TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

調性について

2007年10月15日 20時55分24秒 | 日記
 調性については私は専門外なのでよく分からない。古典音楽は♯系が多い。バイオリンの関係か。バイオリンの開放弦の音は低い方からG、D、A、Eとなっており、それぞれの音を主音とする長調は♯が1つ、2つ3つ4つとなっている。古典音楽に♯系が多いのはこのためではないかと思う。
 ♭はどうしてだろう。不思議なことにトロンボーンはスライドを一番手元に引いたとき管が一番短くなるが、このときの音がB♭になっている。なぜCではないのか。昔はいろいろな管の長さのトロンボーンがあったのかも知れないが今はB♭を基本とするトロンボーンが主である。
 ♭系の音楽は吹奏楽の曲が多い。中心の楽器がクラリネットである。この楽器はフルートやオーボエ、ファゴットのあとに発明された。モーツアルトの晩年の交響曲40番はもともとクラリネットは編成になかったが、モーツアルトはこの楽器を愛したらしく、後になってクラリネットを入れた40番を書いている。クラ入りとクラなしの40番のどちらも聴いたことがある。クラなしは古典らしくしっとりした感じ、クラ入りは少し明るい感じに思った。40番はト短調、Gマイナーなので♭2つ。クラリネットはB♭(♭2つ)の調子のものを使っている。
 フルート、オーボエ、ファゴットの調はCなのでクラもCを採用すれば良かったのにと思ったら、「C調子のクラリネットは設計上内径が小さく音がキンキンした感じになるので採用されなかった」。音響学上、設計するのにあたって内径が関係するようだ。

 (クラリネットの調についてウンチクを述べようとしたら、例によってESCキーを押したため10行くらい消えちゃった!だから今度書く。)

 しかしどうして色々な調があるのだろう。誰か教えて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本商店

2007年10月15日 13時37分51秒 | 日記
 こちらが宮本卯之助商店の本店


言問橋がそばにある。手前が隅田川の下流。橋の左側を行く五叉路。そこを北に行くと商店がある。そばの交番で聞いて分かった。


隅田川。手前が上流、右側が下流。


隅田川沿いにある隅田公園


堤防に荷物を置いて笛を吹いたり、ちょっと先のベンチに座って吹いたりした。
iPod のイヤホンから聞こえてくる音に合わせて笛を吹くと、音の高さがぴったりだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする