![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/b413ba77320583f6099526577a17442d.jpg)
ずっと長い間、憧れてきた秋田駒ヶ岳
八甲田でお話しした登山者の一言で図らずも登れる事となりました
秋田駒ヶ岳は尾瀬と同じくマイカー禁止です
田沢湖高原「アルプこまくさ」に車を置いてそこから登山バスで8合目まで一気に登ってしまいますので
標高1300mに有る8合目からの標高差は330m、思ったより楽な登山になりそうです
資料が有りませんので取り敢えずスタンダードコースの男岳往復に致しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/d7bfc261d7722922949c13b77775aa37.jpg)
秋田駒ヶ岳も監視カメラが設置されている生きた山
写真は昭和32年まで硫黄を採掘していた所で以前は周回コースとして利用されていたようですが
現在はロープが張られ進入禁止でした
今日も八甲田と同じく風は少ないもののガスで視界が閉ざされるチョット嬉しくない登山ですが
ならば気持ちを切り替えて・・・何と言っても花の名山・秋田駒ヶ岳なのですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/915957a5e94b534f45487411b6668917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/d78721569a9fe27a7c52f552e8e035f5.jpg)
ヤマハハコ & ウゴアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/4ef0438586fe7bc01a03c2b52513b677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/69bb5578813e538ecf65726e0c40011e.jpg)
タカネニガナ & シロバナクモマニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/6c737218592e293dedd592ff4bb22925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/37c5834ded6fa3d91298dba5d32b4889.jpg)
?アザミ & エゾシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/fccf7a1ff083a79be9be335530e6dfef.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/e56f8479a08d7db51853b360173f7328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/b1e5fc0f0c7d8aa28e6b4af188610aa2.jpg)
シロヨメナ(?) & ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/ff7f8ce99c1172c83f7ab17a61212b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/61/00777d9147b31dc381c7696bc901a5dd.jpg)
ヤマブキショウマ & アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/8c1309936c5dc166e5535bdafcd31ab7.jpg)
タカネコンギク(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/02cd5d0b10f62efc74d9089beef3f49e.jpg)
ハクサンシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/e3873c8402c0e4af1669a412d1c2cbc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/ed2ddc34146fd65dc6060513223fb166.jpg)
ハクサンシャジン & オニシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/3ad6e7f794fcaa6e89c2c0b90daf811a.jpg)
オニシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/19/456e4c4436fb6dc361f96919801f0615.jpg)
モミジカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/7b0e3a093f14e82d40ae49243c077ab3.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/413b059c4a7ad0d2c3db5073936e5319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/1f4c7fa821265872c9efbc20f12c84cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/67d5b14d0f2c5a5aee7570c6ba0be285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/e622496ee9bff9858f96d5a99c271a33.jpg)
4枚共にエゾニュウ
3枚目は開花し始めたエゾニュウですが花器に盛られた花を想像してしまいませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/56921fdaac50eebeb6ad407f78235232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/0284cc2876f0a6a8ee8aa383097cb3d1.jpg)
オトギリソウ & ヤマアジサイ(かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/a7d8d086169ad447da721231443266d9.jpg)
花に見とれ進む内に片倉岳に着きましたが、この通りの視界の悪さ
ここは足元の土が異様なほど赤い事から赤土の広場とも言われている様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/a19d4c80366483abc92d641d8ebfd7ed.jpg)
ミヤマホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/51b080449bf7344a2661fcc7131347ac.jpg)
ミヤマトウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/86fb1d9b7c4a6bb024df1b8eb4e0edcf.jpg)
タテヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/048303fe23ddd37e7708684b7f17691c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/11b5078356731c8782a1cf9a7db13294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/e68b8a750bd1686c62cc464cc92e6ee3.jpg)
気が付けば木道となり両側は何処までも続くお花畑
オヤマソバやハクサンシャジン、ヤマハハコ等々素晴らしい花園です
あーぁ、晴れていたなら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/74b585d434135e44e86b9291cf06bf66.jpg)
トウウチソウ 前を歩いていた女性が教えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/290d5e8e141e22b1bc32cfd0304314c4.jpg)
トモエシオガマ(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/8c657ee6e6690a62c14fd33d9f111be1.jpg)
ヒヨドリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/a161082cc12b83f501859ef9dafd3aa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/36/64be9c6d7370cd60bd381988b6ba1f45.jpg)
9合目、到着です
標高1500m、真っ直ぐ進めば阿弥陀池、右は男岳を示す標識がただ、ポツンと立っているだけ
いえいえ、ガスが無ければ素晴らしい景色が展開していたはずです
足元に咲くミヤマトウキやヤマハハコの群落が印象的に残る9合目でした
私達は阿弥陀池は後に回して先ずは男岳山頂を目指します
続く
花の名前、間違っていましたら教えて下さい、宜しくお願い致します
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキングへ