goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

電源

2016年03月07日 | 機体制作


  記憶をたどりながらオーディーアンプ遊びをしています


  ま、デバイスが真空管なので手に入る部品に合わせて回路設計をすることになるのですが



  


  なんの変哲もない両波整流


  ネットで最近の真空管アンプを見て違和感ありまくりました


  シンプルな直熱三極管アンプでさえフィラメントはDC点火、そうしないとハムノイズが大きいらしい。


  配線写真を見ましたがアースポイントがおかしい、 パーツの配置もいけません。


  ハムが大きいからC1が異常に大きい  整流管の規格表にはコンデンサの最大値が明記してあって


  オーバーすると著しく球の寿命を縮めます。


  あまりハムノイズで悩んだ記憶はないんだけど、電源のアースポイントはC1の直近。トランス界隈で


  落とすと脈流がシャーシを駆け巡る、 ベタアースだからと言ってもアース配線も内部抵抗を持っている


  からさ、どこでも良いわけないよね。






  大昔よりもパーツは手に入り易いみたい。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする