汐見坂を登って本丸広場について秋に見る「モクゲンジ」(木欒子)の所に行くと
茶色の袋が出来ていました。6月頃には『黄色い花』が咲きます。別名は「センダンバノボダイジュ」
名前の由来はセンダンの葉に似、実はインドボダイジュの実に似ることから。
茶色の袋が出来ていました。6月頃には『黄色い花』が咲きます。別名は「センダンバノボダイジュ」
名前の由来はセンダンの葉に似、実はインドボダイジュの実に似ることから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/5fae91ef4744143b312ac9e0e7ec54a9.jpg)
本丸休憩所のすぐそばでは「シュウメイギク」が綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/60030d5190b878767f6f418c3049f0a1.jpg)
八重咲きの濃いピンクも素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/43241b9e3624678684a441ec4273cd53.jpg)
大芝生の縁で「ジュウガツザクラ」(十月桜)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/caac0aedf522ae1487dc1d2b523d2919.jpg)
「フユザクラ」(冬桜)が少しだけ咲き出していました。
花数が少なくて綺麗に咲いているのを探すのに苦労しました。
花数が少なくて綺麗に咲いているのを探すのに苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/ee926aad8b5070c916c824010197496d.jpg)
「ミヤマシキミ」(深山樒)の実が赤く色づいていました。
花は白くて小さい花が集まって咲きます。
花は白くて小さい花が集まって咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/c9115a1b7e6ba411b2f9e75cff521cee.jpg)
今年も「ミヤマシキミ」の株がある奥辺りの草地に
「ホオズキ」の実が沢山見られました。
「ホオズキ」の実が沢山見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/e4621dbe1fc4c8d4080573939dc99a72.jpg)