雄さんに新前橋駅まで送って貰い5:10分の電車に乗る。乗り越し、ポイント故障とアクシデントが重なり時間が大幅にオーバーしてしまったが、それでも何とか初狩駅へは9次30分に着いた。町の中、高川駅への標識を拾いながら20分。大きな看板のある登山口に到着。
杉木立の中を登っていくと道は男坂、女坂の二手に分かれる。「女だから男がいいわね」と言うのは可笑しな理屈だが此処は男坂を取る。その名の通り急登が始まりロープにすがって登る場面もあったが呆気なく山頂に着きそこで思いもかけぬ大きな富士を目の前にした。振り向けば遠く甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、間ノ岳も山越しに真っ白な山体を覗かせていた。
高川山そのものは、これと言って面白味のある山では無いが、それでも登山者を惹き付けるのは山頂に立った途端に一変する展望が人気を不動のものにしているのだろう。
誰も居なかった山頂にも少しづつハイカーが現れて中には富士の大観をスケッチブックに納めている者も居た。私達は日溜りの岩間で富士を眺めながら例の如く山頂の宴を始めた。
梅酒から始まって日本酒、ビール、ワインとアルコールの方もバラエティに富みほろ酔いの私はポカポカ陽気に誘われる様に何時しか仲間の笑い声が遠のいてZZZ・・・気が付けば1時間が経っていた。私の体にはMさんの上衣が優しく掛けられていた。 何組か居た登山者の姿はなく残っているのは私達のみ。
仕上げのコーヒーを戴いて色が褪せ始めた富士をもう一度目に焼き付けてザックを背負った。「こりゃあ、帰りは女坂だね~」とほろ酔いの私を見てEさん。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
尾瀬アヤメ平
この山行は何故か紀行文を記さなかった様でアルバムに写真が貼って有るだけでした。
至仏山を振り返る
イワショウブ(白花が秋になると赤くなる)
ミズギク & イワショウブ
キンコウカ&リンドウ
1960年代の頃、ここでフォークダンスをする団体が続出し踏み荒らされたアヤメ平は裸地化してしまったため以前のアヤメ平を取り戻すべく近年、植生回復作業が行われている。(21年前のアヤメ平、現在は見事に蘇っています)
此処から眺める燧ヶ岳は美しい
サワギキョウ&山トリカブト&白い花(?)
キンコウカ
ヒツジグサが一輪
コメント欄はお休みです