糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

YS

2025年04月01日 | 機体制作

 

  到着したマウントとダンパーを交換

 

 

 

  右が Ver3 

  DZ200まで対応しています。

  緩み止めは弊社取扱い品 ノルトロックワッシャーでねじロックは塗布しません。

 

 

 

  取り付けには回転方向に遊びがあって

  反トルク方向  画像の向きでエンジンを左一杯に傾けて取り付け、

  ダンパー取り付けのカラーとピロポールの間にはシリコンチューブを入れて遊びを制限します。

  私の飛行回数ならば1シーズン持つでしょう

  機体が無事ならば。

 

 

 

 

  見た目は変わらん

 

  キャップスクリュー2本で機体からエンジンを降ろせるので楽ですね。

 

  ではまた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YSマウントとダンパー 着弾

2025年04月01日 | 機体制作

 

  確実に交換が必要な部品から

 

 

 

 

  オイルダンパーは更に強化したものもあるけど一応このセットからスタート。

 

  機体が大きくなると比例して周辺機材も高くなる、

  トホホ~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて ゼクウ

2025年03月30日 | 飛行会

 

  お店のお姉さんからのラインは無視

  だって 元気ですかってさ、元気に決まってるじゃん。

  いちいち答えとったらキリがない

 

  鉄道模型を広げるか、飛行機の整備をするか迷って

 

 

  ぜんぶ忘れている

 

 

 

 

  電圧を測ったら 0V  なんで~

 

 

 

  そもそも測定器もケーブルもまちがってましたねぇ

 

  いま飛ばせば絶対落とす自信あります

 

 

 

  グリーンメタリックのグラデーション塗装

 

  部分塗装で補修済み

  これは自慢のネタでしょう

  最高難易度

  Mテック超えか

 

  自分で塗ったのでどこら辺りか覚えていますけど

  まったく見分けがつきませんな  ( ̄¨ ̄)

  裏も同じく補修跡はありません。

 

  昨シーズンにエンジンが始動しなかった

  燃調が確実に濃い

 

  問題山積です

 

  ではまた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングクラブ定時総会

2025年03月28日 | ショアジギング(釣り)

 

  昨日の総会は滞りなく行われ承認頂きました。

 

  今シーズンの法規制が一部変更になっています

 

  当クラブではすべての要件をクリアしています。

  防災訓練のために滑走路が6月まで使えないので新作機や整備の時間は十分にありますね。

 

  さて、総会後の懇親会

  木曜日だったので私はパス、

  今晩お下劣な店にくりだしまぁす。

  土建屋のオヤジが下品や~ っていうくらいだから相当だな、

  マイク片手に溜まった毒をまき散らしますね

  ではまた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修箇所研磨の件

2025年03月24日 | 機体制作

 

  前回ご紹介したBICちゃんねるで若社長が熱弁されていました

 

   補修箇所と他が同じ堅さでないと平面は出ない

 

 機体の補修で言うと修繕箇所より広範囲にサフェーサーを吹いて平面を出すということか。

 

 異議あり

 パテや瞬間充填から一気に平面を出す、ピンホールや傷消し程度に吹く

 ケースもありますがノンサフで平面は出せます。

 大面積の板金と軽量修繕が命題の飛行機とは違いはあれど可能

 

 

 

  ちょうど今お預かりしたエレベーター補修

  パッチなしの瞬間で肉盛り 複数個所

  どこか分からんでしょ サフェーサーは入っていません

 

 

  塗料乗りのために薄くサフェーサーを吹きますけど平面を出す目的

  ではありません。

 

  固さのちがうものを研磨して平面を出すには

  いつものように補修盛りの周囲をテープで囲い荒研ぎ

  ペーパーからバフレックスで面出し

  チカラを入れず軽く軽く研ぐ

  対象物がゆがむようならば裏面に当て板をします。

  動翼のホーン台座に堅木をバルサに埋め込み平滑に仕上げるケースもこれにあたります。

 

  いずれにしてもサフェーサーでヘコミを埋めるようなことはいたしません。

 

  画像は着色前にツヤを出して補修面の確認をしています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマ職人

2025年03月19日 | 日記

 

  BICちゃんねる

  会社内で神と呼ばれているらしい

 

  YouTube でご視聴できます。

 

  娘の軽  バンパーが少し割れていて当然樹脂溶接かと思いきや新品交換だって。

  板金もいまどきほとんどパネル交換らしい。

  板金すると時間が掛かってかえって高くってさ

  ふ~ん

 

  こちらもお勧め

  ボーマーインターナショナル 川原さん

 

 

  いずれも共通しているのは作業中でも整頓が行き届いていること。

  工具踏むの嫌なもんでね  と動画の中でもおっしゃってますね。

  耳が痛い

  見習います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRA 

2025年03月17日 | 日記

 

  週末土日

 

 

  釣りをキャンセルして ほんとは朝起きれなくてJRA三昧でした。

 

  何度かここで書いた覚えがあります、路悪(みちわる)はパスします

  いつもならば中山のところ雨模様なので阪神、中京を見渡し好条件の枠組み流し。

  中京も午後から雨だったので両日午前勝負  5レース勝率7割  まずまずの収益。

 

  ではまた

 

  あ、競馬の話しで

  いままで最高何倍当たった なんてプチ自慢を聞きますね。

  良くて20倍前後、万馬券なんて間違って買ったか出馬表をみていない。

  たぶん何も分かっていない偶然ですよ。

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動作確認2

2025年03月11日 | アシェット【週刊】 ...

 

  次はこれでしょう

  アシェットの F4EJ改 を自分の拘りで F4J にしたもの。

 

  ノコギリで機首を切断してタミヤを移植

  ノーズギアの引込みは見切り発車でしたがうまくいきましたね。

 

 

 

 

 

  F4ファントムはこのイメージ

 

  F4J MARINES  

 

  動作に関してはトムキャットより不安はありませんね。

 

 

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動作確認

2025年03月10日 | アシェット【週刊】 ...

 

  4-23が完成して少し模様替えしたついでに

  こちらも問題児 アシェット トムキャット

 

  ハイビジに塗り替え、組み立て自体は難しくないがギミックを

  正常に動作させるにはかなり創意工夫を要したものです。

  オフィシャル動画も翼の開閉は指アシストで誤魔化してましたねぇ

  

  今となれば配線の取り回しやリンケージの改造やらで結構楽しかったかも

 

 

 

 

  すべて正常動作

 

  ランディングギアが普通に出て感動~

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(土)晴れ

2025年03月08日 | 日記

 

  長年部屋を占領していたデアゴ関連やら工具を片付け

  ついでにJRA観戦です。

 

 

  自慢ぢゃないですよ

  3戦3勝に見えますが、すべてガチ本が入ってオッズ低し。

  あまり儲かっていません

  ただ予想の傾向としては間違っていない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする