メインギアも一段落
ギアカバーも後付けなので位置関係はキッチリしていますね。
ところが、コックピットを接続すると引き込み側にモーターが動かなくなりませんか?
原因は Aの固定ビスに Cが乗り上げて Bのスイッチが押されなくなりモーターが逆転しない。
対処はいくつかあるとおもいますが、そもそも先走りのテスト基板だし正規のドライブ基板だと
ビスと接触する前に停止するのだと思います。
原因もはっきりしているのでもう少し様子見で加工しない方が良さそうですね。
つぎに翼端の折れるタイミングが左右で違う
ま、気にするほどではないのですがタイミングを合わせようとして”Z"型の金具を曲げたところ
すぐ折れます!
部品注文決定。
動画アップ 画質悪し
こちらも翼端同様に左右のタイミングが合っていませんが、通常の下向きの動作では
結構揃ってきますのでこれ以上はいたしません。
DSCN2543
DSCN2542
先の問題のとおり開く方向にオーバーシュートしていますが正式な基盤で解決されなければ
別途対策が必要です。
問題個所の指摘から対策まで参考というよりも真似しています。
車輪カバーの位置合わせなどはそのとおりですね、トムキャットのときも部品どうしの遊びがあれば組合す相手との関係で位置を決めること。一貫した制作でこちらも真似をしています。
おかげさまでメインギアも乗り越えました、ありがとうございます。
少しでもご参考になればブログの意義もあります。
投稿のとおり組み込みの基盤と最終的な電圧で
動作を確認しないとあとは不明な部分です。
たぶんこれでそう大きな問題は無いと思っています。