УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

キノコを探しに・・

2018-09-24 20:45:30 | キノコ栽培



昨日熱海に行きましたが、目的はハイキング。
まずは十国峠ケーブルカーで頂上まで行き、そこから縦走的に岩戸山頂上を経由して、伊豆山神社で降りる、というコース。
ハイキングに行く気になったのは、今年はキノコが多いって聞いたから。
しかし、いくら多いとは言え、単に山に行けばキノコがいるとは限らない。
いるとこにはいるが、いないとこにはいない。
山だろうが、身近な公園だろうが、道端だろうが同じく。


街中の某所に毎年出てくるジャガイモ茸


公園のオオシロカラカサタケ


スーパー横の歩道


県立美術館のプロムナード

ってわけで(?)山行けば、キノコの山が待ってるわけではなくて、考えが甘かったなあー、まあいつもの事だが、と思いながら歩いていたら・・


あーっ!あった!あった!
なんか、こーいう形のイタリア系餃子みたいの無かったか?

で、キノコって一つ見つけると・・



後はわりとなし崩し的に見つかったりする。

いや、多分キノコが生えやすい養分となる朽ちた木とがあるからどうしてもそこあたりに集中する、生えやすい場所ってわけなんだろう、


これなんかアイスクリームみたいな形!
江ノ島のシーキャンドルみたい!


おぉ!ノウタケ系!
真ん中に穴があるが、ここから胞子を飛ばします。


葉っぱにピント合ってますが^_^;;;
これなんかは触り心地が低反発クッションみたいでした!


対するこれは、紙風船みたいでした。


こんな写真でなんだが、穴の中に胞子が見えます。


まだ、穴空いてない若いキノコ。


写真では見えないけど、つつくと煙みたいに胞子がでます。






これ、桐生市の花パンみたい!


お菓子みたいだねー。





そして、今回の極め付け!!

ええーっ!あ、あれはっ!!


もしかして、タマゴタケですか!
図鑑とかでは見るが生では初めて!
まるでミニトマトみたいな色艶です!!



うわあ、行って良かったよぉぉ、と大満足!感涙!
あ、キノコ狩りではないので、取るのは写真だけ!ですよ。
私は自分だけで山のキノコ取って食べる勇気は無い。
今年はキノコ豊作だから、キノコの食中毒に注意!とされてもおりますが。
一般的にはキノコつうと、食べられるか、食べられないか(毒キノコか?)あるいは、薬になるか?的視点からしか見る人が少なくないとか。
まあ、それもありだけどさ、もっとキノコ本来の生態や姿の面白さに興味を持って愛でて欲しいなーって勝手に思ってます。

しかし、キノコって山の中と言うか、植物に混ざってるとなんか明らかに「異質」な気がする・・
山水画の掛け軸の中に岡本太郎が混ざってるよーな^_^;;
神様がこの世界の全ての生き物を作ったつうなら(もちろん私はそんなの信じてないが)植物をデザインして作り出した神様とキノコを作った神様って絶対別人だよな!って思う。
作風違いすぎる(爆)
あるいは、50歳前後のルドンだな!(爆)
なーんかキノコのデザインってアートと言うかモダンと言うか、自然の産物よりも人間チックな気が。
まあ、キノコ自体が生物としては植物よりも動物に違い菌類である、つうのもあるかも←かなり大雑把
いや、キノコの方がずーっと人類より先輩だから人間のアート感はキノコに影響を受けている、と考えるべきなのか?
となると、マタンゴはありですな!とか、超飛躍するのでありましたー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かけ湯くん

2018-09-24 11:14:51 | 日記



明日発売だと思ってたら、すでに購入した!なるツイートを発見し、慌てて開店直後の本屋に駆けこんだら・・
売ってましたー!!狂喜乱舞。
コミックコーナーではなくて、旅行ガイド本の温泉コーナーでありました。
早速まずはさーっと読んだら、なんと最後に私が昨日行きました熱海の走り湯の話がっ!



熱海駅の足湯はいつもいっぱいで入った事無かったんだが、家康の湯って言うんだねー。
昨日の私的伊豆考察を根本から打ち砕いて下さる名前ですな(爆)
まあ、頼朝の湯とか源氏の湯とか、政子の湯つうよりは家康の湯、の方がアピール度は高い・・のか?
なんか浜松の出世大名家康くんの高笑いが聞こえてきそーな気が^_^;;;
しかし、温泉行きたくなるねー、昨日行ってきたのに。
とりあえず、お気軽に温泉スーパー銭湯に行くか。

あー、リンク貼るの忘れてた!旅する温泉漫画-かけ湯くん

で、その後温泉のスーパー銭湯行きましたが、この本の温泉に近いのって、やっぱりスーパー銭湯じゃなくて昔ながらの普通の銭湯だなあ、と餓鬼どもの阿鼻叫喚を聞きながら思いました(爆)
例え、温泉じゃなくても、この本の雰囲気はやはり銭湯ですな。
普通の銭湯だと、わりとガキンチョもしっかりしてる子が多いし。
まあ、湯船で泳いでる子もいますが、たまに^_^;;

で、この本の温泉、ほとんどは行ってないとこだけど、わすがに行った経験のあるとこ、そこはまさしくこの漫画の絵の通り!
いやー、スケッチ風な上に淡く水彩風な色付けなんだが、すごいリアルなんですよ。
さらに、この本、なんかバーチャル旅行かつ机上旅行プランを立てたくなる事必須!
行けそうな温泉漫画ページを読み終えると、即ネットでアクセスとか宿調べちゃったりしてね、そうそうすぐには行けんのに。
まさしく、旅エッセイ漫画の王道かと思います。
超、お勧め!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海にいってきたんだよ

2018-09-23 18:11:07 | 旅行



今日は、熱海に行ってきました。
今年は、雨が多いと暑い日が多い、って事でキノコが豊作らしい。
ので、ちと山に行ってきたのだ。
で、伊豆はジオパーク認定されたんで、ジオパーク巡りも良いかなあー、と思ってとりあえず行きやすそうだった熱海の山にハイキングに行きました。

で、熱海駅に着いたらいきなりトラップで、改札が通れない!
って、冷静に考えれば、なるほど!なんだが、トイカとかスイカってJRの異なる管轄地区で通しては使えないのだな。
同じ静岡県内なんで何にも考えていなかったんだが、熱海駅はすでにJR東日本のシマなのだ!
熱海の手前まではJR東海管轄なんだけどね。
そーいや、確か新幹線だけは熱海はJR東海だったような?
ってわけで、いきなり自動改札で通せんぼを喰らいました、が、私だけでなく結構な人が同じトラップに引っかかってましたよ。
まあ、熱海駅も慣れたもんで、有人改札使えばすぐにカード清算で通れるんですがね。

で、熱海駅、すごい人!しかも若人が多い!
熱海って言えば、斜陽観光地の代名詞だったのに、何故こんな人気に??
駅前とか新しく綺麗になってるけど、まだまだ昔の商店街は五時で閉まるし、廃墟化してるホテルもあるし??
個人的に思うに、今の熱海はそういう新旧入り混じりで常に変化してるところが魅力なんかも?
完全にレトロ昭和、つうわけじゃなくて、今時のおしゃれって言うより、ナチュラルで素朴でも清潔感もあり、かつローカル色で売り出す若い感覚のお店が増えて話題になる。
で、それに釣られてやってきて、そういう今時の店を目的としつつも、それ以外のレトロな熱海の街をついでに感じて、案外面白いと間口が広まったんじゃないかなあ?
で、熱海は今結構な速度で変化してるから、前回来た時とまた違う顔になっていく、その変化とカオスさをリアルタイムで感じるとこでリピーターを呼べてるんじゃないかなあ?とか。
もちろん、私の勝手な思い込みですがね。


熱海を代表する名門老舗旅館・水葉亭が、経営難から閉鎖寸前に大江戸温泉系列に組み込まれる事でとりあえず存続した、とか。
まあ、いいか悪いかはわからんが、私には。

で、伊豆って静岡県なんだけど、中部静岡人からするとなんか、自分達とは一体感がない、というかなんか遠く感じるんですなー。
地元感がない、というかね。
で、今日伊豆の郷土博物館行って感じたんだが、その一因は、静岡県内の中部や西部は何かと徳川家康推しに対し、伊豆って源頼朝とか政子推しなんだよね!
静岡市なら、大体何に関してもルーツ的に家康とか徳川に通じるものが多いに対し、伊豆は頼頼朝由来、つうのが多いしねぇ。
どちらかと言えば、小田原とか鎌倉の影響圏内って感じ。
伊豆箱根、だからねー。
私たちにすると、北伊豆だが、現地では南箱根つう方がピン!と来るみたいだし。
浜松だと、名古屋の影響が強くても、家康愛仲間的には静岡市と一体感があるんだがねー。


これは走り湯、という源泉。


日本の三大古い源泉、らしいよー。
英語表記が彫りつうのは珍しい。
石屋さん、大変そうだなー。


この狭いトンネルに一歩入ると、中は70℃!
サウナ状態です。


ゴポゴポ沸いてます、沸いてます。
卵茹でたくなりますねー。


狭いけど、足湯もあり。
無料です。


海を見ながら足湯〜♪




その走り湯を使ってる公衆浴場・浜浴場さんに入ってきた。
地元民以外一般は350円也。


温泉饅頭・四種類
こしあん、つぶあん、黒糖あん、よもぎ。
夜食と明日の朝食〜♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタキタ、その2

2018-09-21 22:17:21 | 怪しいチラシ、メール



今日、詐欺占いサイトからメールが来てましたが、

あなたは素晴らしい【オーブ】なる力を持ち、金運もがっぽりの稀に見る運勢だ。
でも、それが実感出来ないのは悪い気が邪魔してるから。
私ならその気を除き、本来のあなたの【オーブ】の力を解放できるのよ、云々・・

と、デジャブーな占い結果です。
毎回毎回、サイトと占い師の名前は違えど(爆)パターンは同じ。
まずは、あなたは特別な運勢を・・と、持ち上げ、「でも・・」と落として、不安にさせたところで「私なら力になれる、あなたを助けられる」だから金払え、につながるわけですが。
これはネット経由だけではなく、対面でのいわゆる霊感商法、怪しい壺売りつけたりとか、足裏占いとかと流れは全く同じ、なんだよねー。
手段を小手先だけ変えて、流れ・手法としては全く同じノウハウ。
でも、心が弱っていたりとかするとそれに気づかずにすがってしまったりするからねぇ・・
やはり詐欺師は弱者を狙う、んだよね。

で、また「オレの名前を言ってみろぉー!」と、ジャギ様化したらすぐアクセス禁止にされました^_^;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんつゆひとり飯

2018-09-18 22:30:46 | 日記


今日のショックなニュース!
な、何っ!
江戸ッ子が閉店だとっ!?

静岡なのに江戸ッ子なんですが、まあそこは「江戸・静岡説」でよろしく←byセッシャー1
江戸ッ子といえば、静岡市内の女学生御用達!の布とか洋裁系とか手芸とか編み物とか、そー言う専門店なのだ。
家庭科で裁縫系の授業があると、ここに布を買いに来たりとか、冬が近づくと毛糸買って編み始めたりとか。
まあ、私には縁のない世界だが(爆)手芸の材料とかいろんなボタンとかビーズとか見てるだけで楽しい店でありました・・

で、本日発売の「めんつゆひとり飯」買ってきましたー!
しかし、ジュンク堂は「ローカル女子の遠吠え」とか「きっと愛され女子になる」は10冊近く、ドサッと平積みじゃないけど、表紙を表に出して目立つように置いてるのに、めんつゆ・・がないっ!
新刊の棚と竹書房のコミックスの棚をぐるぐる2.3周回って、やーっと見つけた!
新刊棚の一番下段に背表紙しか見えない状態で残二冊!
でした!!
い、いや、多分すでにかなり売れちゃって、こんな目立たない置き方になっちゃったんだよねー?そーだよねー?
と、思いつつ、し、しまった!
ジュンク堂じゃなくて吉見書店か谷島屋で買えば良かった!!
吉見とか谷島屋は、静岡ローカルの大きめな本屋チェーン店なんで、しぞーかネタなら全国チェーンのジュンク堂より断然わかっていらっしゃる!的扱いしてくれるんだよねー、あー失敗した・・
まあ、中身は変わりないんだけどさ。
で、めんつゆひとり飯とは題名の通り、自炊はするが全てめんつゆで味付けする!つう料理の漫画。
肉じゃが、パスタ、アボガドネギトロ丼、炊き込みおにぎり、麻婆豆腐、他いろいろ・・
思うに、和風というかめんつゆあれば確かに全てなんちゃう和風料理になりますね!
醤油が日本人にとっては万能調味料だけと、めんつゆはその醤油+出汁、プラスアルファってわけだから確かに万能だわ。
ちょっと砂糖とか酒足せばあるいはみりん、そしたら照り焼きタレできそうだし、生姜をプラスとか、唐辛子プラスしたらまたいろいろ使えそうだしねー。
砂糖・塩・酢・醤油・味噌、のさしすせそを超越した調味料かも?スープにもなるし(あ、本来はそっちが本当か)
調味料って大体使い切らないうちに賞味期限切れちゃうケースが多いけど、このめんつゆの使い方なら有効に無駄なく使えそうで良いですねー。
そして主人公の面堂露ちゃんな八重歯なのだ!
ラムちゃんみたいー♪
そして同期の料理上手な十越いりこさん、彼女はなんか
さゆりさんと志摩ちゃんのいいとこ取りした、しかも常識人で良い人!ってなんか理想的パーフェクトな女性だね!
でも、ちょっと天然かも?彼女がこれからどう突っ込まれキャラになるのか、ならんのか?も興味がありますねー。
とりあえず、めんつゆにアボガドとかゆで卵漬けるヤツをやってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする