お囃子の笛の練習を始めた。教わるのではなくて「盗んだ」。芸は盗むものだ。教わってはいけない。まずはロングトーンから。同じ音を長く吹く練習をしてみた。だんだん鳴るようになった。
通販で買った「若山流江戸囃子」の譜を見ながら笛を吹いてみた。たどたどしいが吹ける。でMP3プレーヤーで聴きながら吹いてみると、笛の調子が違うことが分かった。半音高い。五本調子だ。つまりA調。今までプレーヤーで聴いていたが気づかなかった。笛を買ったとき、調子が同じだと思ったのに。今日四本調子の笛で合わせてみたら合わない。おかしいなと思ったら、半音違っていることがわかった。また浅草へ行って五本調子の笛を買ってくることにするか・・・。
お囃子の会の人たちは三本調子の笛で練習している。三本調子、四本調子、五本調子の笛をそろえるとするか・・・。
通販で買った「若山流江戸囃子」の譜を見ながら笛を吹いてみた。たどたどしいが吹ける。でMP3プレーヤーで聴きながら吹いてみると、笛の調子が違うことが分かった。半音高い。五本調子だ。つまりA調。今までプレーヤーで聴いていたが気づかなかった。笛を買ったとき、調子が同じだと思ったのに。今日四本調子の笛で合わせてみたら合わない。おかしいなと思ったら、半音違っていることがわかった。また浅草へ行って五本調子の笛を買ってくることにするか・・・。
お囃子の会の人たちは三本調子の笛で練習している。三本調子、四本調子、五本調子の笛をそろえるとするか・・・。