УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

相良の子生まれ石

2021-05-04 18:42:44 | 日記
今日は普通にいい天気でしたな。なにせ、ここんとこ、一見いい天気でも急変したりするからねぇ。

で、静岡県の西部には「遠州七不思議」という言い伝えがあります。
七不思議なんですが、何故か10話くらいあるというのが一番不思議だと言われておりますが ^_^;
まぁ、七ってキリがいいし、縁起もいいだろうから(?)いくつかある昔話のうち、その地区とかによって中身の話のバージョンが違うのでありましょう。
言ってみれば、AKBとかの〇〇選抜、って感じでしょうか?
で、その中でも一番有名で、言ってみれば不動のセンター位置にいるのが小夜中山の夜泣き石。
小夜中山のあたりに大きな石があり、その付近で昔昔妊婦が強盗に遭い殺されてしまった。
その後、その近所の飴屋さんに夜な夜な若い女が訪ねてきて、飴を買い求めていく。
不思議に思った店主がこっそり後を追うと、その岩の付近で女の姿は消え、代わりに赤子が残されていた、っていう話ね。
県内だけじゃなくて、全国的にも「どっかで聞いた事ある話」なんじゃないかな~?

で、そのセンター・エースに次ぐくらいの位置にいるのが、この相良の子生まれ石。

おぉ、まん丸!かわいい!!

この付近のお寺の住職が往生する時に「私は石になって甦る」的な予言をして亡くなり、そののちにこういう丸い石が出てきた、らしい。
その後もこの寺の住職が亡くなると、この丸い石が出てくるらしいです。
その住職の徳により、徳が高い住職だと大きな石になり、そうでない住職の場合はそれなりの石、らしいです。
なんか、石で決められちゃうっていうのもなんですが、まぁ結果(?)が出るのは本人亡くなった後だからねぇ・・・



こんなお堂があって、


中に結構大きい丸石が。
バスケットボールを2,3割増ししたくらいの大きさです。
子生まれ石、って事で、子宝の御利益があるらしいです。
絵馬ならぬノートみたいなのがあって、そこには結構切実なお願いが沢山書かれておりました。
そして、何故かドラゴンボールキャラのフィギュアが沢山??
実際、2組くらいカップルが来てたりしてました。

で、私はてっきりこの石って、流れとかで摩耗した結果こういう丸い形になったのかと思ってた。
伊豆の城ヶ崎海岸のポットホールみたいな感じで。
このお堂の先に遊歩道的な道があり、そこを進んでいくと、


こんな川の瀬的なところに出るんだけど、この山肌っぽいところに、


うわ~、なんか出てるっ!!!


うわ~、まさに「生まれてる」だよ、これ、確かに!!
石が摩耗で丸くなったんじゃなくて、最初から丸い石がゴロッと出現している!!
なんか、夜中とかにゴソゴソ抜き出してきてるんじゃないか?っていうような感じ。


こんなマカロンみたいなのも。




河原にもいくつか。
丸いのもあるし、ひょうたんみたいなの(繭型というらしい)の、とか。
この半身浮き出してるのが数十年後にゴロッと生まれる感じで落ちてくるらしいです。
面白い~っ!!!

子宝とか子生まれ伝説はともかくとして、何故こんなになってるのか?って言いますと・・・
こういう鉱物は地質学的には「ノジュール」というそうで、中に化石が入ってる事が多いそうだ。
このあたりは昔昔は海の底であり、そこで死亡した生物から出る物質と周囲の海水の成分が反応し、生物の死骸の周囲が硬く次第に石みたいになっていき球状となっていく。
で、他の周囲の岩石との成分の違いとかから段々に押し出されてきて、こうやってにょろんと出てくるんじゃないか?って事らしい。
かなりざっくりですが。
私的に考えると、例えば指に小さな棘が刺さってしまい、取ろうとしたら反対に奥に入ってしまい取れなくなった。
小さいし痛みもそんなないからそのまま放置していると、次第にその棘の周囲に異物除去排除のためにリンパ球やら白血球残骸やらが集まり棘を包んでいく。
そして、だんだんに包まれた状態のまま体表に運ばれ、時間はかかるが外に排除される、って感じに近いかな~?って思う。
「子生まれ」っていうよりも古代の海の記憶のカプセルなんじゃないかな、この子生まれ石って、って思ったりとか。
こういう「七不思議」言い伝えって、結構科学的に説明出来たりもするんだろうけど、伝説は伝説でその当時の人々が自分たちが納得できるように理屈を考えた結果がその伝説になったって事だろうし、今私たちが考えているそのノジュールだって、将来は実は違う説明がつくのかもしれないですよね。
他にも、安倍晴明絡みの話とかもあって、面白そうです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする