糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

スライドマーク 鋭意貼り込み中

2025年01月22日 | MP4-23

 

 前回画像  現在最終仕上げ中

 

 

  いくつかの問題をかかえて10年放置

 

  当初は面倒なフロアパネルのカーボン表現をして意気込み十分。

  ただ 大きな開口部を持つ部品に必ずゆがみがあって矯正しながら組まないと

  後半で大きなしわ寄せになるようでした。

  当時の掲示板ではエンジンカウルのロックが甘いとか不評でしたけど

  これも正規なクリアランスで組むとむしろ強すぎるくらいに勘合して

  よく考えられた構造と思います。

 

  そこで組み立て順をアレンジして外装パネルを仮組みしてボディー下部や

  中身を組むモナカ工法を採用、新しい接着剤が出現して組み立て再開。

  

  10年といえば周辺素材もかなり変わっただろう  と言うほどでも

  なかったですね、接着剤の切り札だったJBウエルドもABSとの相性が

  それほどでもなく単純に強度でいえばABS接着剤に劣ります。

 

  いちばん変わったのが自分自身

  こだわりのディテールを絞ってスタートガイド並みに完成を目指す みたいな。

 

 

  使用接着剤

 

キット指定

                     ABS同士融合接着 

                     塗装面を侵すので使用箇所は限定されます

 

多用途 弾性接着剤

                   冬場の硬化が遅くて後半は次のGPクリアにバトンタッチ

 弾性接着剤

                   万一塗装面に付着してもふき取り可能

                   硬化も早いし接着強度も十分 多用しました。

 

 

 強度を必要としない部分に

                   弾性接着

                   HOゲージの車両プレートにはこれを使います

 

押さえ代わりの補助的に

                   白化防止にはプライマーと併用

  これがそれ

                   ただね、臭い

                   アロンアルファのノズルがすぐに詰まる

 

 

 JBウエルド

                   耐熱性を持った夢のエポキシ系

                   素材的にABSには期待した強度が出なかった

                   耐熱も求めないしさ

 

クイック30

                   これも同じくABS同士の接着強度は強くない

                   塗装面を侵さないのが唯一のメリットか。

 

  ついでにタッチアップ剤として

  ガイア プレミアムミラークローム

               希釈済みでそのまま吹付け可能

               わずかな擦り傷程度ならば無調整で吹付けできます。

               

 

 

   スライドマークの軟化が遅く時間が掛かってます

   最後まで気を抜かず

 

   ではまた

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミラーが付かない~ | トップ | PEライン更新 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

MP4-23」カテゴリの最新記事