たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

ガビとモズの水浴び

2023年04月25日 | 

日が沈む頃、5~6羽の顔白ガビチョウがやって来て、ここで一風呂、そして塒へ。 今日も生活を乱す事無くやって参りました。

 

飛び込みの体勢

 

この満足した顔、見て下さい。 たかの湯は最高だそうです。

おや?何時モズに入れ替わったのでしょう? 写している時はガビチョウとばかり思っていたのですがパソコンに取り入れて見ましたら何とモズでした。

 

 

水風呂を終えた後はいつもの電線で羽繕い

モズがミミズクになってしまいました~

 

ガビチョウと一緒、満足そうな顔をしています。

コメント欄はお休みです。


白花エンレイソウ & 白花サンザシ

2023年04月24日 | 

薄日が射したり曇ったり、白花を写すのは苦手ですが何とか白飛び回避が出来ました。

昨日は一つだけしか咲かなかった白花の八重咲延齢草が今年は株が一つ増え花も3個持ちました。場所を今年の初旬に移植しましたが、それが吉と出るか凶とでるか。

おっと、陽が射した

 

こちらは山野でよく見かける延齢草、消えそうになりながらも根性で絶えてくれてます。ガンバレ!

 

 

サンザシ

ンザシ赤花のサンザシが枯れそこから落ちた種が芽を出しました。白は植えた覚えが無いので先祖返りしたのでしょう。白地にシベの赤が愛らしいですね~

南京アヤメが元気です

陰が可愛いでしょう

先日挙げたばかりなのにまた南京アヤメとお思いかと思いますが実は紅一点、色違いが混じっていたのです。来年この色が増えてくれると嬉しい!

このゼラニウムも何度も登場。葉の紅さが消えて勢いを取り戻しましたのでお祝いの意を込めて。コメント欄、お休みです。


今年の盗人峠

2023年04月23日 | 

何時もはGWが開花期なのだが家の前の八重桜は8割がた落ちているので丁度見ごろかもしれない。雄さんも家に燻っていたのでは気持ちも晴れないだろうと盗人峠の八重桜の様子を観に誘う事にした。

  

自衛隊基地側の一本ハナミズキは今年も健在。道路脇を飾るヤマブキが見えれば盗人峠は目と鼻の先。

年々数を減らす桜が心配ですが花は丁度見ごろ。キャンパーのテントが数張り、羨ましい光景です。

     

 

雄さんを残して私一人、山をぐるり一周 では行って参ります

  

               前橋市街を望む中間地点

頂点から一段下った場所より

      

 

楽しみにしているサクラスミレが今年も見られました。花弁の切り込み見えますか?

久し振りの登山とも言えない山歩きを終えキャンプ場に戻ります

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

以下は私を待っている間に写した雄さんの写真です

県庁が一際高く

  

ヤマザクラ

御衣黄桜

この御衣黄、気品のある色として貴族が好んで身に付けたと言われており今は黄緑一色ですが、もう少し経つと中心部が微かに赤味を帯び、散る頃にはその赤味が増すのですよね。ホント、美しい色です。


家の藤と牡丹

2023年04月22日 | 

今日は風が強い。藤の花は房が揺れとても写真対象にはならないので群がる虫たちに照準を合わせました。

これは風の少ない穏やかな日に撮影したものです)

 

見られない虫、これは一体何者? レンズが付きそうなくらい側によって写していましたらヒョイと私の左手の親指に、随分、馴れ馴れしい事!

この鎧を纏った様な虫はカメムシの様です。イケリンさんが教えて下さいました

 

ミツバチは体の割に結構な羽音を立てて飛び交っていました

何時もは何処でどうしているのか知りませんが藤が咲けば必ず現れる大物のクマンバチ、代が変わってもこの甘っとろーい香りに引き寄せられてやって来るのはDNAが受け継がれているからなのでしょうか? 大したものです

 

あまり寄り過ぎて怒らせると痛い目に遭うので、ひつこく着け狙うのは程々にしてこの辺りで止めときましょう。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

家にも2種類のボタンが有ります。赤花は姉の家から、ピンクは園芸店で。

 

ピンクの牡丹の生育は余りよくないのか、それとも私の管理が悪いのか毎年花一個。2個咲いたらお赤飯を炊いてお祝いして上げなければ。

此方は珍しく12個の花を持ちました

 

今は品種改良で色んなボタンが目を楽しませてくれるようになりました。家にあるのはオーソドックスな牡丹ですが百花の王の貫禄は十分です。

コメント欄はお休み致します


(4)野の花・セリバヒエンソウ等

2023年04月21日 | 

3年前に初めて見た時に色の優しさに魅了され昨年も見に行ったセリバヒエンソウ、今年も咲いているだろうか。

 

 

セリバヒエンソウ

一昨年、昨年と数本しか咲いていなかったヒエンソウが今年は随分数を増やしておりました。少し遅かったかな?といった感は有りますが上品さは失われていませんでした。此処は道路から白川に下りた開墾地。 わざわざこの花、目当てに来るのは私くらいなものでしょう。

 

ナヨクサフジ 

ナヨナヨしているところからナヨの文字が宛てられた様ですが、そうかなぁ?結構、逞しいですけどね。そう言えば今年はピンクはどうしたのだろう

ムラサキサギゴケ

 

今日も紫ケマンを見ました。意外とナチュラルなのですね。

 

庭に生えると厄介者扱いされる黄花のカタバミもこうして見ると蕩けてしまいそうなほど美しい。

シビビー(カラスノエンドウ)にアゲハ蝶がこっそりと

キランソウ

野の花とは思えない美しさです。ヤッパリ青い花は神秘的です