糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

10ton 気動車 下地塗装

2022年12月17日 | HOゲージ

 

  天気も悪いし波も高いので室内工作でした。

 

  気動車を進めます

  塗装の下準備

 

  脱脂は済んでいますので密着バインダーを吹き付け

  これは各社から出ていますので銘柄はなんでもOKです

  画像のエアゾールを使っていますが塗粒が少し大きいみたい。

 

 

  乾燥すればごく薄い被膜になるので平坦な塗装面になりますし、

  エッチングの表現がなまることもありません。

 

 

  続いてサフェーサー

 

 

  ラジコン飛行機と同じく白塗りをすると傷や凹凸が見えてきますのでこの時点で修正→サフェーサー塗りを

  繰り返します。

  このあと溶きパテなどで錆の表現を少し施しておきます。

 

  小さいながら塗装が楽しいのは重量を気にせず吹けるから、あまり神経を使わずにすみます。

 

  ではまた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10ton気動車 外装完了

2022年12月14日 | HOゲージ

 

  手すりが取りついて外装はおおむね完了しました

 

 

 

  画像を撮影してから修正箇所を発見したりします

  寄り過ぎて大きさが伝わりませんね。

 

  全長6mの1/80車両

  軌道上では小型になります

  HOではちょうど回転すしの握りの大きさ

 

 

 

   醤油をネタに少し

 

 

 

 

   次は灯火類の配線が通る穴開けと脱脂、下地塗装へと進みます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Models IMON

2022年12月01日 | HOゲージ

 

  いつもお世話になるモデルスイモン

  軌道12mmの完全スケールで自社制作品を発売しています。

 

 

  当初は韓国で生産されていましたが、井門社長が完成品の不備を毎回指摘して

    IMON『日本国内で造った方がよほど良い物が出来る(激おこ)』

    KOR# できるものならやってみろ

  と 売り言葉に買い言葉で現在に至ります。

  面白いことにこのいきさつが取説に付属していて模型に対する熱い想いを感じます。

 

  天賞堂は逆に職人不足とコストの兼ね合いで韓国に生産拠点を移しましたが徹底した

  クオリティー管理がなされているようです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車 床板シートの制作

2022年11月19日 | HOゲージ

 

 

  ステンレスメッシュをただ張り付けると端がほどけて乱れる。

 

  対策として昨日のとおりメッシュシートをシート状に加工します

 

 

 

網目のゆがみを取り裏にテープを貼り

30分タイプのエポキシを伸ばします

 

 

 

網目の隅々に行き渡るようにならし

 

 

 

さらに加熱してエポキシを柔らかくして行き渡らせ

 

 

 

硬化待ち

 

表面は網目が浮き

 

 

裏面はエポキシがシート状に

 

 

 

これを台車に貼り付け余分な周囲をカット

シート状になっているので網がほどけることはありません

 

 

 

  エキスパンドというよりも縞鋼板(しまこうはん)になってしまいました

  まぁどちらも滑り止めの役目を果たしますので良いでしょう。

 

  側面の網目は揃えましたがやはり前後は傾きが出てしまいます

  元々こんな用途に使うほど精密にはできていませんので致し方ない、

  上出来でしょう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床板のメッシュ貼り

2022年11月18日 | HOゲージ

 

  画像を撮る余裕もなく

  なんども失敗しています。

 

  最初の工法、台車に貼り付けてから周囲をカットすると

  四隅の短かな素線が取れてしまう。

  肉眼ではそれほど気にはならないが外周のメッシュも乱れていてボツ。

 

  再度メッシュをエポキシで固めてから貼り付ける

 

  これはうまく行けそうだったけど全体に歪んで切り端が曲がってしまいボツ。

 

  やりかたは合っているので目のゆがみを意識して今晩再々作業します。

  研ぎ出しをして目を浮かせることもメッシュシートにすることで

  不要になりますので工法は確立されました。

 

  やり直しできるタイミングなので納得行くまで  や り ます。 (ノ_<。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Models IMON

2022年11月17日 | HOゲージ

 

  IMONにキサゲが入荷しています。

 

 

  メルカリなどで倍以上のプライスでしたがようやく通常販売となりました。

 

  製作資材や工具の入荷遅延で長らく欠品していたものです

  狭い状況での感覚だけど結構自作派は多いみたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床板の貼り換え

2022年11月15日 | HOゲージ

 

  やはりステンレスメッシュを採用します、

  板をはがしステンレスメッシュを30分タイプのエポキシで貼り

 

 

 

 

  硬化を待って菱形の溝が希望の深さになるまで研ぎ出し。

 

  このタイプのエポキシはアルコールに溶けるので綿棒に含ませてゴシゴシと、

  駄目ならばBプランとしてワイヤーブラシ。

 

  アルコールでゆけると思います

  たぶん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10ton 気動車 床板再考

2022年11月15日 | HOゲージ

 

  生地完成を見ましたが 

  少し違う

  床板のアピールが足りない

 

 

 

  模型用ではない汎用メッシュ

  だいぶイメージに近いですねぇ

  プライスもリーズナブル

  なんで模型用となると一気に高くなるのでしょう。

 

  今晩実物合わせで再検討します。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生地完

2022年11月15日 | HOゲージ

 

 

  生地完成

 

  手摺りと照明の配線が残っていますが本体の塗装後に

 

 

 

 

  さらに内部も簡素に操作パネルくらいは取り付けたいので照明基板の配置にも

  一工夫が必要です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試運転

2022年11月12日 | HOゲージ

 

 

  砂撒き管を成形してパワートラックを仮組み

 

 

 

  かなりキットに手をくわえましたが、いまのところ思惑どおり。

  ウエイトが増すことでパワートラックの走りもスムース。

 

  サークルに組んだ軌道で遊びました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする