たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

麻芋の滝の後のアクシデント 安中市の鳥「おしどり」を求めて

2018年02月09日 | アウトドア
麻芋の滝を後にオシドリの飛翔地で知られる碓氷湖へ向かいました(滝から車で10分位)

運が良ければクマタカを観る事も出来るかもしれません


着いた途端に「これは無理だ」・・・と

湖は見事に結氷していたのです




毎年、60羽近くが此処で越冬する様です

攻めて影だけでも見られないかと目を凝らしますが動くものなど何も無く

湖面を陽光に反射させながら静まり返るばかりでした


3月か11月にもう一度、来るしかなさそうと思いながら空を仰げば見事な積乱雲

今日は風も無く非常に暖かな日でした

もう一つの妙義湖はどうだろう

状況に変わりはないでしょうが確かめずにはいられなく・・・


荒々しい妙義の北面を眺めながら下ればそこは宿場で栄えた坂本の町

ここは30代~40代に掛けて河合楽器の依頼で琴の出稽古に通った勝手知ったる町です


出稽古に来ていた時には気が付きませんでしたが

当時を偲ばせる建物が幾つか目につきました

写真の建物は「かぎや」さん、丁度通りがかった80歳位の男性の説明によりますと

370年前、高崎藩納戸役鍵番をしていた武井家の先祖が坂本に移住し

旅籠を営むにあたり役職に因んで屋号を「かぎや」と名付けたという事でした


佐藤本陣跡(上の本陣)


金井本陣跡(下の本陣)

坂本宿に二軒の本陣が必要だったのは碓氷峠を控えた場所の為

多くの諸大名は此処を一息つぐ為の宿としていた様です

仁徳天皇の第八皇女・和宮様が宿泊された宿が金井本陣

宿泊された折に読まれた「都出て幾日きにけん東路や思えば長き旅の行くすえ」

この句は今も松井田の教育委員会に残されています


坂本を過ぎ、さて妙義湖に向かう途中、坂道に差し掛かった所でアイスバーンにはまり

道路幅も狭くどうにもこうにも身動きできない状態になってしまいました

スタットレスタイやは空回りするばかり

ポツンと建っていた家でシャベルを借りましたが硬い氷は歯が立たずでした

それでも一時間ばかり格闘し何とか無事に脱出

タイヤチェーンが有っても駄目だったかもしれません




と言う事で妙義湖は諦め峠の釜めしを購入し家路へと向かいました

何よりも車が無傷で良かった!

人気ブログランキング

2月の麻芋7滝(妙義)

2018年02月07日 | アウトドア
裏妙義山塊の北面には碓氷川の支流・横川が作る滝が7つ在ります

曽滝・祖滝・父滝・で母滝・自行滝・子滝・孫滝でそれらを総称して

麻芋の滝と呼ばれている訳です

駐車場に車を置き先ずは碓氷川に掛けられた橋を渡ります

   

滝入口の案内板を見て斜面に取りつきますが踏まれた所はアイスバーンになっていまして

バランスを崩すと「オットット―!」ってな具合に


東屋を過ぎた辺りに見えてきた滝が自行滝

落差は4m程ですが見応えは有りました

   

そう易々とは通して貰えないこの道

谷側に柵が無い個所も有り、そんな時にはアイスバーンのトレースは敬遠し

雪の中をザクザクと

車の中にはアイゼンを常備しているのに履いて来なかった事を反省)

そして今にも落ちそうな岩を頭上で潜り

揺れる吊り橋を慎重に渡り・・・勿論アイスバーンになっておりました


橋を渡り始めますと右に突然姿を表したのが通称、麻芋滝と呼ばれている父滝でした

寄って来るものを拒む様に滝へ近づく木橋は幾らか傾き

足を滑らしたら1・5mほど沢に転落は免れません


それでも滝は「さぁ・おいで」とばかりに手を広げているではないですか






しかし少しでも近づきたくなるのが人間の心情

自分でも馬鹿な事をしていると思いながらソロリソロリ

終にツララの中まで行ってしまいました


帰りは右に高巻いて登山道に戻ります


振り向けば奥に母滝でしょうか

名称は定かでは有りませんが木々を通して立派な滝が見下ろしていました

踏み跡もないので近寄る事は出来ませんでしたが2段になって落ちている姿は

夏に見たらさぞや優美な事でしょう

しかし

山ビル、熊、スズメバチ、山蛇と言う生き物が待ち構えている領域です

特に山ビルは大量発生しますので初夏から秋までは入山を控えた方が懸命ですね

(ここを詰めると丁須の頭へと登る事が出来るのです)


