糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

10ton 気動車

2022年11月12日 | HOゲージ

 

  上回りのディテールアップの最初、

  手すりを設置。

 

  オレンジ色の車体に手すりは白 

  塗装後に接続するか迷った部分ですが綺麗な塗分けは必要ないので先に完成させます。

 

 

 

  高さを調整して裏からハンダ止め

 

  小さすぎて集中力はここまで、

  またあした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10ton 気動車

2022年11月11日 | HOゲージ

 

  どうマスキングして塗装するか考慮しながらの組み立ては

  自分で造るパズルみたいなもの。

 

 

  これからステップや手すりが付きますがこのブロックの塗装完了後の取り付けが

  良いようです。

 

  構内で貨車の入れ替えや移動に使われる小型気動車で、スイッチャーとも呼ばれます。

 

  小さな働き者でこの分野に特化したファンがいらっしゃるのも分かる気がしますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車 追加加工

2022年11月11日 | HOゲージ

 

  下廻りにフレームの折り返しエプロンを追加

 

  一体だった砂撒き管を削り別部品へ

 

 

 

 

  概ね下廻りのディテールアップは完了です。

 

  別途用意しなければならない連結器だけど

  前後ともに実際に連結動作をさせたいのでスケールには多少目をつむりますが

  汚し塗装の見せどころになりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車 後方灯

2022年11月08日 | HOゲージ

 

  クルマと違うところが前後両面にヘッドライトとポジションランプがあって

  進行方向が変わると点灯が入れ替わる。

  文字にすると難しくなりますね。

 

 

  遮光を兼ねたポジションランプのケースを1.2φのパイプで設置、

  LEDが超小型で難なく完了です。

 

  今回は塗装とウエザリングを施しますので組み立て順もそれに合わせたものになります。

 

  あくまでも想像で今回はその実践だけど、天賞堂やピノチオの機関車は大まかなブロック

  の状態で塗装してから組み上げる  たぶん

  それ以外に考えられない  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車 窓枠ディテール

2022年11月06日 | HOゲージ

 

  数日前から何度か挑戦して諦めかけていましたが

  新たな工程を確立できました。

 

 

  窓枠のウエザーストリップ追加加工

  キットではエッチングの筋掘りだけで塗り分けるようですが、他社の完成品では

  ゴムパッキンのウエザーストリップが表現されている。

  これを再現したくて細い被覆線を貼ってみたり0.5φの真鍮線を試しましたがどれも

  納得ゆかず。

  塗分けで済まそうか、この塗分けも1/80では小さくてそう簡単ではありません。

 

  半日かけてようやく行けそうな光が見えました

 

 

  6.0mm×6.3mm

  この段階で四方を面取り

  カッターの刃厚を考慮して正確なカットが求められます。

  小さければ枠が細くなりカットが大きいと太い枠になりますね。

 

 

   0.5tのプラ板を瞬間で接着

   この接着剤もエポキシなどでは役に立たず

   アロンアルファの耐衝撃がベスト。

 

 

  あとは部品の枠に沿って削り落とせばウエザーストリップが残ります。

 

 

 

  これで目途が立ちましたね

 

  あと3方向

  修行します。

 

 

 

 

  完了~

 

  よくがんばりました

 

  次なる課題はどう塗り分けるか

  極小のライトはどう点灯させるか

  

  サイズを考慮すると光ファイバーが無難だけど前照灯ならば明るく光らせたい。

 

  課題山積

 

  ではまた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーマンインターナショナルのハンダ

2022年11月02日 | HOゲージ

 

  オーディオの仕事に携わっていた頃に高級輸入機器を

  ハーマンインターナショナルに修理依頼したときです。

 

  これはうちのハンダ作業ではありませんね と

  お客様に尋ねると確かに正規店以外での修理歴があって

  規格に適合しない部分をすべてやり直して高額な請求でした。

 

 

  ハンダの質以外にヒフクのカットから熱の入れ具合まで完璧。

  技術者のかたとお話をする機会がありましたが

  マークレビンソンだからといってもラインオフの状態が最低限、

  日本国内のサービスはそれを下回ることはありません。

 

  HO機関車で美しいハンダを目指していますが、ふとその頃を思い出します。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBー31 入線

2022年11月01日 | HOゲージ

 

  天賞堂 パワートラックWB-31が入線しました。

  小さな車両とあわせて衝動買い

 

 

  以前から興味があったパワートラックで各社から出ています。

  これだけで路線の上に置くと自走します

 

 

  組み合わせる車両も決まっていて塗装の練習台となります。

 

 

 

  帰宅後に掃除と注油を兼ねて分解

 

 

 

  前の持ち主は未走行だったのか内部は綺麗なものです、

  メタル軸に低粘度のオイルとギア周りにシマノのシリコングリスを極少量塗布して組み立て。

 

 

 

  あたりが付くまで走行放置します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D51 半流型 改修

2022年10月19日 | HOゲージ

 

ブログを見返していて昔に新潟の新津工場でみた景色を思い出しました。

下の画像のボイラー部分がクレーンで中吊りになっていて、動輪

をメンテナンスしていた光景が浮かびます。

いつかジオラマで再現したい

 

 

  完成していたD51半流型

 

  公式側 キャブ下配管

  なにかゴチャゴチャして手持ち部品もない

  適当にでっち上げて済ませましたが資料を見るたびに どうも 違い過ぎる。

 

 

 

  たぶんこれであろう部品をそれらしい位置に固定、

  あとは配管を取り回し速度計ロッドをキャブ下に接続すればかなり実機に近づく かも。

  でもこの時点で従来よりも実機感が上がりました。

 

  まぁ 部品を外してハンダを除去すれば何事もなかったことに出来るのもブラスモデルの

  良いところでしょうか。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D51 砂箱 バックプレート取り付け

2022年10月11日 | HOゲージ

 

  ボイラー上で砂箱をビス止めするバックプレートの取り付け、

  接合角度の精度が求められる。

 

  ほかのビルダーはどうやっているのかは分かりませんが

  プレートに平らなベークブロックを両面テープで取り付け、

  固定位置を決めて接合。

 

 

 

  何度でも計測します

 

 

 

 

  位置が決まれば強固に接合

 

 

 

 

  プレートの左右の傾きは即砂箱の傾きになります。

  測定も大事だけど最終的に目視

  部品が左右対称でない場合は自分の目を優先しますが今回は計測と一致しています。

 

 

  初めの頃にビス止めを知らずバーナーであぶって外そうとしたことを思い出しますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D51 砂箱補器類

2022年10月10日 | HOゲージ

 

  砂箱ディテール完了

 

 

 

  砂撒管元栓、汽笛

 

 

 

 

  砂撒管元栓、加減弁(車でいうアクセルみたいなもの)

 

 

 

 

  あとでハンダが外れると厄介な個所なので確実に美しく

 

 

 

  こんな大きさです

 

 

  角度の微調整を終えて完了

 

  またね~   (⌒ー⌒)ノ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする