ショッピングモールで偶然見ることができました。
ウルトラシリーズといってもセブン以降でしたね
模型飛行機のキモ キャノピーが非常にクリア
さすがプロのテクニック
画像では少し曇ってみえますが物凄い鏡面でした
このウルトラアイ 本物です
制服とヘルメット 本物です
こんな角度の資料は貴重かも
スペアは何個かあるのでしょうが現物はオーラが漂ってますね。
ショッピングモールで偶然見ることができました。
ウルトラシリーズといってもセブン以降でしたね
模型飛行機のキモ キャノピーが非常にクリア
さすがプロのテクニック
画像では少し曇ってみえますが物凄い鏡面でした
このウルトラアイ 本物です
制服とヘルメット 本物です
こんな角度の資料は貴重かも
スペアは何個かあるのでしょうが現物はオーラが漂ってますね。
セブンは坊主頭になるしウルトラアイを付けるとき
に諸星弾がブタ鼻になるし。
そもそもシックスやファイブはどこへ行った~
ホーク1号よりもビートル派です(キッパリ)
なんでしょう
いまも当時の気持ちを覚えています
ウルトラマンが絶対的な存在で、セブンはなにか
落ち着かない存在。ウルトラマンの偽物のような
存在でした、ただチャンネル数が少なかったので
クラス全員観てましたが。
いまひとつセブンには冷めた感じです。
ウルトラセブンが1967年なので6歳。
あ、幼稚園と小学1年生という劇的な違いがあるのですが、
konaki。は断然ウルトラセブンでした。
かといって「怪獣ではなく異星人」といった
シリーズコンセプトが理解できていた訳でもなく・・・。
でも、本当にウルトラセブンが好きで、
故に(?)帰ってきたウルトラマンはほとんど見ることはなく、
ウルトラシリーズ復活は1972年(konaki。11歳)の「ウルトラマンA」でした。
あ、北斗 星司と南 夕子が合体して変身することに、
何一つエロを感じることはありませんでしたが。(;^^)ヘ..
閑話休題。
そんな僕のウルトラシリーズですが、
セブンは何故だろう、別格でした。
今思うに「幾何学的再現」があったのだと思っていて、
それがまさに「キングジョー」というロボットです。
当時のkonaki。はもちろん話の内容(深み)を感じ取れる訳では無かったのですが、
怪獣というアナログなものではなく、
ロボットという幾何学的なものに惹かれていたようです。
その一つがウルトラセブンの「カプセル怪獣」ですが、
konaki。は断然アギラではなくウィンダム派です。
勿論今見るとキングジョーもウィンダムもすごくアナログなのですが・・・。(´・∀・`)
ただ当時のkonaki。は近未来に夢を持っていて、
だからこそのポインター号で、
ジェットビートルではなくウルトラホーク1号が好きだったのだと。
で、noriさん。
同い年だから言えることかなと思うのですが、
私たちって本当に昭和の良い時代(賛否両論ある事は判ります)を
体験できた最後の年代かもですね。♪d('∀'o)
ウルトラマンがメインでした。
ヘルメットはススボケてまして、これも時代を感じ
させられました。
でも、我々の頃のイベントは百貨店の屋上がメインだったので、
こういった当時ものの展示はないがしろで、
兎に角「ショー」でしたよね。
そういった意味では「良い時代」なのかも知れませんが、
konaki。はやっぱり「地元に住んでいたからこそポインター号の実車や、
ピープロの特撮もの(ライオン丸)の着ぐるみを
生でなまでみられたことが宝物です。
あ、すみません、自慢です。