柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

車窓から2

2008-05-21 | ウィーン・プラハ旅行
コンパートメントは6人用です。

窓の外を、チロル地方の景色が流れていきます。

外の景色を写真に収めるのは難しく、
今っ!と思うと、近くの林が突然現れて、景色をさえぎってしまったり
そんな中、やっと写っている写真です。

隣のコンパートメントでは、富山から参加した、合唱団の方達と
台湾から参加した、柿の実の兄夫婦が出会いました。

なぜ、こんな事を書いたかと言うと、

今は亡き、柿の実の父は、富山出身なのです。
兄は、富山からの参加の方がいるとは知らなかったので
このコンパートメントで初めてそれを知って
(それも、富山弁を聞いて「富山の方ですか?」と 声を掛けたのです。)
とても喜び、話に花が咲いていました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓から1

2008-05-21 | ウィーン・プラハ旅行
まるで「世界の車窓から」を地で行く列車の旅です。

ホテルを、朝6時半に出発したので、ホテルでの朝食はとれず、

サンドイッチとジュース、オレンジ、お菓子のウエハースのお弁当を

列車の中で食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザルツブルグへ

2008-05-21 | ウィーン・プラハ旅行
4月14日(月)
演奏者は、この日も午後練習があるので、
演奏しない柿の実は、ザルツブルグへ日帰りで出かけました。

夫達は、午前中は、楽譜屋さんへ行ったようです。

朝7時40分、ウィーン西駅発の、チューリッヒ行きの列車で
約3時間の列車の旅です。

ザルツブルグで折り損ねたら、チューリッヒまで行ってしまうので
降りる駅を忘れないよう、10時を過ぎた頃からは
少々緊張しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルヴィーテン教会での演奏

2008-05-21 | ウィーン・プラハ旅行
いよいよ、演奏が始まりました。
一曲目の「ハフナー」の最初の音が流れた時
体の中を戦慄が走りました・・・と表現していい位
素晴らしい音だったのです。

これって、教会効果でしょか?
指揮者のタクトが終わってから、ほんの少しだけ、
残響が残る音の響き方は、初めて感じるものでした。

レクイエムも、ソロの歌声も合唱も素晴らしく
途中から、教会の中は、しんしんと冷えてきて
膝の上に、マフラーを掛けたほどだったのですが
またもや、音楽に酔いしれました。

演奏会が終わった後の、教会や合唱団の方々の
心づくしの、小夜食もあたたかさに満ち溢れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主祭壇

2008-05-19 | ウィーン・プラハ旅行
セルヴィーテン教会の主祭壇です。

先程まで、ミサが行われており、

これから、マウントあさま室内合奏団と
ノイバウ合唱団が、ここで演奏します。

とても厳かな雰囲気ですが、
広さからいって、果たしてここに全員が乗れるのか
という程の広さです。

とは言え、演奏会の時間が刻々と近づいてきて、
客席は、いっぱいになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回廊

2008-05-19 | ウィーン・プラハ旅行
セルヴィーテン教会内部の回廊です。

ここに入ったとたん、曲線の美しさに感動して、
撮った写真です。

ただ、この手前に、キリストが十字架に掛けられている絵があり

クリスチャンではない柿の実には、
ちょっときついものがありました。

でも、この絵には、キリストが我々の罪を背負ってくれていると言う
意味があることはわかっているつもりです。

そんな、厳しいものもありながら、
やはり、教会には、美しいものがたくさんありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルヴィーテン教会の中から

2008-05-16 | ウィーン・プラハ旅行
セルヴィーテン教会は、ウィーンのリンクの外側にあり、

中心から見ると、北東に位置しています。

教会に着いた時間は、ちょうど中でミサが行われていました。

写真は、先程外側からみた教会を、内側から写したものです。

大きな教会ではありませんが、歴史が感じられ

何処から見ても、素敵でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルヴィーテン教会

2008-05-16 | ウィーン・プラハ旅行
夜、7時半からは、セルヴィーテン教会で
ノイバウ合唱団との演奏会です。

ザッハートルテを堪能した後は、ホテルへ戻り
ちょっと正装して、教会へ向かいました。

夜、7時といってもまだ明るく
教会へ着いても、写真のような空が見えました。

写真は、セルヴィーテン教会の外観です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザッハートルテ

2008-05-15 | ウィーン・プラハ旅行
市内を廻って、昼食後、
夫は本番前の練習があるので、ここから別行動です。

しばらくケルトナー通りを歩き、
スワロフスキーのお店や、衣料品のお店、靴屋さんなどを廻りました。

旅行者は、免税になるので後で手続きをすれば、税金が戻ります。
その恩恵を受けようと、しばし買い物タイムでした。


夕方からは、教会でマウントあさまの演奏会があるので、
ホテルに戻ろうと、地下鉄のホームまで行ったのですが、
まだ、ザッハートルテを食べていないことを思い出し、
急遽、ホテルザッハーへ行きました。
(こんな時、時間制の乗り物のチケットは便利です。
 何回改札を通っても、料金は同じですから。)

ホテルザッハーのカフェで、ザッハートルテと、
ウィンナーコーヒーに一番近いと言われている
アインシュペンナーという名のコーヒーをたのみました。

アインシュペンナーは、ガラスの入れ物に入っていますが、
もちろんあたたかいコーヒーです。
ホイップクリームとの相性も良く、おいしかったです。

そして、ザッハートルテは濃厚なチョコレートと
ちょっと酸味を感じるのは、アプリコットのジャムが入っているそうです。
ホイップクリームが添えられていて、
もっと、濃厚な感じがすると思ったのですが、
食べてみたら、トルテとクリームの相性がぴったりであることが
わかりました。

高級ホテルのカフェの雰囲気と、おいしいコーヒーと
トルテの味に、大満足でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーショップ

2008-05-14 | ウィーン・プラハ旅行
もう一件、ケルトナー通りのフラワーショップを紹介します。

町のあちこちに、写真のようなフラワーショップがあります。

花を贈る習慣が定着しているのでしょうね。

マウントあさま室内合奏団の演奏会の後も

日本とは違うアレンジの花束が、ソロの方や、
指揮者の横島先生に、送られていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする