たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

21年前の山「富士山の見える山・高川岳」「尾瀬・アヤメ平」

2022年09月20日 | 心に残る思い出の山

  

雄さんに新前橋駅まで送って貰い5:10分の電車に乗る。乗り越し、ポイント故障とアクシデントが重なり時間が大幅にオーバーしてしまったが、それでも何とか初狩駅へは9次30分に着いた。町の中、高川駅への標識を拾いながら20分。大きな看板のある登山口に到着。

杉木立の中を登っていくと道は男坂、女坂の二手に分かれる。「女だから男がいいわね」と言うのは可笑しな理屈だが此処は男坂を取る。その名の通り急登が始まりロープにすがって登る場面もあったが呆気なく山頂に着きそこで思いもかけぬ大きな富士を目の前にした。振り向けば遠く甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、間ノ岳も山越しに真っ白な山体を覗かせていた。

 

 

高川山そのものは、これと言って面白味のある山では無いが、それでも登山者を惹き付けるのは山頂に立った途端に一変する展望が人気を不動のものにしているのだろう。

誰も居なかった山頂にも少しづつハイカーが現れて中には富士の大観をスケッチブックに納めている者も居た。私達は日溜りの岩間で富士を眺めながら例の如く山頂の宴を始めた。

梅酒から始まって日本酒、ビール、ワインとアルコールの方もバラエティに富みほろ酔いの私はポカポカ陽気に誘われる様に何時しか仲間の笑い声が遠のいてZZZ・・・気が付けば1時間が経っていた。私の体にはMさんの上衣が優しく掛けられていた。  何組か居た登山者の姿はなく残っているのは私達のみ。

仕上げのコーヒーを戴いて色が褪せ始めた富士をもう一度目に焼き付けてザックを背負った。「こりゃあ、帰りは女坂だね~」とほろ酔いの私を見てEさん。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

尾瀬アヤメ平

この山行は何故か紀行文を記さなかった様でアルバムに写真が貼って有るだけでした。

至仏山を振り返る

      

イワショウブ(白花が秋になると赤くなる)

 

   

ミズギク & イワショウブ

      キンコウカ&リンドウ   

 

1960年代の頃、ここでフォークダンスをする団体が続出し踏み荒らされたアヤメ平は裸地化してしまったため以前のアヤメ平を取り戻すべく近年、植生回復作業が行われている。(21年前のアヤメ平、現在は見事に蘇っています)

 

此処から眺める燧ヶ岳は美しい

サワギキョウ&山トリカブト&白い花(?)

 

キンコウカ

ヒツジグサが一輪

コメント欄はお休みです


霧に包まれた蕎麦畑

2022年09月19日 | 

この辺りはそれ程でも有りませんでしたが榛名山に向かって数分、車を走らせれば100m先は視界を閉ざされると言う濃い霧の舞う高原でした。此処から赤城山が視界に入るのですが勿論その姿は有りませんでした。

??? 来るのが遅かったのか早すぎたのか

道を挟んだ藪状の中に乱雑に生えている蕎麦の花が。 恐らく蕎麦畑から種が飛んだのでしょう。

 

マルバルコウソウが灰色の霧中に彩を添えていました

宵待草(正しくは待宵草) 雪寄草(シモバシラ)では有りませんが夢二さんが間違えて表記してしまった宵待草の方が情緒がありますよね。もしかすると間違いは言い訳で宵待草の方が詩的と思って無理にそうしたのかもしれない。きっとそうだと思う。

♬ 待てどくらせど来ぬ人を宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな

ムラサキツメクサ

 

ダリア

空振りに終わってしまいましたが心は何故か穏やかでした。

コメント欄はお休みです


秋の庭 彼岸花

2022年09月18日 | 

予報通り雨の一日でした

雨に濡れた彼岸花がバカに艶っぽく見えます

 

 

 

私のもこんな時が有っただろうか? 雄さんニヤニヤ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こちらは昨日写した太陽の下の彼岸花です

 

 

 

 

やはり雫は良い演出をするものなのですね(コメント欄はお休みにしました)


雪寄草 & びっくりミニトマト

2022年09月17日 | 

本日は関東地方、広範囲に雨と言ってましたので駄目かと思ったら何と晴。此処のところ予報が当たったためしなしです。と言う事で今日は予定通り庭仕事。明日は90%雨の様なのでこれも予定通り休養日に当てられそうです。

17時まで頑張りましたので数日前、写した雪寄草の写真を今日のブログにしたいと思います。

 

   

 

 

 

雪寄草(シモバシラの花)

今年、2月の冷え込んだ朝、形ばかりのシモバシラの花が根元に付きました。7年くらい前に近所の花屋さんにお勤めの奥さんに頂いて初めて付いたシモバシラです。私が山で観たガラス細工の様な目を見張る様なものでは有りませんでしたが、でも嬉しかった!

この花は通常シモバシラと呼ばれている様ですが私はやはり雪寄草と言う呼び名が好きです。花の時期も氷が根元に付く時期もまるで雪を寄せた様では有りませんか。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

話はガラリと変わりますが不思議な事が起こりました。昨年のミニトマトから、この様な大きなトマトが5個もなったのです。こんな事って有るのでしょうか。完熟を待って採りましたので未だ食べてはおりませんが果たしてお味の方はどうなのでしょう???


ホトトギスと台湾ホトトギス

2022年09月16日 | 

先日咲き始めのホトトギスを載せましたが、ここに来て大分、賑やかになりました。撮りまくって撮りまくって捨てられなくて同じ様な写真をたくさん載せてしまいましたがご勘弁ください。

 

 

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こちらは台湾ホトトギス

 

上のホトトギスより一回り小さいのですが色合いがいいですね。寒さにも暑さにも負けないアヤカリタイ様な強い花ですが、ただ放って置くと繁茂してしまうため管理はかかせません。コメント欄はお休みにしました。