何とか無事に戻れました

7滝の内、見たのは3滝だけでしたが満足・満足

写真は人面石と歌って有りますが

どなたかが達磨大師でも掘ろうとして途中でやめてしまった様な

そんな気もしないではない人面石でした(駐車場とは反対側を少し歩いた所に在ります)


アウトドアランキング

滴が宝石に変わる時

2018年02月05日 | 芸術




   



滴が幾つもの真珠となってポトッポトッと落ちて来る

ホワイトパールにブラックパール

まるで天女の涙の様です


時に滴はダイヤモンドとなり、どなたの耳を飾るのでしょう




氷に抱かれて、雪に抱かれて輝く宝石も有りました

上は幻の「レッド・スピネル」 下は私の誕生石「赤珊瑚」でしょうか


//////////////////////////////////////////////////

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

//////////////////////////////////////////////////

話題を変えます

昨日、最年長の親友Tさんがお世話になっている施設で

Tさんの息子さんとお孫さんがフルートとギターのミニコンサートを開くとの事で

招待を受けましたので友人5名と聴きに行って参りました

(ギターは長男さん、フルートは次男さんの息子さん、歌は次男さん)




出し物は荒城の月を始めとした日本の歌やクラシック、映画音楽など11曲

お孫さんは大学時代オーケストラで活躍していたとの事で

伸びやかな音色が私達を酔わせました


人気ブログランキング

二度目の雪そして節分

2018年02月03日 | 暮し
2月1日の夕方から又々雪となりました




目覚めれば積雪20㎝程

昨夜の内に通路の雪を掻いて置いたので

今朝の雪掻きはスムーズだったと雄さんは言っておりました




雪を被って、ウメモドキの実が一層、鮮やかです


枝に溜まった雪はまるで、みじん粉菓子の様ですね



   

隣りの草叢は一斉に白い花を咲かせ

裏の梅は又々開花宣言を延ばす事になってしまいました




道路は今日も工務店のブルトーザーが一巡りして下さいましたので

最後の仕上げをすれば問題なし 

   



2月3日 今日は節分会でした

前の御嶽講でも朝から大賑わい

数日前に宮司さんが今日の為に大汗かいて雪掻きをしたのに

水の泡ならず雪の泡となってしまいましたが

さすが昨日は雪掻きをする暇は無かった様です

 鬼は外 福は内

パラッパラ パラッパラ 豆の音

鬼はこっそり逃げて行く

この歌、御存知ですか?

孫が幼稚園に通っていた頃、よく口ずさんでいた童謡です


人気ブログランキング

猫だらけ 第3弾

2018年02月01日 | 
ばかに冷えると思っていたら、とうとう雪が降り始めました

こんな日は外に出る事も儘ならず

炬燵で私はパソコンと睨めっこ

そして・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんなお遊びを

付けた名前が・・・・・・・・・・・・・・・


「三世輪廻のお雪」

気配を感じ振り向くと居るのです、お雪が


「クロモフの不動」

毛並も動きもモフモフと


「メンチトバシのお銀」

やたらと喧嘩を仕掛ける

・・・・・・此処までの3匹はニューフェイスです・・・・・・

しかし凄いのがやって来たものです

「ちょっとニューフェイス、言っておきますが此処に餌は有りませんからね」

それでもノソノソやって来て日向ぼっこ・・・ですからね

以下はお馴染みの面々


「風来の紋二」

居たと思えば消え、消えたと思えば現れる風来坊


「たそがれお涼」


ヤッパのウラ改名「ちょいと間のイル子」

いつも隣の資材置き場からこちらを見ているのですが目が合うと消えてしまう


「ベルトラ」


「ステゴロの辰」

声が低く凄みが有る 夜中に鳴かれると、それこそ睡眠を妨げられる

フギャー・グワー・フー・ウヤー・・と堪ったものでは有りません







①は「ヌッソリーニ・アン」

②は「デコフジのポン」

③は「マダラビンチョウのタン」

兄弟合わせてアン・ポン・タン

飼い主が解っているのはこの兄弟だけ、あとは未だにわかりません

人気ブログランキング