整に入ります。
先ずは、リアから
FDはキャンバーをいじると、
構造上トーまで変わるので、
キャンバーからあわせます。
目標は両方とも-1°30′ぐらいにしてみましょう
根拠はありません、リアはあまり片減りもしていないので
左右を合わせることを目的にします。

調整はこのボルトです。
ボルトを回すとわかりますが、ロアアームが出入りします。
しくじった時の為に、元の位置をマーキングしてから調整します。
2回ほど動かしてOKとなりました。
キャンバーが合ったところで、トーの調整ですが、
なぜか、キャンバー合わせたらトーがゼロになったので、
そのままにする。
ちなみに、調整はこのリンクで…

リアが出来たところで一度 試走してみる。
まあまあ、普通に走りますな(苦笑)
戻ってきて、定位置でトーを再測定してみるがほぼ
値も変わらないのでOKとする。
つぎは、フロントに移る
フロントは、タイヤの内減りがひどいので
キャンバーを現状より少し立てて、トーインはゼロを目指す。
フロントのロアアームは、支点の2箇所がそれぞれ偏芯ボルトになっていて
両方で、キャンバーとキャスターを合わせるとマニュアルにはあるが、
両方動かして取り返しがつかなくなるとまずいので
左右とも前側の偏芯ボルトのみで調整してみる。

この、ボルト鬼トルクで締まってます。(汗)
しかも、タイロッドにあたって、でかい工具が入らない。
写真のように苦しい状態での作業ですな、しかも一発で合わない(泣)
タイヤつけて、ジャッキ降ろして、車揺すって、測って
ジャッキアップして、タイヤ外して…
フロントはステアリングの位置が狂うと、測定値の読みが変わるので
完璧にあわせるのは神業か?
まあ、なんとかキャンバーが合えば、
トーはタイロッドで調整する。
このロックナットがまた鬼トルクですな…
タイロッドは、タイヤつけたままでもなんとか回せるので、
ゲージを見ながら調整できます。
なんだかんだで終了。
試走した結果は、予想外にまっすぐ走るwww
ステアリングのセンターもまずまず…
先ずは測定…
ステアリングセンター出し
コラムカバーとボスにマーキングして基準位置を出す。
測定中

測定値
フロント 右 左
キャンバー -1°40′ -1°30′
トー イン0°05′ イン0°20′
リア 右 左
キャンバー -2°10′ -1°30′
トー イン0°08′ イン0°10′
細かいとこは、目分量です…
んで、調整に入ります。
先ずは、リアから
FDはキャンバーをいじると、
構造上トーまで変わるので、
キャンバーからあわせます。
目標は両方とも-1°30′ぐらいにしてみましょう
根拠はありません、リアはあまり片減りもしていないので
左右を合わせることを目的にします。

調整はこのボルトです。
ボルトを回すとわかりますが、ロアアームが出入りします。
しくじった時の為に、元の位置をマーキングしてから調整します。
2回ほど動かしてOKとなりました。
キャンバーが合ったところで、トーの調整ですが、
なぜか、キャンバー合わせたらトーがゼロになったので、
そのままにする。
ちなみに、調整はこのリンクで…

リアが出来たところで一度 試走してみる。
まあまあ、普通に走りますな(苦笑)
戻ってきて、定位置でトーを再測定してみるがほぼ
値も変わらないのでOKとする。
つぎは、フロントに移る
フロントは、タイヤの内減りがひどいので
キャンバーを現状より少し立てて、トーインはゼロを目指す。
フロントのロアアームは、支点の2箇所がそれぞれ偏芯ボルトになっていて
両方で、キャンバーとキャスターを合わせるとマニュアルにはあるが、
両方動かして取り返しがつかなくなるとまずいので
左右とも前側の偏芯ボルトのみで調整してみる。

この、ボルト鬼トルクで締まってます。(汗)
しかも、タイロッドにあたって、でかい工具が入らない。
写真のように苦しい状態での作業ですな、しかも一発で合わない(泣)
タイヤつけて、ジャッキ降ろして、車揺すって、測って
ジャッキアップして、タイヤ外して…
フロントはステアリングの位置が狂うと、測定値の読みが変わるので
完璧にあわせるのは神業か?
まあ、なんとかキャンバーが合えば、
トーはタイロッドで調整する。
このロックナットがまた鬼トルクですな…
タイロッドは、タイヤつけたままでもなんとか回せるので、
ゲージを見ながら調整できます。
なんだかんだで終了。
試走した結果は、予想外にまっすぐ走るwww
ステアリングのセンターもまずまず…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます