УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

咲いた♪咲いた♪

2017-05-14 21:56:44 | 多肉植物&その他植物
咲いた♪ 咲いた♪ 多肉の花が♪
並んだ♪ 並んだ♪ 赤白黄色♪
どの花見ても、地味めだなー♪

と、言う感じで、多肉の花がぼちぼち咲いてます。


エケベリアの野バラの精


パキフィツムの星美人(だったような^_^;)


グラプトペタルムの朧月


ハオルチアのキンビフォルミス・・かなあ^_^;

多肉の花は、いわゆる花、お花屋さんで売られてるような草花な花と比べると、小さくて地味めですよね。
でも、多肉ってわりと花よりも葉を鑑賞するタイプだから別にいいんだけどね。
なんか、花芽がひょろーんと伸びてくのがとても面白いし、あまり動き(?)がない多肉が華やかに(当社比)存在を主張するとこも良いよね、フフフ、可愛い奴(^ ^)

多肉以外でも、

玉ねぎ(仮名)の花も咲きそう


冬に葉が凍ってしまい、ばっさり茎部分をカットしたクワズイモ。
なんと、茎と言うか幹みたいのあちこちから芽が出てきたよ!
ダメかと思っていただけに嬉しいねー!

リトープスとコノフィツムの脱皮も順調です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドワード・ゴーリーの優雅な秘密展

2017-05-13 22:42:39 | 日記

今日は、久しぶりにほぼ一日雨降りでした。
夕方にようやく上がったんだけど、そのおかげもあるのかどうだか夕陽がすごく綺麗でしたよ!!


ピラミッド(笑)と夕焼け空


で、四日市に行った時に、四日市博物館に行ったのですが、その時にエントランスのナウマン象だかの復元模型といっしょに↑なのがあったんだよね。
あー、なんかこれ、どっかで見た覚えがあるんだけど・・・??
と、思ったんですね。
そしたら、ただいま「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」というのを特別展示でやってるらしい。


あー、そう言われたら本屋かなんかで表紙くらい見た覚えがある・・・けど、中身は知らんなぁ、でもこれもなんかの機会かも?と、思い見に行ってみました。
そもそもエドワード・ゴーリーとは?

エドワード・ゴーリー(Edward Gorey, 1925年2月22日[1] - 2000年4月15日)は、アメリカの絵本作家。本名はエドワード・セントジョン・ゴーリー(Edward St.John Gorey)。
絵本という体裁でありながら、道徳や倫理観を冷徹に押しやったナンセンスな、あるいは残酷で不条理に満ちた世界観と、徹底して韻を踏んだ言語表現で醸し出される深い寓意性、そしてごく細い線で執拗に描かれたモノクロームの質感のイラストにおける高い芸術性が、「大人のための絵本」として世界各国で熱心な称賛と支持を受けている。
また、幻想的な作風とアナグラムを用いたペンネームを幾つも使い分けて私家版を出版したことから、多くの熱狂的なコレクターを生み出している
Wikiより

で、今回の特別展では、彼の作品の原画とかを展示してあるわけだ。
基本、モノクロで、なんか丸ペンでひたすら描き込み描き込み!!したような絵だなぁ、というのが第一印象。
普通、漫画なら絶対トーンだよな!って思うような背景の影とか模様も全部手書き!!
あー、縄編み描かせたら巧そうだよな(爆)
ムーミンのトーベ・ヤンソンも、彼の影響を受けた、って書かれていてなるほど~!!と、思ったんだけど、それより先に私が思ったのは、ティム・バートンって絶対影響受けてるな、この人に!!って思いました。
バートンの絵本「オイスターボーイの憂鬱な死」って、これっぽいなぁ~と。
もっともバートンの方がもっと描き方ラフだけどね、これは本職が違うっていう関係、バートンはあくまで絵はイメージであり、下書き的であり、エドワード・ゴーリーは絵が本職である、っていうあたり。
他にも、結構彼の影響受けた人は多いんじゃないかなぁ?と思った。
私が勝手に想像するに、坂田靖子氏なんかもそうかな?と、思ったりして。
まぁ、坂田氏の場合はナンセンスとユーモア、っていう部分でね。

で、私はゴーリーの本を読んだ事はなかったので、その後図書館に行った時に探してみたらありました、ありました!これが・・・


おぞましい二人
いきなり、これから始めるなよぉぉ~っ!!!!と、つっこむ声が聞こえてきそうだが、これしかそこの図書館に無くてねぇ^_^;
これは、イギリスで実際にあった事件、通称「ムーア殺人事件」に基づいた絵本。
ムーア殺人事件とは、1960年代二人の男女が数名の子供を誘拐、殺害して荒地(=ムーア)に埋めた、という事件。
絵本は、これを下敷きにしているが、実際の事件はかなりサド傾向でナチスかぶれの男に惚れた女が、次第に彼に引きずられ同じような性癖になり、お互いに増強させついに子供を殺す事で満足感を得ようとする、という感じで全く酷い残酷な話で、犯人たちは精神的にかなり変になってる特殊な人、病的な人、っていう感じなんだけど、絵本の方ではどちらかというと「不幸な人」って感じかな?
いや、決して犯人の同情的とか人権がどうとか、っていうのじゃなくて、彼らが特殊っていうよりは人間の奥底に存在している禍々しい澱んだ部分、誰もがきっと持っているに違いない暗い暗い井戸の深淵を開放させてしまった人、って感じになってるんだよね。
それを開放させるまでには、いろいろ選択肢があったんだろうけど、全てに「悪い」方向への選択をした結果としてそうなった、というか。
どこが1つ、選択肢が違っていたら全然違う方向へと進んでいたんだろうに・・・と、思わずにはいられないんだけど、坂を転がるのをとめられないように彼らの(自分で選んだものばかりではない)選択肢は変えられなかったという無力感というか、虚無感と言いますか・・・

他にも、ゴーリーの映画には不条理に残酷に唐突に子供が死ぬ、という話が多いそうで。
無垢な者は反面無力であり、突然の理不尽さにあっけなく消されてしまう、という残酷な真実の一旦が示されているのかもしれません・・・
実際、子供を狙った事件はあとを絶たないしねぇ・・・
しかし、反面、彼の作品では、絶対ネコが殺されたり傷つけられたりする事がないんだそうです。
彼は、猫好きだったそうで。
多分、人間とか子供が死ぬ分には「フィクションである」って割り切りができるんだろうけど、ネコ相手ではそれが出来ない、って事なんだろうね。
あ、ネコって言えば、ミュージカル「キャッツ」の原作に当たる本も描いてるとか。
へぇぇ~!!ですな。




しかし、結局まだ↑コレが出てくる「うろんな客」は読めていない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副業詐欺の見分け方

2017-05-12 17:21:11 | 怪しいチラシ、メール
なんか、もう毎日暑いんですが~、いまからこんなんじゃほんとの夏にどうなることやら・・・

でもって、最近私のところに来るスパムメールで一番比率が高いのは現在、副業詐欺関連です。
偽出会いサイト、偽支援サイトからも来ますが割合的にはやはり副業詐欺が毎日毎日律儀(?)に送ってきます。
たぶん、詐欺サイトを作る手間よりも副業詐欺の宣伝ページを作る方が手軽だから、だと思いますが。

そこで、怪しい副業詐欺の見分け方を、ここで一発まとめてみたいと思います。
副業詐欺は、もう大量にあり名前とか会社名なんかは大量に書き逃げ状態でいくらでもすげ替え可なので、仕事の名前とか会社名で検索かけてもまだ情報が出てこない場合の方が多いです。
というか、実際(=悪評)がネットとかに出回る前にさっさと副業詐欺サイトは店をたたんで、次の似たような別の副業詐欺に移行していますので。
でも、大丈夫(?)
いくら名前をかえても、相手の手口を知っていれば見分けは簡単なのです。

というわけで、いくつか見分けるポイントを列挙していきたいと思います。
が、前提条件として、まずネットでの副業はほとんどが詐欺である!んですね、残念ながら・・・
ネットで副業、を見たら詐欺と思え!って断定しちゃいたくなるほど、詐欺が多いんです。
いや、全部ではないとは思うけどね、でもかなり全部に近い。
まずは、その認識を持ってから内容を見てみよう。

まずは、その副業の勧誘の来た方法をチェック!
スパムメールから来るのはまず問答無用で副業詐欺!と思ってOK。
しかし、最近は巧妙になってきてネットのバナー広告に堂々と載せている副業詐欺サイトも多いのです。
というのは、広告料さえ払えばとりあえず見た目がエログロとかよほどの問題がない限り、すべて広告は問答無用で掲載されます。
ちゃんとしたサイトの下に出ているバナーだから、といってそれが大丈夫な副業詐欺である!とは、まったく言えません、というか関係ないのです。
以前は、新聞や雑誌がそのスタンツで、いくらでも怪しい広告を本誌に載せていましたが、最近はさすがに連帯責任を問われるケースが多くなってきて少し慎重になってきてはいます、まだまだですが。
ですが、ネットはまだその点「無法地帯」なんですね~。
特に、ネット上での「美味しい話」には要注意!でございます。
あとは、最近ではLineやフェイスブックなどから見知らぬ人が「お友達申請」してきて、その後さり気に勧誘してくるケースもあります。
が、その勧誘している相手もほぼグルというか、詐欺関連本人かあるいは関連から報酬を得ているようなケースがほとんど、なので基本知らない人からのお友達申請とかは受けない方がよろしいかと。
まぁこのあたりはご本人の危機管理能力にもよるかな?

で、実際にその副業詐欺勧誘メールの内容ですが、

まず大前提は、
誰でも、すぐ、短時間で、簡単に、大金が儲かる!!!
と宣伝しているのは、間違いなく99・999%以上詐欺です。
そういう話はありえないです、もしあるとしても、その情報は独占する事で儲けにつながるはず、誰もが簡単にすぐ儲かるを皆がやればすぐ、そのジャンルは崩壊して今まで美味しい思いをしていた人々の儲けは激減します。
そんな話をわざわざ、教えませんよね、普通。
そして、宣伝メールに何度も何度も、この「誰でもすぐ短時間で簡単に大金儲かる」をリピートしているのも間違いなく詐欺です。
なぜか、っていうとそれを書くしか「売り」がないからです。
実際に、誰がどうやって何してお金を稼ぐのか?が、最初の宣伝メールから読み取れない場合は論外です。
「一部の人だけが知っている美味しい情報」っていうのは幻想です。
もしあったら、そういう情報は独占している事に異議があるのであって、それを外部に出すということは、その情報を売り出すことで儲けようとする手段に他なりません。
それから、よくある手ですが「限定○○名!」とか「あと○○時間!」とかと、時間制限、人数制限で煽ってくるのも詐欺です。
そうやって人を焦らせて、冷静な判断をさせないようにする、これはネットに限らず対面でもそうだし、詐欺の常套手段です。

そして、大切なことは「宣伝メール(webページ)は隅から隅までじっくり読むこと」です。
特に、大体最後の最後の末尾の方に小さく小さく出てくる「特定商取引に基づく表記」は要チェック!!!です。
これが掲載されていないのは、100%詐欺サイトと確定!となります、法律上の義務ですからね。
でも、これが掲載されているからと安心するのはまだ早い!!
その内容、特に事業者名や、所在地がそこだけ画像処理されている会社は信用してはいけません。
なぜ、画像処理されているのか?っていうと、簡単にコピペされるのを防ぐためなんですね。
なぜ、コピペされたくないのか?っていうと、住所とか名前を簡単に調べられては困る、ってことなんです。
つまり、所在地が偽の存在していない住所だったり、短期のレンタルオフィスだったりレンタルマンションの住所だったりするケースがほとんど。
所在住所が明らかでないので、後々に問い合わせとか苦情入れようとしてもすでにもぬけの殻! にしたいためなんですね。
あと、もう一つチェックが必須!なのは、同じくおそらく巻末にこっそりひっそりとある「 表現及び商品に関する注意書き」
ここに真実の一旦が書かれているはずです。
大体、「誰でもすぐ簡単に短時間に儲かる!」と、散々大きく目立つように書いてありますが、これはあくまで「広告」であり「釣り」です。
真実は、その項目に書かれています。
まー大体「効果には個人差があります。効果や利益は保証しません」と書かれています。
いくら派手に宣伝していようと、実際に後日有効とされるのはこちらですので、要注意です。
さらにチェックする項目は返金について。
やはり「効果がなければ返金保証!!」とかと大きく宣伝していても、実際はこの巻末に小さく「クーリングオフは受け付けない、いかなる場合も返金はしない」と書かれているケースが多いです。
こちらも、いくら大きく派手に「返金保証!と書いてあったから」と主張しても、巻末の小さな返金不可の方が効力があるのです。
「当然購入者は、効果が出るとは限らないと承知であり、返金不可と承知して契約をした、読まなかった方が悪い」というのが詐欺会社の主張で残念ながら、一般社会ではそちらの方が有効とされます。
それから、大体最初の支払い値段は「二万円」前後のケースが多いですね。
このくらいの値段なら、もし詐欺だとばれても、詐欺だと訴えていろいろ手間や時間を取られるよりは「勉強代だと思って」諦める人が多いのです。
あまりにもこれが高額すぎると、まず最初から皆引いちゃうしね~、ちょっと冒険してみるにはちょうどいいお値段感なのでしょう。

それから要注意なのは、約2万円払ったあとも「これが詐欺だ」と気づかない人。
特に、人間って一旦金払うと「元を取りたい」心理が働いて、相手の「もうちょっとお金払えばもっと確実にもうかります」にすぐ乗せられやすくなります。
大体、こういう詐欺はバックマージンが控えていて、宣伝の時はまったくその気配を見せないくせに、金を払ったとたんに「実はもう少し・・・」「本当に儲けたいなら、」と話を重ねてカモを勧誘するんですね~。

という感じで、名前とか使うネタは違えど、詐欺の手法的にはほぼみな同じである、っていうのが私の今まで副業詐欺メールを見てきた感想です。
あとは、バリエーションって感じ。
例えば、今日来ていた迷惑メールから抜粋すると・・・

「おめでとうございます!
 あなたは今日から現金三万円をメールで受け取れることが決定しました!
 あなたは何をすることもなく、毎日15時に送られてくるメールをポチッと確認するだけで日給三万円をもらえる即金配達メール!
 限定150名で募集終了!!」
と来てますが、この広告の一番下にある「特定商取引法に基づく表示」をチェックしてみると・・・
「表現及び商品に関する注意書き 本商品に示された表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」
と、ちゃんと書いてあるのだね。

もう一つ・・・

「本当選に選ばれた暁には初期投資や毎月の固定費なども必要ありません。
 あなたは今回、“完全無料”全自動で月収30万円超稼ぐことができるのです。
 上部のカウンターが0秒になって募集が締め切られてしまう前に登録して頂いた方は確実に『本当選』させていただきます。
 ですので・・・
「今回こそ無料モニターに選ばれたい!!!」
というあなたは今すぐに下記にメールアドレスを記入し応募してください。」

もちろん、この広告の一番下にも小さく小さく・・・
「 表現及び企画に関する注意書き:
  本企画に示された表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」

と、書かれていますね~。
たぶんこういう副業詐欺には専用のテンプレートがあって、いとも簡単に数々の同じようだけど名前だけちょっと違う、写真がちょっと違うだけ、の宣伝を量産しているのだと思いますよ。
まぁ、断定していいのは・・・

「うまい話には裏がある」
につきますね。
皆さま、お気をつけて!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo事務局の対応について

2017-05-11 18:10:19 | 怪しいチラシ、メール

今日も暑かったですね。

さて、goo事務局からメールが続いています。

件名
-------------------------------------------------------------
【必ずお読みください】送信防止措置に関する照会


こちらはgoo事務局です。
あらためまして以下のご案内をさせていただきます。

なお、
「goo事務局がちゃんと内容を把握して、どこの記述がどう問題だから削除する、と話が あるなら同意したい気もありますが、内容を確認せずに単に苦情きたから削除であるな
らば従うのは困難です。」とのご連絡を頂いておりますが、再三のご案内となりますが、これまでの段階において記事内容の実質的な判断等に立ち入らなかったのはプロバイダ責任制限法及び関連ガイドライン所定の手続に則った結果であり、弊社の恣意的な判断回避等によるものではございません。

誤解なきよう重ねてお願い申し上げます。

さて、今回弊社にて当該記事の内容の実質な判断等を行いましたが、その結果、今回問題とされた該当記事は、以下の箇所が、下記の通り、gooブログ利用規約に抵触するおそれがあると判断致しました。

----------
○gooブログ利用規約
第11条(禁止事項)
1.会員は、本サービスを利用するにあたり、以下に該当し又はその恐れがある行為を行ってはなりません。
(4) 他の会員又は第三者の財産、信用、名誉、プライバシー、肖像権、パブリシティ権を侵害する行為
(7) 他の会員又は第三者に対する誹謗中傷、脅迫、嫌がらせを行う行為
2.当社は、ブログ情報が前項各号のいずれかに該当すると判断するときは、該当のブログ情報が投稿された会員ページを公開している会員の承諾を得ることなく、かつその理由を会員に説明することなく、ブログ情報を変更・非表示・削除等の処置ができるものとします。この場合、当社は、当該ブログ情報を投稿した会員の会員資格を失効させることができるものとします。
3.会員は、自己の会員ページにおいて、本条第1項各号のいずれかに該当するコメントが投稿されていないかどうか及び第1項各号のいずれかに該当するトラックバック記事が掲載されていないかどうかを確認するために監視を行うものとします。
----------

つきましては、上記をご確認の上、早急に該当箇所の削除又は修正を行っていただきますようお願い致します。

早急にご対応いただけない場合には、上記該当箇所が掲載されているブログ記事又はブログ全体の該当記事の配信を停止させていただきますので予めご了承いただきますようお願いいたします。

また、やむを得ず配信停止とさせていただいた後、該当箇所を修正された場合は、再度、表示設定に変更致しますので、 本メールの本文を削除せず、返信にて修正された旨明記の上、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

なお、弊社は、本件のように記事内容について実質的な判断等を行う場合は記事内容の利用規約抵触性について事後的・消極的に指摘させていただくのみの立場となり、あるべき記事内容を事前に積極的に提示することは一切できかねます。

したがいまして、本件につきましても弊社の今回の指摘を踏まえお客様にて該当箇所を修正される場合、該当箇所を、どのように、どの程度修正されるかはまずはお客様にてご判断いただくようお願いいたします。

そして、該当箇所を修正された場合は、その後、修正された記載が利用規約に抵触しないかどうか(本件に即して具体的に申し上げますと、株式会社アイデア様の財産、信用、名誉等を侵害する又はその恐れがないといえる記載に至ったかどうか)あらためて弊社にて判断させていただくものとなります。

また、お客様におかれましては既に当該記事の内容の相当性等につき種々ご意見を頂いておりますが、それらのご意見を踏まえた上でなお上記利用規約に抵触しているとの判断に至っております。

したがいまして、同様のご意見を頂いても弊社のご案内に変わるところは一切ございませんので、その点もあらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。

以上、よろしくお願いいたします。


つまり、相手が虚偽の事柄に基づき意義を申し立てた場合、goo事務局としては虚偽内容かどうかを審査はしない、けど削除はするよ、ってことですね。
実際に被害者を受けた方々の声は、「株式会社アイデアに対する誹謗中傷、名誉棄損、いやがらせ、脅迫行為である」だと認定する、ということですね。

さらに、こんなメールも寄越しましたよ。

こちらはgoo事務局です。


このたびご連絡いただいた件につきご案内いたします。

弊社はあくまで記事内容の弊社利用規約違反抵触性のみを審査する立場であり、それ以外の点について何ら立ち入るものではございませんので、今回のご連絡内容について申し上げることは特にございません。

なお、新たな記事の掲載を予告されていますが、既にお伝えしております通り弊社は掲載された記事につき弊社利用規約抵触性の点からのみ事後的に指摘させていただくだけの立場となりますのでこちらについても
現時点で具体的にご案内するところは基本的にございませんが、一点のみ、当然ながら、新たに株式会社アイデア様の財産、信用、名誉等を侵害する又はその恐れがある記載が掲載された場合には弊社利用規約違反行為が繰り返し行われたものと判断させていただく場合がございます。

そして、かかる判断に至った場合は直ちに予告なく該当記事の送信防止措置を講じ、場合によってはブログ自体のご利用を予告なくお断りさせていただくこともございますので、その点はあらかじめご案内させていただきます。

以上をもちまして本手続に関するご案内は終了となります。


よろしくお願いいたします。


いやいや、新たに投稿する記事は、gooブログの対応に関しての記事ですから(苦笑)
新聞や雑誌広告については、散々批判されてようやく「広告だから当社には関係ない」的態度から、掲載責任が問われる傾向に変わりつつありますが、ネット上ではまだまだこういう体質は続くようで、これが被害者を増やすことになるんだよね~。
でも、すでにカシャカシャビジネスの実態に関してはyahoo知恵袋とかでも散々に書かれていますし、実際の被害者が声をあげている他会社の削除されていないブログもありますので今後はそちらにお任せしましょう。

