たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

孫の家へ一泊 本日は友と

2018年02月19日 | アウトドア
17日・18日と孫の家に一泊

「今日は有難う、本番の試験の時にも来てくれるかなぁ」

私立高校の滑り止め試験に一泊した時に孫が洩らした言葉です

と言う事で、ただ側に居るだけですが埼玉へ行って参りました

試験会場は前橋と熊谷 群馬までは大変なので熊谷を選んだそうです

公立は行く気はないらしく目指すは国立

緊張すると言いながらも試験会場に入って行きました






この協会は試験会場の近くに在った熊谷聖パウロ教会

試験の終了時間は3時半ですので一端、戻ります






一時、元気をなくしたペットのカメレオンも体調を取戻しました

お互い頑張ろう・・・だね

3時半、再び会場へ迎えに行くと

「マズマズ・・・」と笑顔で戻って来ました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日は前々から約束していた仲間との食事会


私の同級生である蕎麦屋さんで会食です

食後は我が家でティータイム


4時間半のお喋りも何時もながらアッという間の一時でした


人気ブログランキング

美術館 家電販売店と忙しかった一日

2018年02月17日 | 芸術



明後日は雪の予報が出ておりますが此処は影響なさそう

雲が少しばかり出て参りました。 が、何となく春めいてきた事が感じられます

福寿草の一部も開花を始めました

この時期の花には健気さが感じられて花の一つ一つが愛おしく思えます

昨日はビックカメラへ行きカメラと洗濯機を購入して参りました

どちらも寿命ですので散財は致し方ありません

(本日の写真は古いカメラで写したものです)


もう一つの目的、タワー美術館で開催されている松園、清方、深水を中心とした

美人画展に足を向けます

(↑)の絵は左から「池田蕉園」「河鍋暁斎」「鏑木清方」

「伊藤深水」「野口小蘋」「上村松園」


「奥村土牛」


「河鍋暁斎」


「上村松園」

日本画は全部で72作品+伝統的な衣服である染織や工芸など中々の見応えでした


 風が出て来ましたねぇ

やっぱり寒くなるのでしょうか


人気ブログランキング

ダイサギの居る散歩道

2018年02月15日 | アウトドア


井野川の畔を散歩していたらダイサギが目の前に舞い降りました

動かないでよ






なのに・・・「こっちにはこっちの都合が有りまして」と飛び去ってしまいました


今度は、こんな近くに・・・アオサギです


ほんの束の間の出会いでした


「ハイ!ご挨拶して!」

アララ 私の手に鼻を押しつけて来ました

御主人様の命令には忠実なドーベルマンです






柔らかな陽を浴びて鴨も気持ち良さそう


「ワッ!こっちに来た・・来た・来た・来た~」

どうですか!この少女の目

純粋な驚き、好奇心が真っ直ぐ零れ落ちています

こんな無垢な目との出会い・・・散歩って中々いいものです


難しい顔をして何を話し合っているのでしょう

今後の方針?


「では、そう言う事で、散会~」

話はうまくまとまった様ですね

という事で私達も  


人気ブログランキング

近所の道祖神廻り

2018年02月13日 | アウトドア

獅子舞を先にアップしましたので記事が前後してしまいましたが

風も無く穏やかな午前中、近所を散策いたしました




粗方の雪は解けましたが畑はまだまだこの通りです

赤城山を眺めながら歩を進めれば一羽のツグミがヒョイとやってきて

鉄柵に止まりモデルになってくれました




途中に格好の休憩場所を見つけおにぎりを頬張ります

マラソンの御夫婦が挨拶をして軽快に走り抜けて行きました

目の前の畑はモグラの巣になっている様ですね

   



ここは柏木宿(箕輪の住民は柏木をカシャギと呼んでいます)

「大平を経て伊香保に至る」「白井街道に沿うて白井宿に至る」の道しるべ

国道が無かった頃はこの道が主要道路でした




再び歩き始めて何時もの休憩ポイント

農作業の人達の、こじょはん(小昼飯=おやつ)を取る為に

作られた簡易ベンチでしょうか

散歩人の為に作ったとは思えませんが何時もお借りしています

白菜が見た目、ショボクレていますが、これって中身は青々としているのかしら

農作物の事は今一の私です



   







10000歩ばかりの間に、こんなにも道祖神を見つけましたよ

境界や道の辻、三叉路などに祀られている村の守り神で

子孫繁栄、旅の交通安全、悪霊や疫病を防ぐ

村民にとっては一番、身近な神様という事になるのでしょう




家に戻り毎日、気にしている福寿草の状況を見てみますと

僅かに開き始めました~!


アウトドアランキング

宿稲荷の初午祭

2018年02月11日 | 年中行事

本日、宿稲荷にて初午祭が催されました

初午祭とは農業の神に供物を捧げ一年の安泰を祈る行事で

この日、お狐様の好物である稲荷寿し(おいなりさん)を食べる風習が有ります

我が家も今夜は稲荷寿しといきましょう!

   

昨日と打って変わって北風が冷たい一日です

会場では、けんちん汁や甘酒が振る舞われ私もお相伴にあずかりました

   

寒くも子供は元気




11時、いよいよ獅子の登場です

宿稲荷では古来から初午には獅子舞が奉納されていました


年代物のバチと太鼓です

「だけんど良く続いてるの~、若えもん探すんがたいへんだんべ」」

「俺も舞った事が有るけど俺なんかん時は息子に教えたもんさ」

そんな、やりとりが聞こえて来ます




勇ましい獅子を誘導する、ヒョットコさんも一役、場を和らげていました

   





笛の音も高らかに勇壮な舞が奉納されました

「お婆ちゃん、寒いのにご苦労様です」

「家の父ちゃんが笛吹きで出てるからさ、見に来てやんねえと、わりいからさ」

微笑ましい夫婦愛ですねぇ




先ずは第一部の終了、続いて第二部がお飾りを立てて








第二部は動きも激しく寒風にさらされながらも獅子は狂ったように舞いを演じます


『皆の衆、本日はお寒い中のお越し真に有難うございました

ここで少しお時間を戴き神殿にて奉納の儀式を執り行いたいと存じます

終了後、再び舞い子を入れ替えまして獅子舞をご披露したいと存じます』

しかし今日の寒さは一入では有りません

「もう帰ろうか」 私達は退散する事に致しました


人気ブログランキング