カシャカシャビジネス関連で貴重なコメントを下さいました皆様、本当にどうもありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ペンの美子ちゃん

2017-05-10 21:37:03 | 日記
先日、yahooのニュースで「日ペンの美子ちゃんに六代目登場!!」のニュースがあって、つい読んでしまった~。
日ペンの美子ちゃん、といえば主に少女漫画系の雑誌の裏表紙に必ず載ってたペン字の通信教育の宣伝。
漫画雑誌自体をあんまり読まないので(漫画は読んでるけど、雑誌よりもコミックスで買う方が多いので、私の場合)いつの間にやら忘れていたんだけど、あー懐かしい!と思いました。

なんでも、一旦99年あたりで連載終了(?)になってたんだけど、今回六代目として新しく再開!って事なんだそうで。
私が美子ちゃんと聞いて思い出すのは、やはり初代の美子ちゃん、中山星香先生が描いてた美子ちゃんだよねぇ。
とかと思い出しつつ、またそれはそれで忘れてたんだけど、先日図書館行ったらタイムリー(?)にこんな本を見つけてしまった。


あの素晴らしい日ペンの美子ちゃんをもう一度
なんと、日ペンの美子ちゃん本!
なんか、同人誌っぽいが(笑)ちゃんと、一般の本だっ!!
初代美子ちゃんから四代目の美子ちゃんまでを網羅、分析しているのだ!
・・・あれ?四代目?と思ったら、この本出版が2004年だったよ、もう10年以上前かっ!!
そして、その十数年の間に、五代目の美子ちゃんもいたってわけだねぇ。

でもって、この本だが、当時の美子ちゃんの漫画、作者の先生方のコメント、内容へのつっこみ等いろいろありますが、なんといっても美子ちゃん漫画の分析が面白かった。
美子ちゃんの漫画は読んだ人はわかると思うんだけど、基本縦3コマ、横3コマの計9コマで、その中の3コマは必ずいつも同じ内容「50年の歴史を持つ日ペンで字を習った」「バインダー式の教材で使いやすい」「1日20分の練習で検定に合格できた、一級合格者の4割が日ペン出身者」、この3コマは必ず固定の内容なので、あとの残りの6コマで物語というか、小噺を作る必要があるわけなんですが。
その残りの6コマ、これが案外各年代の美子ちゃんによって異なるらしい。
初代の美子ちゃんは字が綺麗な事でわりとモテモテで上手く行く展開、二代目はおっとりしていてちょっと抜けてるけどそれはそれで自己完結って感じ、三代目は字が綺麗な事でかえって逆にトホホ展開が多く、四代目はドジっ子系で字が綺麗でもイマイチそれを補えてない、って感じかな~?
そして、初代から段々と代代わりするに従って「恋愛要素が減ってる」「字が綺麗でもいい思いが出来るとは限らない」ってなってるのも面白い(爆)
主に少女漫画雑誌の後ろに載ってた広告漫画だから、当時のその雑誌を読む少女たちの求めるものの推移が見えるような気がするねぇ、憧れの対象、芸能人とかの流行もわかるねぇ確かに~。

で、私自身は全然字が上手くありません^_^;;
でも、基本的スタンツとして、読めればいいんだよ読めれば!っていう事なんでね。
そりゃ、美しい文字がかければいいかもしれないが、別に読めればそれでいいし、と他人の文字にも「美しさ」ってあんまり求めてないしね、「読める」「書かれている内容」の方に重点があるので。
しかし、まぁ綺麗な文字の方が確かに読みやすいし、読む気はするよねぇ。
ってわけで、この美子ちゃんの通信講座、お幾らくらい?と思ったら、四万円くらいらしいです。
うーむ、た、高い・・・
いや、そりゃ使いやすいバインダーテキストとか先生の添削と指導がきめ細かくて、とか値段相応の内容なのかもしれないんだけど、やはり基本「別に読めればいいじゃん、文字なんて」という思いが捨てきれないから、まぁ私には無理だな、値段だけじゃなくてペン習字のために毎日20分費やすっていうのは。
でも、美子ちゃんのツイッターはフォローしてみる私でありました^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする